スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2022の投稿を表示しています

トラックボール Expert Mouse Pro を塗装してみた

  適当にグラデ塗装やってラメを吹いたって感じ。 ベアリング周辺はこう。内側は塗ってないので地のグレーが見えているが、普段は見えないのでヨシ。 塗装前はこんな感じであった。 塗り工程 最初はこんな状態。 コンパクトカーのダッシュボードみたいな臆面のないグレーである。 鈍いマットな質感一辺倒で一切の変化なし。 感じ方には個人差があるだろうと断りはしつつ、ボールやボタンもアクセントカラーになっているわけでもなし、ただただ安っぽい。とても定価1万超え製品だとは思えない見た目だ。 ある日とうとう、こんな色のものをデスクの上においておくのは人生の損失では!?!? なる気づきを得て塗りを決意した。 こう分解して マスキングテープでカバーしてから塗装クリップにくわえさせる。換気が大変なので屋外作業。 上はサフも吹いた後の写真だと思う。たぶん定番っぽいプラサフ。ちなみに面倒なので事前のサンドペーパーかけはしてないです。 2色で塗ったところ。タミヤスプレーのレーシングブルーとキャメルイエロー。 グラデーションは適当な距離からフリーハンドでボカしただけなのだが気になる程のムラはない。ただ中間色を別途用意したわけではないのでグラデで混ざった部分は彩度が下がって濁る。なのでボケ足は最小限の距離とした。これを3回塗り。 ほかにも丸めたラップに塗料付けてぺたぺた転写するラップ塗装とか、水面に塗料吹いて部品を浸すマーブル塗装とか、いろいろテクはあるっぽい。 そしてタミヤのラメフレークをわりといっぱい吹いた。 余談だが、このラメだけプラ模型用のやつがみつからずポリカーボネートスプレーというやつを買っている。もしかしたら定着が弱いかもしれないが、まあラメなら最悪取れちゃっても構わないし? の精神でやっている。 ラメを三度吹きしたあとクリヤーを二度くらい吹いたところ。光沢が出てきている。塗装ブースにしたダンボールの内側がキラキラしてて綺麗だった。捨てたけど。 1時間くらい乾燥させたあと室内に取り込んでマステを剥がしたところ。 ちなみにタイムスケジュールの話をすると、分解だけ前日に済ませておいて、塗装作業は半日くらいで一気にやってしまった。塗装→乾燥→塗装→乾燥→…… を繰り返すので一気にやる方が気が楽。 表側からしか塗ってないので裏は元のグレーが見えている。 これは手抜きしたとかじゃなく、塗装...

Slackで表示フォントを変更する方法

/slackfont というコマンドがあり、これを使って表示フォントを変更できる。ただし、以下のようにフォントファイルに埋め込まれた英語名を指定しなければうまくいかないようで、そこは面倒。 /slackfont A-OTF Shin Maru Go Pro /slackfont A-OTF Midashi Go MB31 Pro /slackfont FOT-TelopMin ProN /slackfont FOT-TsukuOldGothic Std /slackfont FOT-UDKakugo_Large Pr6N /slackfont TBUDGothic Std /slackfont Hiragino Kaku Gothic Std SlackはElectronアプリなのでWindows環境ではデフォルト表示が游ゴシックか何かである。個人的にはあまり読みやすいとは感じない。 ここはレンダリング品質のよいotfフォントを選んで150%表示くらいで使うと大分読みやすさが向上する。 現在のPC作業においては目にする文字の9割がChromeとSlackみたいな日も珍しくない。 Webサイトの嫌いなフォントをブラウザ側で置換する方法  と組み合わせることで嫌いなタイプフェイスを視界から一掃することができる。

Google Public DNSを使ってたらAdobeCCの更新がエラーになった

DNSサーバーに8.8.8.8や8.8.4.4を設定していた。IPv6のDNSも同様に設定していた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Public_DNS するとAdobeCCの起動にやたら時間がかかる、CCデスクトップアプリの更新が一切進まない、各アプリの更新もできない、サブスク有効化も反映されない、という事態に陥った。 通常のネット閲覧は問題なくできるが、Adobe関連の通信は全般的に失敗する様相。 再起動やインストール修復を試したが効果はなく、DNS設定を自動に戻したら解消した。 設定ミスってたのかしらん。

