続けてコンテッサ・セコンダの分解掃除をやっていく。 前回 は背もたれを取り外して丸洗いしたのであった。 今回は座面を外す。元通り使えるようになるまでトータル3日間くらいかかったので、代替の椅子を見つけておいてからの方がおすすめ。また少しでも乾燥を早めるため天気のよい日に作業開始するのがよい。 作業前の汚れ状況 座面は全体がうっすら黒ずんでいる。あと過去に一度お茶をこぼしたのだが、その染みも残ってしまって取れない。 お茶をこぼした跡( 右端の染み) 座面を取り外す この作業はさして難しくない。 ボルトを回す作業空間を確保するため、まず座面前後位置を調節して前いっぱいまで引き出す。 その状態で椅子を横倒しにする。裏面にボルトが4つ見えるので外す。 六角レンチは大きめのものを用意しないと、うまく回せないかもしれない。 次に座面の前後スライドつまみを左右とも握って、ロック解除状態にする。 そのまま座面をフレームから外す(座面の前側から先に外すようにすると外れやすい)。 座面の裏側についているレールの金具が取れて落ちてくるので気をつける。 ①ボルト2本 ②スライドつまみ1個 反対側にも同じものがある 座面前後スライドつまみ周辺図を以下に示す。 つまみを倒すとギザギザ同士の噛み合わせが解ける。これでレールに沿った前後移動が解禁される仕組み。 今回はあらかじめボルトを外してあるので、つまみロックを解除するだけで、座面がフレームからパコっと外れる。 座面を外した椅子。普段は手が入らないフレーム基部まで露出しておりスーパー水拭きチャンス。 ポリッシュフレームの曇りも、ピカールみたいな研磨剤を使って磨けば復活できそうな気がする。今回は面倒なのでやってない。 取り外した座面をながめる 外した座面はこんなふう。 イエローざぶとん 裏面はこう。ざっくりプラで裏打ちされた硬めのクッションという理解でよさそうだ。 このあと丸洗いするので、細かい部品はで紛失しないよう、先にすべて外しておくのがよい。そのような部品は全部で6つある。 左のつまみ&バネ付いたまま撮っちゃった バネはつまみの裏側に隠れており、つまみが元位置に戻るための反力を発揮している。写真のような感じで輪っか部分を差し込んである。 (座面を横から見た写真) 丸洗いをやっていく 風呂場に持ち込んで、ボディソープやら洗濯洗剤をぶっ...
シリアル通信ローマ市民とUltraWide元老院