スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

Nvidia Broadcast 2.0.0リリースさる。なんかWin11 24H2の問題まで修正されてるっぽい? まじで??

 (ぬか喜びしたくないので慎重) 発端 作業中にNvidia Broadcastのアップデート通知が来たので試してみた。 今回 1.4.0.39 から一挙に 2.0.0.00 に上がっている。 まじか。メジャーバージョンアップだ。 RTX5000番台出たからこのタイミングなのかな。 アップデート内容について 以下がリリースノート https://www.nvidia.com/en-us/geforce/broadcasting/broadcast-app/release-notes/ これによるとアップデート含まれるのは「設定画面のUI刷新」「AI機能追加」である。不具合関連は言及すらされておらず、完全にスコープ外の扱いだ。 インストール後、再起動すると意外にも アップデート直後は従来通りまともに動作しなかった。 当然である。ちなみにアップデート直前にも起動して、動作しないことを確認もしていた。 しかしWindowsを再起動したところ、なんと ……Chrome上のGoogleMeetで、正しくNvidia Broadcastの背景交換が動作している! 関連ありそうな事象として 「Windows仮想カメラ」が消えて1つになっていた しかも裏でSlackを立ち上げていてもちゃんと動作している! \うそー/ 期待していなかっただけにこのBugfixはうれしい。よかったね。 ちなみに、他の環境でも同じように治っているかは確認していない。どうなんでしょう? 関連記事 Nvidia Broadcast が Windows11 24H2 で動作しない問題。完全解決する策なし。 Nvidia Broadcast の Win11 24H2 問題、Chromium系アプリを全終了すると一応復活するが、これでは解決にならない。 Nvidia BroadcastみたいなことをOBSで実現する方法 Nvidia Broadcast 2.0.0リリースさる。なんかWin11 24H2の問題まで修正されてるっぽい? まじで?? (こここれ以上増えないよね? 信じてるよ??)

Nvidia BroadcastみたいなことをOBSで実現する方法

Nvidia BroadcastがWin11 24H2で動作しない問題が継続している。この件については過去にも記事にしたが、状況は特に改善していない。 そんな折、記事コメントで代替手段を教えていただいたので、設定方法などをここで紹介したい。 該当コメントは https://www.blogger.com/comment/fullpage/post/916310906753870594/6445041238041506679 Nvidia Video Effects というものがある あるのだ。ちなみに自分はまずこのソフトの存在自体を知らなかった。 これを使うとNvidia Broadcastの持つ機能の一部を外部ソフトで利用できるようになる。そして不具合によりBroadcastが動かない環境でもVideo Effectsなら使える可能性がある。 なおVideo Effectsで使えるのはGPU支援付き背景除去だけで、オートフレーミングやアイコンタクトなど他の機能は使えないようだ。 配布ページ より、使っているGPUに対応するVideo Effectsをダウンロードしてインストールしておく。 OBS Studio もインストールしておく OBSは様々な入力ソース(カメラとかアプリ画面とか1枚絵とか)を好きに配置して配信画面を作れるアプリだ。 左上に大きくゲーム画面、右下に被せる形で自分のアバター、右に細長くコメ枠、下に固定バナー、みたいなことができる。なのであんまり知らないけどVtuberとかが使ってそうなイメージがある。 公式サイト からインストールしておく。 不具合で動かない Nvidia Broadcast はアンインストールしなくてよい してもよい。 試した限りではどちらでも動いた。 あとは設定すれば動く OBSを起動する ソースにある「映像キャプチャデバイス」を選んで上のプロパティボタンを押す 「デバイス」でPCに接続された物理カメラを選択してOK 再度「映像キャプチャデバイス」を選んで上のフィルタボタンを押す 「エフェクトフィルタ」下のプラスボタンを押して「NVIDIA 背景除去」を選んで追加し、閉じる ソースの一番下に「画像」を追加して、バーチャル背景となるファイルを好きに選ぶ プレビュー画面上で各ソースの位置や拡大率をドラッグして配置 右の「仮想カメラ...

Android 14・15の惑星探査イースターエッグ完全攻略。全クリするとどうなる? → 何も起きませんでした

Androidにはバージョンごとに固有のイースターエッグが仕込まれていて、機種変後の地味な楽しみになっている。 過去のイースターエッグにはAndroid NekoとかFlippy Birdみたいなやつとかがあった。Android14と15では宇宙船ゲームであり、これはLandroidと呼ばれている。 このゲームを最後までプレイしたらどうなるか知りたかったのだが、検索しても攻略記事も動画も出てこないので自分で試すことにした。 ゲームの基本ルール 青紫のやつはこの星系の太陽である。 あと今回だと周囲には7個の惑星がある。 ルールは明示されていないが、全部の惑星に着陸するのがこのゲームの目標であると思われる。なぜなら他にできることがないから。 左上には恒星の情報が表示されている。O型なので青色巨星っぽい。こんな目の前通過してるけど本当なら一瞬で焼き殺されるよね。 ちなみに恒星質量はめちゃ小さい。G型の太陽と比較しても20桁以上小さい。どういうことだ。 BODIES: 4/7というのは7個の惑星のうち4個まで発見済み(着陸した)ということ。 ゆるくふざけたフレーバーテキスト わりとすき。 ネコ・オーグメンテッド星系 第1惑星 タイプ: ちょっと扁平な衛星 大気: とっても良い 動物相: ゴロゴロゴロゴロ…… 植物相: 攻撃的 ネコ・オーグメンテッド星系 第2惑星 タイプ: ウネウネ惑星 大気: のんびり 動物相: 放電しちゃう 植物相: 忘れっぽい ネコ・オーグメンテッド星系 第3惑星 タイプ: 地球に似た天体 大気: 放射性 動物相: リサイクルされつつ改良中 植物相: ぐるぐるロースト仕様 わかるようなわからないような。ゆるくてよいね。 攻略情報 とりあえず最低限画面の読み方を知っておく必要がある。 緑の点線:自機の軌跡 水色の線:惑星の軌道 赤色の同心円:各天体の重力圏 左下 ALT: 惑星上の高度(天体近傍でのみ表示) THR: スラスター噴射量 POS: 現在の座標 VEL: 現在の速度 攻略の手順は簡単で、以下を繰り返すだけ。 惑星を探す 見つけたら接近する 着陸する 宇宙船のお尻を地表に向けていないと着陸できない 着陸成功すると左上のリストに惑星が追加される 着陸中は左下の表示が変化するので楽しく眺める LND: 上陸中の天体名 JOB: 船外活動の内容 上陸...

