スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

消費電力を警告するやつ作った。ブレーカーが落ちる前に予告きてちょう便利。

冬場といえばブレーカーが落ちる季節なのでこういったものを作ったのである。 オンライン会議の最中に家族が帰宅! うなる暖房! まわるドラム洗濯機! そこにダメ押しで乗るホットクックと電子レンジ! 当然のように落ちるブレーカー! ネットも会議も全部滅! という事故が過去数度あり、ブレーカーが落ちるまで残り500Wになったあたりで5秒ごとにLINE送りまくるマシンをこしらえた。 作りは簡単で、Bルートで消費電力を取るPythonスクリプトを書いてラズパイ上で適当に5秒スリープで無限ループさせている。 人間が気づければなんでもよいので、通知先はLINEでもSlackでも好きに選べる。GoogleHomeにおしゃべりさせてもいいかもしれない。 通知送付のスロットリング機能もないのでAPIレート制限にかかる可能性はあるかもしれない。 ブレーカーが落ちる原因とは結局人間の不注意なので、警告の方も人間に送ってマニュアル負荷分散させるというアプローチはなかなかうまくいくようだ。 これを作って以降は夕方の忙しい時間にいきなり停電する事態は起きていない。すばらしい。

vehicle という単語が好き。わけわかんないくらい広い意味を持つ単語。

英単語 vehicle(ヴィークル)が好きだ。 おおまかに「乗物」「伝達・媒介手段」という2通りの意味があるが、前者の方。 とにかくめちゃめちゃに意味が広くて、日本語には一語で対応させられないのが面白ポイント。 vehicleは車両 vehicleはよく車両と訳される。とりあえずこの訳を基本にする。 乗用車やトラックやバスはすべてvehicleに含まれる。日本語のイメージだと4輪自動車的なもの? 船や飛行機もvehicle vehicleには船、航空機、宇宙船などが含まれる。 この時点でもう日本語に対応する一語は存在しなくなる。 日本人の感覚なら車船飛行機は車船飛行機でしかないのだが、アメリカ人にとっては全部まとめてvehicleである(個々を区別して呼ぶ単語ももちろんある)。 人や物を運ぶ移動手段がvehicle vehicleには電車、貨車、スキーリフト、配送ドローン、ゴルフカートなどが含まれる。軍用の無人航空機はよくUAVと呼ばれるが、これはunmanned aerial vehicleの略。 TOYOTAプリウス、帆船日本丸、D51蒸気機関車、RQ-1プレデターをまとめられる一単語が存在するってどんな感覚なんだろうと考えてしまう。 こう見ると、とりあえず動力がついて自走できるものはvehicleみが強い感じ。 紙飛行機や凧はvehicleっぽくないが、これにもし動力と操縦系統が付属するならばvehicleに分類可能なようだ。 人力の乗り物もvehicle 面白いのはこのあたりから。 自転車や三輪車はvehicleである ショッピングカートや手押し車も広い意味でvehicleである キックボードもvehicleである 交通機関として使う場合。おもちゃ用途だとvehicleではない 輸送&移動手段として認められるならなんでもvehicle扱いできる様子。動力はいっそ人力でも構わない。 「vehicleに乗っていこう」と言ったときF-22と三輪車のどっちを用意しても正解なんだよ。そんなことある? ChatGPTに聞いたら出てきたおもしろvehicleたち ※未検証なので話半分で SFに出てくるジェットパックはvehicle扱いが可能 馬車は立派なvehicle 象の背中輸送、ラクダの背中輸送もvehicle 雪をすべるソリもvehicle 気球もvehic...

