適当にグラデ塗装やってラメを吹いたって感じ。 ベアリング周辺はこう。内側は塗ってないので地のグレーが見えているが、普段は見えないのでヨシ。 塗装前はこんな感じであった。 塗り工程 最初はこんな状態。 コンパクトカーのダッシュボードみたいな臆面のないグレーである。 鈍いマットな質感一辺倒で一切の変化なし。 感じ方には個人差があるだろうと断りはしつつ、ボールやボタンもアクセントカラーになっているわけでもなし、ただただ安っぽい。とても定価1万超え製品だとは思えない見た目だ。 ある日とうとう、こんな色のものをデスクの上においておくのは人生の損失では!?!? なる気づきを得て塗りを決意した。 こう分解して マスキングテープでカバーしてから塗装クリップにくわえさせる。換気が大変なので屋外作業。 上はサフも吹いた後の写真だと思う。たぶん定番っぽいプラサフ。ちなみに面倒なので事前のサンドペーパーかけはしてないです。 2色で塗ったところ。タミヤスプレーのレーシングブルーとキャメルイエロー。 グラデーションは適当な距離からフリーハンドでボカしただけなのだが気になる程のムラはない。ただ中間色を別途用意したわけではないのでグラデで混ざった部分は彩度が下がって濁る。なのでボケ足は最小限の距離とした。これを3回塗り。 ほかにも丸めたラップに塗料付けてぺたぺた転写するラップ塗装とか、水面に塗料吹いて部品を浸すマーブル塗装とか、いろいろテクはあるっぽい。 そしてタミヤのラメフレークをわりといっぱい吹いた。 余談だが、このラメだけプラ模型用のやつがみつからずポリカーボネートスプレーというやつを買っている。もしかしたら定着が弱いかもしれないが、まあラメなら最悪取れちゃっても構わないし? の精神でやっている。 ラメを三度吹きしたあとクリヤーを二度くらい吹いたところ。光沢が出てきている。塗装ブースにしたダンボールの内側がキラキラしてて綺麗だった。捨てたけど。 1時間くらい乾燥させたあと室内に取り込んでマステを剥がしたところ。 ちなみにタイムスケジュールの話をすると、分解だけ前日に済ませておいて、塗装作業は半日くらいで一気にやってしまった。塗装→乾燥→塗装→乾燥→…… を繰り返すので一気にやる方が気が楽。 表側からしか塗ってないので裏は元のグレーが見えている。 これは手抜きしたとかじゃなく、塗装...