超音速旅客機のペーパーナイフを買った

  エールフランス公式、コンコルドのレターオープナーである。 AIR FRANCE / Concorde Letter Opener 入手したところ予想外にかっこよかったので自慢したい、それだけの記事だ。 持ち手にはエールフランスのロゴが刻印されている。 材質はクロームメッキ仕上げのステンレス(ようはスプーンとかフォークと同じ)と思われる。 一見トゲトゲしているように見えるが、実際は鋭利な角は存在せず、全て丸く処理されている。 いわゆる一般的なナイフのような刃もついていない。これはペーパーナイフの原理上、刃つけされていない方がむしろ綺麗に切れる(というより裂ける)ため。 裏側はロゴも刻印もいっさいなく、液体金属を溶かし落としたような印象になっている。 水銀が先端まで伸びていってそのまま固まったかのようだ。 優雅な曲線からなる形状がターボファンエンジンのファンブレードのごとき機能美を思わせる。 さて、これがどう実物の超音速旅客機コンコルドと関係するのか。 調べたところ、どうもこの道具は当時コンコルド搭乗者に実際に配られていたノベルティである〝らしい〟。 本当であれば日本円にして100万円以上という高額なチケット(ファーストクラスより上位と位置づけられた)を買わなければ体験できないフライトの、そこでしか入手できない限定非売品グッズである。 そしてあの痛ましい事故のあと、コンコルドは運行中止となり、僅かな期間だけ復活したのち全機退役が決まった。超音速旅客機もこのレターオープナーも、今はもう新しく作られることのない時代の徒花となった。 ……「らしい」というのは、コンコルド自体に日本での馴染みが薄い上、本国でも19年前に運行終了している関係でインターネット上に情報が少ない点にある。ただはっきりしている事実として当然もう新規生産はされていないから、今回はebayでイギリスの出品者から入手した。説明では未使用新品とある。購入したタイミングでは円安が進行していて、ポンドのレートが大分不利だったと記憶している。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:British_Airways_Concorde_G-BOAC_03.jpg © Eduard Marmet / CC-BY-SA 3.0 写真の機体はブリティッシュ・エアウェイズであるが...

Grafanaダッシュボードを表示しっぱなしのブラウザが勝手にログアウトされる問題

我が家にはGrafanaを表示しっぱなしのタブレットがある。 過去記事でも何度か言及しているタブレットである。 https://kirmav.blogspot.com/2022/10/blog-post.html こいつを1日ぐらい放置しとくと勝手にログアウトされる問題が発生していた。  この症状は以下の設定ファイル修正で解決する。 /etc/grafana/grafana.ini を修正する。 [auth] セクションに以下を追加。 [auth] login_maximum_lifetime_duration = 12M token_rotation_interval_minutes = 10000 理由はちゃんと調べてないが上記の手順で解決はしている。 おそらく2つ目の token_rotation_interval が短いとき、何らかの理由でタブレットのブラウザが応答できなかったりするとその場でセッションが破棄されてしまうゆえ、ログアウト現象となって現れるのではなかろうか。 関連記事 Grafanaダッシュボード上で「動的に書き換わる文字列」を表示する方法 Grafana で「あれ、どうやるんだっけ?」を思い出すためのヒント集

