以前入手したPloopy Thumb トラックボールをエアブラシ塗装した。 なんか雅になった 途中いろいろあって完成までに数ヶ月の期間を費やした労作である。せっかくだから作業記録を書くことにした。 塗装前の状態 新品時のPloopyは以下のようであった(→ そのときの様子 ) 写真では悪くない見た目なのだが、これの実物は3Dプリント品のため積層痕という細かい溝があり、そこに手垢が入り込んで不均一に黒ずむ。結果半年ほど使用しただけにも関わらずだいぶ汚らしい見た目になってしまった。 さて、これの本体色グレーはそこまで面白い色というわけでもない。すると数ヶ月おきに溝の黒ずみを掃除して回るのはどうしても不毛の気持ちを拭えない。 なので、いっそ全体を表面処理したうえでしっかり塗装してしまおうと考えたのであった。 前準備 電子部品を含む完成品の状態では塗装できないので、まず分解して外装だけを取り外す。そのあと脱脂のため石鹸で洗う(手の脂が残っていると塗料が載らない)。 洗ったことで手垢の黒ずみは除去できたようだ。 次に、支持ベアリングに塗料が付着すると機能が死ぬのでマスキングしておく。 マスクされた部分には塗膜が載らず、完成後の見た目では段差になってあらわれる。この段差は見た目が悪いので、ボールを嵌めてみてマスキングテープが完全に隠れるよううまく配置する。 ボール受けの縁ギリギリまでテープが来るので位置調整がシビアだった。千切ったテープをピンセットで載せるなどして貼り付けた。 下地処理して積層痕を消す Ploopyは3Dプリンタ製なので積層痕というギザギザした模様が残っている。これはこれで味があるものの、塗装をする上では邪魔でしかないので可能な限り消す。 参考にした動画 → https://www.youtube.com/watch?v=p3Erg0mfNEw 使う道具だが、詳しい人におすすめを聞いたところ溶きパテというものを教えてもらったのでそれを買った。 → Mr.サーフェイサー 500 (ビンタイプ) SF285 これを面相筆でボテボテと厚塗りして凸凹の穴を埋めていく。 パテなので乾燥すると固まってプラスチックのようになる 色を塗るというよりは「穴を埋めて固める」 Mr....