Raspberry Piのデータが全部飛んでゼロから構築しなおすことになったのだが、数年ぶりにやったらダッシュボードの作り方を忘れていて結構詰まった。 二度と調べ直したくないので備忘録を書き起こす。 Grafanaのバージョンは11.0.0。Debian用の公式手順に沿って入れただけで特に工夫はしていない。 パネルタイトルを非表示にしたい (Time series) Time series(通常のグラフ表示)であればPanel optionsのTitleを空にすることで実現できる ちなみに、完全に空にせずスペース1個だけ入れとくと「タイトルは非表示にしつつタイトルの表示スペースだけは残す」みたいな感じになり、表示位置の微調整に使えなくもない。 ここをクリアする 変更前 変更後 左上の「瞬時電力」が消えている パネルタイトルを非表示にしたい (Stat) Statパネルの場合はTitleを空にすることができない。その代わりに Stat styles > Text mode で Value を選ぶことで同じ結果を実現できる。 Grafanaダッシュボード上で「動的に書き換わる文字列」を表示する方法 でもStatパネルを使っており、このTipsが適用できる。 ここ 変更前 変更後 クエリに書く last() とか mean() とか fill() がわからない 基本はSQLを覚えて、あとはあれこれ触った反応を見ながら感じ取るとよい。自分も体系だって知識を入れたわけではないので以下の記述は間違っている可能性がある。ひとまず自分がしている理解をここに書いておく。 last や mean はどちらも代表値を選出するための方法を指定するものである 前提として、Grafanaは表示対象に設定した期間内の全レコードをグラフに表示しない。これが標準の動作である あまり時間解像度を細かくしても大雑把なグラフ表示では視認できない 現在の縮尺に合わせて表示するデータポイント数を増減させるのが効率的なはず すると縮尺によっては複数のレコードをまとめて表示することになる グラフに表示するのは、まとめられた内から選出する代表値1つだけになる last は最後のデータを選ぶ。mean は平均値を代表として出す 他に max や sum などもある ちなみにla...