Dropboxフォルダ内で画像のサムネイルが表示されない。とりあえず再インストールで様子見中。

WindowsのDropboxフォルダ内で画像のサムネイルが表示されない不具合に遭遇した。最初に発生したのはおそらく2ヶ月くらい前。 症状 上のスクショのように一部の画像のサムネイルが表示されなくなる 症状発生以後に増えたり移動した画像にはサムネイルがない 症状発生以前からある画像はサムネイル表示されているが、これはただのキャッシュ この不具合はDropboxフォルダ内ならどこでも発生する 逆にDropboxフォルダの外であれば普通にサムネイルは表示される 解決のために試したこと PC再起動 → 解決せず Explorerのサムネイルキャッシュを削除する → 症状発生以前からある画像のサムネイルが消えただけ 不具合が発生しているフォルダの画像を「フォト」アプリで開く → いくつかの画像で部分的にサムネイルが生成される → 生成されるサムネイルのサイズが小さい → 別のフォルダの画像についてはそのまま改善せず Dropboxスマートシンクでファイル同期状態を「ローカル」にする → 数年前とかの質問スレッドでよく提示されている解決方法 → 昔はこれが有効だったらしいが、今はスマートシンクの機能自体がないので無関係 Dropboxの選択型同期で「オフラインアクセス可」にする → すでになっていた → ファイルの実体もすべてローカルにある状態だった Dropboxクライアントアプリの再インストール → 一旦解決したが、1週間くらい?で再発した レジストリでDropbox以外のShellIconOverlayハンドラを削除してから、Dropboxクライアントアプリの再インストール → とりあえず解決した → まだ再発の可能性はあると思っているので、様子を見ている段階 試行錯誤中のスクショたち まず不具合発生した当初の状態。 Dropboxフォルダ内で追加・移動・名前変更した画像ファイルはサムネイルが出ない。また Explorerのプレビューペインにも何も表示されない 一方でDropbox外のフォルダではサムネイルもプレビューも出る。これは通常の挙動。 Dropbox側の画像を「フォト」で一度開くと以下のようになる。 サムネイルは作られるがそのサイズがおかしい でもプレビューは表示されている フォトで開いたフォルダ以外はサムネイル生成されない フォトで開いたあとに追加された画像...

買ってよかったもの:加温デスクマット。PC作業で指先が冷えない。

電気であったかくなるデスクマットなるものを買った。アイデア商品。 たぶん元ネタをたどればAliexpressとかになるんだろうけど、中国製のこういう謎アイデア物体はどれも面白くてよい。 (例:飲み物の温度差からスターリングエンジンを使って発電し攪拌子を回すという自動かき混ぜマグカップ) 今回買ったやつの商品ページはこれ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3KW861 いまならBlackFridayでちょっと安いかもしれない。類似品も多数あり。 仕様 コントローラー部分が最厚で16mmくらい マット単体の厚さは2.5mmくらい 温度設定は3段階で、切り替えにあわせてLED色が変わる 電源スイッチは押し込む感じじゃなくタッチ式で、反応もよい 電源は100Vをいわゆるメガネケーブルで直接差す感じ よいところ エアコンつけてても冷える指先を効果的に温めることができる なんなら指先さえ冷えなければエアコンはOFFでも平気 デスクワーク主体マンとしてなかなかQoLが上がる感じ コーディング中に指の動きが悪くならない 膝の内側に手を挟んで温めたりしなくて済む 熱くはないが常時ぽかぽかしてる 感覚としては、ホットドリンク入れたマグカップが常に手の下にあるみたいな感じ 上に載ってるキーボードやマウスもぽかぽかしてくるのが地味によい(PC操作中も指が冷えない) ONにすると秒単位で即座に暖かくなる エアコンより即応性が高い 最大で75W消費なので扇風機2台分くらい?  電気代はエアコンよりは何倍も安いはず つけてすぐは冷えたデスクに熱が吸われるので高温設定の方がよいが、それが落ち着いてからは中温以下でもちゃんと維持できる 思ったほど安っぽくない見た目 自分が買ったのは灰色バージョン 黒バージョンはフェイクレザー感の強い見た目だったのでアレかも 微妙なところ 書き物するには向かない 紙がやぶける 下敷きを敷くなどが必要 上に載せてあるキーボードの底面がかなりホカホカになっている 45℃くらいはあるみたい 底面に電池があるので気になるっちゃ気になる [追記2024-12-23] 不具合により返品交換したが、問題あり 上で説明している商品 → 不具合で返品 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3KW861 触ってないタイミング...

ChromeのCPU使用率が高い。Video Captureというよくわからない機能が暴走。

主にスリープ復帰直後、ChromeがCPUを使い切るという挙動を数度示したので調査した。 症状 Chromeがというかシステム全体が重くなる タスクマネージャーで確認するとChromeのCPU使用率が50-80%くらい Chrome内のタスクマネージャー(Shift+Esc)を見ると「ユーティリティ: Video Capture」のCPU使用率が高い 発症時はここの値が高い 解決方法 chrome://flags/#enable-cast-streaming-av1 を開く Disabledにする chrome://flags/#use-angle を開く D3D9にする chrome://flags/#enable-media-foundation-video-capture を開く Disabledにする Chromeを再起動する ※2024-12-13: Cast Streaming AV1 だけで解決したかと思ったが、再発したのでフラグ2つ追加した 補遺 フラグ名が ~~ for Cast Streamingなので、ブラウザタブの画面をChrome Castに投影するときのエンコード方式に関する設定ではないかと推測する。 AV1エンコード重いからねー仕方ないねーで流せる感じでもないリソース消費っぷりであり、何らかが暴走してそうなのは間違いない。そもそもキャストしてない間は動かなくてよいはずの機能だし。 なお解決方法は例によってRedditで見つけた:  https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/1g11hkh/chrome_utility_video_capture/

