NHK放送技術研究所の一般公開がこのまえあったのよ。 去年いけなかったことを相当根に持っていたやみ、今年こそはと前々から計画。 直前になって日程が宿祭とかぶること判明するもNHKが優先。 前日は飲み。寝るのはTXで。本祭は全シカト。でもトニッチ飲みにはでる。 そんなぐあいである。 あれ、なんかふつうの建物じゃね? 東京は世田谷。技研があるのはわりと住宅街っぽいとこ。 ちょーふとか近えな。すずりも来ればいいのに。 ところで、 じつはやみの生まれって世田谷らしい(のだが記憶にはまったくない)。 だから、この小田急線の乗るのも きっと初めてじゃないと思う。記憶にないだけで。 ピカピカしててかっこいいプレート。 大竹もこんなの作ればいい! ロゴはやみが描くから! カメラの機能でパノラマ合成してみたら 建物のパターン認識間違ったでござるの巻。 ほんとは何階建てだったのかすらもわからない。 まずは派手な展示が並ぶ 入場無料! やったね国営放送! ……でもスタジオパークは金取るんだぜ。 こういうとこの入り口で渡されるパンフレット類の扱いにいつも難儀するやみ。 両手にものが余ります。まだカメラにストラップもついてないし、余計だね。 スーパーハイビジョンカメラ。fullHDが尻尾巻いて逃げ出す極高画質。 とりあえず三脚がガチムチ。 これがねー、やばいすげえスペックなんよ。 3300万画素撮像素子×3板で映像と実物の見分けが付かないアホ解像度×60fpsに到達。 それを超速でリアルタイム圧縮して、すぐ横でデコード、60fpsのまま大画面でほぼ実物大に出力。 このデモでは部屋の中っぽいセットをふつうに撮ってたんだけど、 壁に貼ってあったヨーロッパ地図のいちばん細かい字とか航路線なんかまで 実物と同じかそれより鮮明に(!)読めた。これはすごい。 ちなみに画面のほうは撮影禁止なり。 これは眼鏡つけずに見れる3Dテレビ(の原理)のデモ。 魚卵みたいにつぶつぶのレンズアレイがきれいです。 画面の前を左右に移動。手前と奥の動きに注目。 こいつを大画面3Dテレビにしたやつも見てきたよ。こっちは撮影禁止だったけど。 ちょっと原理とか説明のひとに聞...