女性へのクリスマスプレゼントには大容量角型洗車バケツを買え

なぜなら理想的な足湯器だから。 女性とは常に足を冷やしている人類である 理由はいろいろあるが、ここでは「とにかくそういうものである」という前提知識だけを覚えておけば問題ない。 冬場は言うに及ばず、夏ですら足だけは冷え冷えとしていることなど珍しくない。 当然そのせいで年中健康とQoLに少なくない犠牲を強いられている。 さて、靴下や保温下着などのパッシブな手段を使っても 冷えを解消できないとき、人はどうするか。 これが胴体部であれば、ホットミルクを飲むといったアクティブな保温に切り替える対処ができる。 しかし当然であるが、足の血管にホットミルクを流し込むわけにはいかない。 お前の血は何色だと問われた場合の返答に困ることになる。 あなたがもし合理的男性ならば、では風呂にでも入ればいいさと考えることだろう。 しかし思い出してほしい。女性の髪は長いものである。 癖毛であれば浴槽からくる湿気だけで飛び跳ねかねないし、乾かすにも20分はかかることだろう。 さらに言えば冷えは「今」解決したい喫緊の課題なのであって、 家事があらかた完了したあとにゆっくり入る入浴とはそもそも性質が異なる。 そして冷えが解決できなければその家事の消化効率さえ大幅に低下する。 あらためて、体調と集中力の両面への強力なデバフ、それが冷えである。 そういうわけで登場するのが足湯バケツである。 角型洗車バケツは足湯装備として完全な性能を備えている イノマタ化学 かしこいバケツ17L クリアブルー 質実剛健の機能美があり、蓋をした状態での耐荷重は100kgを高らかに謳う。 我が家に車はないが、この洗車バケツだけは4年以上前に導入している。そして今でも季節を問わずかなりの頻度で使う。 きっとこれを読む者は「Amazonには専用の足湯保温器があるし、足湯専門に最適形状をしたバケツだってあるじゃないか。なぜわざわざ洗車用を転用するのだ!」と反駁することだろう。 しかし以下を読むことで大容量角型洗車バケツこそが最適な足湯装備である理由をかんぺきに理解できるはずだ。 👆まず足湯用保温器には以下の弱点がある。足湯バケツであれば当然これらの問題から開放される。 電源ケーブルや場合によっては延長コードを引き回さねばならない点 リビング等コンセントのある場所に水を運ばねばならない不便 同様にリビング等で濡れた足を出し入れしなけ...

Androidで「アカウントの操作が必要です」と言われ、Googleアカウントから何度も強制ログアウトされる

という症状が発生していた。ここ一週間ほどのことである。 通常、このメッセージをタップして正しいパスワードを入力すればスマホは再度Googleログインでき、元通りに使用することができる。 しかし今回は事情が異なり、何度再ログインを繰り返しても、同様のエラーとともに度々強制ログアウトされてしまっていた。 朝再ログインすると昼頃までにログアウトされ、そこでログインすると夕方や夜にログアウトされ、朝起きるとまたログアウトされており、これではスマホが使い物にならない。 効果のなかった対策 スマホ再起動 スマホからGoogleアカウント削除したあと再ログイン Google Play 開発者サービスのデータ全消し 「アカウントの操作が必要です」でググって対処法を探す Twitter検索も試してみたがヒットせず、とりあえず広範な障害とかではなさそう 念のため英語版のエラーメッセージ「Account Action Required」でも検索したが芳しくない 効果が出ている(ように今のところは見えている)対策 Googleアカウントの管理画面から アカウントのパスワード変更 使ってないデバイスのログアウト 使ってないアプリのログアウト 権限の整理 スマホ側で以下の一連の作業を間を置かず実施 スマホからGoogleアカウントを削除 Google Play 開発者サービスを含むPlay系統のアプリのストレージを全消し スマホ再起動 Googleアカウント再ログイン この手順を取ってから15時間くらい経っても強制ログアウトされていない。 今までなら2時間くらいでダメになってたので今度こそ解決した感じがある。 「やったか!?」 ※2022-12-13追記:4日くらい経ったがあれから1回もログアウト起きてないので大丈夫そう 何が起きていたか想像 誰かが正しいパスワードを使ってログイン試行を繰り返していた?  それなら2段階認証のログイン許可通知が飛んで来てたはず そういった症状はなかったので、今回は該当しない 誰かが正しくないパスワードでのログイン試行を繰り返していた? パスワード変更により攻撃が止むのはおかしい あと不審なログイン試行があればGoogleから直接メールが来てたはず やはり該当しなさそう スマホのバグ? これも該当せず。同時期に同じアカウントで使っているAndroid T...