Xperia5 IIIくん、一切モバイル通信できなくなってしまった。おわりです。

Xperia5 IIIにpovo2.0のSIMを入れて使っていたのだが、数日前からこいつのモバイル通信がまったく一切できなくなってしまった。SMSも電話も使えない。 いまはWifi専用機として運用している。屋外でもテザリング用のiPadを携帯しなければ息ができない。 症状 モバイル通信ができない(3G、4G、5Gすべて) アンテナピクトがグレーアウトして「!」マークがつく 通話とSMSが「一時的に利用できません」表示 SIMそのものを認識できないわけではなく、ちゃんとpovoの表示も出る Wifiは通常通り使える 取り出したSIMをXperia1に挿したところふつうに通信できたので、SIMや通信契約ではなく端末の問題 経過 Xperia 5 IIIの物理ボタン・指紋センサーが認識せず。対処法もあるにはあるけど不十分。  に書いたとおり、この端末はわりと前から指紋センサが効かなくなっていた。 その中で「SIMカードとMicroSDの入ったトレイを取り出して再起動することで症状が一時的に改善する」という対処法があり、久しぶりにこれを試してみた。結果、 再起動後、指紋センサは復活せず ついでにモバイル通信が一切できず という最悪の結果を引くことになった。 問題解決のために試したこと 以下のすべてを試したが、いずれも効果どころか一切の変化をもたらさなかった。 機内モードON/OFF モバイル通信ON/OFF SIMを使用をON/OFF povo2.0のAPN設定を作り直してみる 「ネットワークを自動的に選択」をOFFにして自分でKDDIを選んでみる 下のスクショ SIMとSDを抜いて再起動したあと、元通り挿してまた再起動 SIMとSDを抜いたあとSIMだけを戻して再起動 GooglePlay開発者サービスのキャッシュを飛ばして再起動 設定 > システム > リセットオプション > ネットワーク設定のリセット を実行 SIMカードを取り出して物理で紙やすりをかける 端末を机とかにぶつける。昔のテレビみたいに叩くと直るかもの奇跡に期待 自分でKDDIを選んでみた画面 このまま変化がなく、数分後に失敗と言われる という感じなので、諦めた 中古とはいえ6.5万で状態Aのきれいな個体買ったのに、1年10ヶ月でダメになるのは普通に印象最悪だよなあ。結果として高...

いろいろ着せ替えキーボードたち。キーキャップが増える……増える……。

かわいいキーボードを目指したい。ということで Gem80 のキーキャップを買っては交換して遊んでいる。ここまで試してみた着せ替えを紹介してみたい。 Carmine Cloud Cherry Profile 最初に入手したキーキャップセット。よい色。 https://nuphy.com/products/carmine-cloud-cherry-profile-dye-sub-pbt-keycaps スペースだけGhost Barに入れ替えていた まず箱からしてかわいい~ ということで届いて早々テンションが上がるやつ。 手触りはサラサラ目で品質高い感じがする。白は実際にはオフホワイト寄りで字はピンク色。雰囲気女子っぽいかも? スペックはPBT、昇華印刷、Cherryプロファイル。 プロファイルというのは横から見たときのキーの形のこと Cherryだったらこう階段状に並ぶ 同じデザインで薄型のnSAプロファイル版もあるっぽい。  https://nuphy.com/collections/keycaps/products/carmine-cloud-nsa Jeans PGA Profile Keycaps Set ツートンとレトロな雰囲気がよいので買ったやつ。 https://kbdfans.myshopify.com/collections/keycaps/products/jeans-pga-profile-keycaps-set 白いキーの色はオフホワイトを通り越してアイボリー。手触りはスルスルで気持ちいい。 ABSの二色成形。印刷じゃないのでひっくり返すと2色のプラが見える。新鮮。 PGAプロファイルはタイプライターみたいなレトロ感があってよい。 背が高い! これだけでかわいさが増す 『骨~~~!』ってキーがあっておもしろい。 でも なぜ骨? Mintcaps Choco Donuts お遊び枠。飽きやすいけどカワイイ。 https://ja.aliexpress.com/item/1005006462950112.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.5.21ef585aJPz2aK&gatewayAdapt=glo2jpn スペースだけGhost Barで入れ替え エッジとか手触りがだい...

Nvidia Broadcast の Win11 24H2 問題、Chromium系アプリを全終了すると一応復活するが、これでは解決にならない。

Nvidia Broadcastは24H2においてまともに動作しない。原因を探していると以下の記述がヒットしたので検証してみた。 Nvidia BroadcastはChromeと相性が悪い Reddit等の情報によれば、どうもNvidia BroadcastはChromeと相性が悪いらしい。実際に試すと、なるほど確かにChromeはNvidia Broadcastと共存できないようだ。 確認できたこと: OBS StudioやZoomといったアプリは、単体起動状態であればNvidia Broadcastカメラを使用できる しかしChromeが裏で立ち上がっている状態ではNvidia Broadcastカメラが使えなくなる Nvidia Broadcastを邪魔するものとして、Chromeそのもの以外にもChromiumを利用しているアプリが一部該当する chrome://flags で Camera and Mic Effects および Camera and Mic Preview を無効化すると症状改善するという話を見かけたが、手元では効果なし Nvidia Broadcastを邪魔するアプリの特定手順 全部のアプリを終了してからOBS Studioだけを起動する OSBの入力ソースに映像キャプチャデバイスを追加する 上記のプロパティでデバイスにNvidia Broadcastカメラを選び、プレビューが正常表示されることを確認する 疑わしいアプリ(例:Chrome)を裏で起動し、10秒ほど待つ 先ほどのOBSプロパティ画面で、映像キャプチャデバイスを無効化→有効化する 裏で起動したアプリがNvidia Broadcastを妨害するなら、再有効化したときプレビューが表示されなくなる 正常にプレビューできている状態。 矢印のボタンを2回押して無効化→有効化する。 プレビューに失敗した状態。映像入力が無になる。 自分の環境で確認した妨害アプリたち Nvidia Broadcastを妨害するやつら: Chrome系 Chrome (130.0.6723.92) Chrome Canary (132.0.6815.0) 新規プロファイルで初期化した直後は妨害しないが、その状態からGoogleログインページを開くと妨害が始まるという謎の挙動 Slack (Produ...

【買ってよかったもの】おろし金とかスライサー使うときの指ガード

安くて便利なものを手に入れるとうれしいよね。 買ったのはこれです → https://www.amazon.co.jp/dp/B06VWMMPQN/ 大学のころ夜中にスライサーで指やっちゃって救急車呼んだこともあるワイですが、10年以上たった今でも変わらずスライサーで怪我しまくる日々。 しかしこれを導入してからは生傷が回避できているので良い。おすすめです。やすいしね。 こうして分割できるので食洗機にも多少は入りやすい 関連記事 1000円で手に入るQoL(最近買ってよかったもの) テレワーク勢はガラス製スプレーボトルを買え #買ってよかったもの これを読んだら黙って風呂に耐水メモを置け 歯磨き後のフロスをやめてジェットウォッシャーに切り替えたら人生の面倒事がひとつ減った 女性へのクリスマスプレゼントには大容量角型洗車バケツを買え

GoogleIMEで英語キーボードを使う設定。半角全角キーがないのにどう対処するか。

日本語環境で英語キーボード(ANSI配列)を使うためにやっている設定について。 自分は かわいいキーボードが使いたいという一点で英語配列を選んだ ので、スタンスが中途半端という気もしている。実用性でキー配列を選んだわけではないという意味で。 ANSI配列では何が困るのか keychronのANSIキーボード 英語配列にスイッチする場合、以下の点が問題になりそうに思う。 半角全角キーがない これが一番困った 未だに改善したい気持ちがある 変換キー、無変換キーがない。ひらがなカタカナキーもない このあたりは人によっては不便かもだが、自分は特に困らなかった かな印字がなかったり、記号の配置がちょっと違ったり わりとすぐ慣れた 余談だがANSIの読みはアンシーで良いらしい。安西ではない。 どうやって日本語入力ON/OFFを切り替えるか 結局のところ問題はここに集約される。 キーボード側には半角全角キーが存在しない。その位置にはバッククォートが置かれている。 またOSの設定を「接続したキーボードは英語配列である」とすると、仮に半角全角キーを押してもバッククォートが入力されるだけになる。 とくに2つ目の挙動がやっかいだ。 VIAなどでキー配列をカスタマイズすれば、英語キーボードにも半角全角キーを設置することはできる。しかしそれを押したところでPCに入力されるのはバッククォートである。 基本的に、日本語キーボードと同じ感覚でIME ON/OFFを切り替えられる半角全角キーは作ることができない。 Alt+` による代替 (自分はこれの存在を忘れていたが友人に教えてもらった) 特徴は 特に設定変更などをする必要なくデフォルト状態で使える 2キーのうち1つは半角全角キーの位置にあり、移行ギャップが少なそう ただこの方法は押すたびに手の位置をホームポジションからずらさないといけないので、頻繁に使う場面では若干面倒に感じた。 Ctrl+Space による代替 半角全角の代わりとしてよくオススメされるのはCtrl+Spaceのようだ。半角全角とだいたい同じ距離で迷わず押せるためか。 Alt+` と違って手をずらさず押せるのがよいと思っている。 GoogleIMEのプロパティ > キー設定 > 編集 から上のように設定を追加することで、Ctrl+Spaceを押すごとにIME切り替え...