Premiere Proで、すでに編集中のプロジェクトのフッテージ置き場をまとめて移動する方法

Q. そもそも なぜ移動したいのか? A. これを実現するため: Premiere Pro のフッテージはM.2 SSDに置け 前提条件 試したときのPremiere Proのバージョンは2022および2023 すべてのフッテージは、あらかじめ1つのフォルダ(Aとする)に集まっているものとする。 作業手順 編集中のプロジェクトを「別名で保存」 → 保存先をAフォルダにする。 フッテージと同一フォルダに置くことで相対参照させるため。 プロジェクトを閉じ、Premiere Proを一度終了する。 Aフォルダを目的ドライブに丸ごと移動(移動先をBとする)。 移動が不安ならAからBへのコピーでもよいが、その場合は元のAフォルダを参照できないよう、リネームすること。 Bフォルダ内のプロジェクトファイルを開き直す。 当初はメディアファイルがリンク切れの状態。待っていると自動で再検索・再リンクされる。 再検索が完了すると何事もなかったかのようにプロジェクトが開き、編集可能になる。この状態で既にすべてのフッテージはBフォルダ以下を参照している。 プロジェクトパネルでフッテージのプロパティを確認すると、ファイルパスがBフォルダのになっているのを確認できる。おわり。

ポケモン Kids TV の話

子供向け動画というジャンルは、Youtubeでもそれなりの大型カテゴリとなっている。 特徴として、子供は同じものを繰り返し見るので、再生数がものすごいことになる(子供が自力でタブレットを操作して無限に見続ける的な家もあると思う)。 例えば2-3歳あたりに激烈に刺さるD Billionsの動画には24億再生という とんでもないもの がある。 大人が見るようなコンテンツと違い、動画全編にわたって視聴数グラフがほぼ平坦なのも面白い特徴だ。子供は最初から最後まで飛ばさずに全部見るのだ。 さて、「ポケモン Kids TV」はYoutubeチャンネルである → 日本版 ・ 海外版 これがポケモン好きの大人たちの間でどのくらい知られているのかは不明だが、登録者数はメイン公式チャンネルの2割ほどで、それほど多くはない。 しかし任天堂公式らしく優しい世界を良質なコンテンツで見せており、子供に安心して見せることができるチャンネルである。 今回は、これのコンテンツがたいへん多岐にわたっており面白いのでいくつか紹介したい。 ストレートな教育的コンテンツ ◇数字とか色を教える的なやつ 定番、かと思いきやそこまで数はない。 【ポケモン公式】童謡「セブンステップス (数字のうた)」 【ポケモン公式】いろんなきのみ | 色のうた ◇日本語と英語の童謡 チャンネル初期からあったシリーズ。最近あまり新作は来ない。 日本語版チャンネル内でも同じ歌で日本語版と英語版があって、よく双方関連動画に上がってくる。 【ポケモン公式】童謡「ロンドン橋」 【ポケモン公式】Row Row Row Your Boat (こげ こげ ボート) ◇子供向けドリルみたいなやつ:クイズ形式風味 何度も見る過程で、子供は答えを暗記して親に教えてくれる。そのついでに登場ポケモンの名前もガンガン覚える。すごい刷り込み効果。 【ポケモン公式】なかまわけをもっとしよう 【ポケモン公式】まちがいさがし「ハロウィン!ハロウィン!」 ◇しつけ・生活系 あまり数はない。この方向性ではEテレやしまじろうという強力なライバルが多数棲息しているためだろうか。 【ポケモン公式】ポケモンかむかむソング 【ポケモン公式】ポケモン手洗いのうた ち...

Amazon Prime Video 再生中の邪魔なオーバーレイを消すCSS

再生中のPrime Videoの画面にマウス乗せると画面が暗くなるのをやめさせたかった。 以下のカスタムCSSで邪魔な要素を全部消せる。 /* グラデーションオーバーレイを消す */ div.webPlayerUIContainer > div > div > div > div > div:nth-child(1) { opacity: 0; } /* 再生・移動ボタンをなくす */ div.webPlayerUIContainer > div > div > div > div > div:nth-child(4) { opacity: 0; } /* next up */ div.webPlayerUIContainer > div > div > div > div > div:nth-child(5) > div:nth-child(3) > div:nth-child(2) > div { opacity: 0; } ちなみにnth-childが多用されている理由だが、Prime Videoでは一部を除いてまともなクラス名が使えず、ランダム文字列っぽい値となっている。さらにそのクラス名もちらほら変わる。そのためnth-childと子要素でセレクタを書くしかない(Pixivとかも同じ)。 ※2022-12-07 PrimeVideo側のレイアウトが変わったのでCSSを修正した 関連記事 アニメの更新チェックにDistill Web Monitorがおすすめですよって話 Distill Web MonitorでAmazon Prime Videoの更新チェックがエラーになる Amazon Prime Video 再生中の邪魔なオーバーレイを消すCSS Amazon Prime Video の7031エラーを解決する方法

Realforce(R2より前)はUSB3.0ポートに認識されない

備忘録マン。 タイトルのとおり、USB3.0ポートに挿してもWindowsはRealforceを認識できないという事象が存在する。 この症状発生時、キーボード側のLEDは一瞬全点灯したあと全消灯する。その後は一切無反応となる。 解決方法はいくつかある。 PC本体側のUSB2.0ポートに挿す 真っ当な方法だが、最近のマザーでは背面はすべて3.0以上ということもあって、徐々に使えなくなりつつある。 USBハブをかませる USB2.0ハブで解決している例がある 。 自分の環境でも家にあった古いUSB2.0ハブをかませると安定して使用できた。 製品はこれ 。 手元にあったのでAnker USB3.0ハブも試してみた。一応使えるのだが、長時間稼働時は不安定になりがちで、突如LED全点灯して入力認識しなくなったりする。 USB2.0に強制変換されちゃうケーブルを使う 百均のUSB延長ケーブルで解決できている事例 がある。ケーブル自体に2.0化の呪いがかかっているくらいしか理由を考えつかない。 どのケーブルだとOK という確定情報は得られなかった。 自分は AmazonBasicのUSB延長ケーブル(3.0ではないやつ) を試したが解決しなかった 。 Realforce R2以降がどうなのかは知らないが、発売時期的にさすがに対応してるんじゃないかな……? 追記 2022-11-24 AnkerのUSBハブで不安定になるやつ、ハブ自体の電源管理の問題を疑って 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 を(キーボードではなくハブ側の設定で)無効化してみたが、問題は再発した。 Ankerの特定機種の問題なのか、USB3.0ハブであること自体がまずいのか、はよくわからない。 ハブの機種はこれ 。

Realforce HiPro の完全分解掃除方法(HiPro特有の罠など)

RealforceにはHiProというシリーズが存在する。 現在は生産終了しているが、レトロなタイプライター風のデザインで一世を風靡した(自分調べ、n=1)ものだ。 REALFORCE 108UG-HiPro  というモデルを所有して10年になる。 キートップを外して掃除した程度では取れない汚れが蓄積して久しい。 このほど完全分解清掃することとした。 完全分解清掃 完全分解とは、マジで完全に分解するという意味である。 キーキャップだけ取り外して洗うみたいなことではない。 基盤とかスタビライザーとか全部外す感じだ。 今回はとりあえず(基板上実装以外の)すべての部品を外し 全バラ・洗浄することを目標としたい。 というのも、掃除したいポイントはキーボードの奥底で、 キーの隙間から覗く内部の基板か何かの板が 白茶けて、粉を吹いて、腐食すらしているようで、とにかく汚いから。 予習として、以下のページの分解手順が大変参考になった。 というかほぼこれで全てだった。 Realforceの分解手順(掃除や改造の参考に) とはいえ、HiPro独自仕様であったりして 上記に書かれている点と異なる部分も多少はあるので、 本記事はそのあたりについて書くことにする。 分解前の準備 最初にUSBケーブルを抜く。 そして、何はともあれスタートの状態を写真に撮っておく。 重要なことだが、この先も1ステップ進むたびに必ず写真を撮るようにする。 入り組んだ細部の固定方法や、ケーブルの這わせ方や、 真横や斜めからの視点、よくわからなければとりあえず全体が写るようになど、 とにかく写真を撮りまくる。 持ち物チェック 必要なものが揃うまでは作業を開始しないのが大事である。 勇んで分解したものの装備不足から途中でスタック! とかになると 分解も組み立てもままならない脆弱な部品たちがずっと場所を取ることになる。 必要なもの一覧: 連続した作業時間、4時間~ キートップ引き抜き工具 スマホとか用のプラ製分解工具 +2ドライバー +1ドライバー(電動を強く推奨。とにかく本数が多い) マイナスの精密ドライバー 外したネジを入れておく皿・ケース ×3 レジ袋10枚くらい(部品を種類ごとに分けて保管するので) 滑り悪いプラ部品に吹くシリコンスプレー 外した部品を入れておく箱(最低限でキーボード本体が入るサイズ) 広...