好きなフレーズ:「光陰矢の如し」に関するWikipedia論考

Wikipediaにある説明がどうにもシュールで、定期的に読みに行ってしまうくらいには好きだ。せっかくなのでここに引用しておく。 ChatGPTが謎にかっこいい絵を作ってくれた 単語の文字列を解釈する方法は様々である。例えば、 Time flies like an arrow. (光陰矢の如し)という文字列は以下のように様々に解釈できる。 典型的には、比喩として、「時間が矢のように素早く過ぎる」と解釈する。 「空を飛ぶ昆虫の速度を矢の速度を測るように測定せよ」つまり (You should) time flies as you would (time) an arrow. と解釈する。 「矢が空を飛ぶ昆虫の速度を測るように、あなたが空を飛ぶ昆虫の速度を測定せよ」つまり Time flies in the same way that an arrow would (time them). と解釈する。 「矢のように空を飛ぶ昆虫の速度を測定せよ」つまり Time those flies that are like arrows と解釈する。 「"time-flies"(時バエ)という種類の昆虫は1つの矢を好む」この解釈には集合的な解釈と個別的解釈がありうる。 「TIMEという雑誌は、投げると直線的な軌跡を描く」 source

Panasonic空気清浄機 F-PXT55 からパチッ……パチッ……と異音がするのを直した。簡単修理1時間、部品代1500円。

空気清浄機 F-PXT55 を寝ている間寝室で稼働させている。 さいきん稼働中、「パチッ」という音が30秒間隔くらいで鳴り続けているのに気づいた。電磁リレーが閉じるときのような実体を伴った音である。 寝室での異音は気になると寝れなくなるので、修理することにした。 https://panasonic.jp/airrich/c-db/products/F-PXT55.html 症状 内部のスイッチがカチっと切り替わったときのような音がする 最初は動作モードの切り替え音かな? と勘違いしていたが、1回きりではなく何度も鳴る 電源を入れた直後は鳴らないこともあるが、しばらくすると鳴り始める 光センサーで検知している設置場所の明るさは、とくに関係がない様子 吹き出し口の風向きを決めているルーバーの角度が一定になったとき鳴る ルーバーの動きがスムーズでなく、毎回ある角度でガクンと一気に動く 原因 結論としてはステッピングモーターの故障で、内部のギア欠けが原因で異音がする。 「F-PXT55 変な音」で検索したところ 価格コムで言及されている のを発見。そこに記載の動画URLが今回の症状そのものの修理手順だったので、同じ方法で直した。ほとんど付け加えることはない。本体型番がちょっと違うけど誤差。 部品の入手 壊れた部品の交換品を買う。同型番のステッピングモーターを単品で入手すればよい。 型番はMSBPC20A20。 動画では5000円くらいのものを買っていたが、Aliexpressで送料込み1500円があったのでこっちにした。特に問題なく動く。到着までは1週間くらい。 https://ja.aliexpress.com/item/1005004208837414.html スマホがぴったり入るくらいの簡素な箱で届いた 修理作業 動画と同じ手順でネジを外していくと外装がパキパキ取れる。わりと力がいる。 寝室用のため眩しい電源ランプはマステで隠している 本体背側のネジは長いドライバーでないと届かない。側面に見えるスリット状のくぼみの奥にネジがあるためだ。 使うドライバーは軸の長さが12cm以上ほしい感じ(普通に買うと軸長8-9cmの商品が多いと思う)。 あと、外装を外す邪魔になるので、最初にホコリ量検知レンズのカバーを取り外しておくのが大事。たまに掃除のため開けるところだ。...