好きなフレーズを集めてみたよ(新春2025バージョン)

ノンジャンルで好きなフレーズを集めてみる。 セガサターン、シロ! 指が折れるまで! 指が折れるまで! キャッチコピーだとしても強すぎる。これがセガなんだなあ。 「この飛行船は広告目的であり怪しくは無い。デモンストレーションで頼もしさを重点し広告効果が倍増される」 ――欺瞞! 武装したマグロツェッペリン飛行船がニンジャ捕縛のために市街地を爆撃しまくる。どう見ても怪しいでしょ。 該当箇所の本文を読んでみても一切理解できないのに完璧に理解できるのがすごい。なんだよ鬼瓦ツェッペリン形態って。 →  https://x.com/NJSLYR/status/133175581876568066 大仏が、だいぶ潰れた 布団が吹っ飛んだ亜種のなかで一番すき ビジュアルを想像して笑っちゃう 巨大プレス機で各地の色んな大仏を潰して回るYouTuberがいたら秒でチャンネル登録すると思う 腕を振り回す自由は、他人の鼻が始まるところで終わるのだ 昔読んだジョークのオチ。これだけ妙に覚えている。だいたいこんな流れだった↓ 隣人を殴ったというかどで逮捕された男が裁判にかけられた。しかし法廷に立った男はまったく悪びれる様子がない。裁判長が問うた。「すると被告人は、自分は一切悪いことをやっていないと主張するのだな?」「その通りです裁判長。私はただ家の前で腕を振り回していただけなのです。これは誰にでも認められている正当な権利でしょう」「なるほど一理ある。しかし覚えておきたまえ。腕を振り回す自由は、他人の鼻が始まるところで終わるのだ」 マーライオンみたいに吐きますか? そんなご一緒にポテトもおつけしますか? みたいに言われても 実はこれ、育児界隈では有名なフレーズだったりする →  検索結果 小児科で「授乳のあとよく吐き戻しちゃうんですー」を相談すると決まって問われるのがこのフレーズ 初めて聞くと「なんだその特殊条件の問いは」とおののくやつ マラーライオンみたい or マラーライオンみたいじゃない の基準値がわからない 誰もわからないのにみんな適応していてすごいよ 意図としては「軽い溢乳ではなく、がっつり吐き戻すか?」ということらしい。それならそうとはっきり言ってくれー。 have fun! そのほかの好きなものたち vehicle という単語が好き。わけわかんないくらい広い意味を持...

Explorerの表示設定が保存されない不具合。よくわからないフリーウェアポチで治ったのでヨシ!

もう1年くらいだろうか、Explorerの表示設定がうまく保存されなかったり、ふとした隙にリセットされてしまう不具合が続いていた。 症状 どのフォルダを開いてもデフォルト「グループで表示 > 更新日時」が有効になっている グループ表示をOFFにすると、その場では普通に使える しかし他のフォルダの表示はあいかわらずグループ表示ONのまま ふとした拍子に勝手にグループ表示ONに戻ることがあるようだ(不定期?) グループ表示OFFの状態で「フォルダーオプション > 表示タブ > フォルダーに適用」を押すといきなりグループ表示ONになる グループ表示OFFの状態を保存することができない、ような挙動 上記同様にファイルの並び替え設定やサムネイルなどの表示設定も保存できない 適用はできても保存はできていないというか、ふとした拍子にもとの設定に戻る 「常に思っていない順でファイルが並んでいる」「カーソルキーで操作すると意図せずグループラベルの折りたたみなどが発動してしまい邪魔」という感じで結構ストレスフルだった。 試して失敗した解決方法 Disable_Auto_Arrange_in_File_Explorer-Details.bat をダウンロードしてくる https://www.tenforums.com/tutorials/14856-enable-disable-auto-arrange-folders-windows-10-a.html 実行して再起動する 実行して何が起きたかというと、まず問題は解決しなかった。 その上でダークモード時のExplorerの色がおかしくなった。具体的には黒背景なのにテキストも黒で読めない、逆にスクロールバーだけ白で無意味に目立つ、などだ。 解決できた方法(正しい解決方法ではない気もするが、一応これで治ったという記録) WinSetViewをダウンロードしてきて起動する 配布ページ 紹介記事 「フォルダーの表示をWindowsの既定値にリセット」にチェックを入れて適用 「エクスプローラーオプションをリセット」は、たぶん隠しファイルや拡張子の表示設定のことに思われ、今回は関係なさそうなのでチェックを外した 一応PC再起動しとく この方法で表示設定を保存できない問題は解決した。また失敗した解決方法の影響で起きたダークモードの問...

最近やった放置ゲー・クリッカー・インクリメンタルゲーム。終わりがないのが終わり。

数字がただただ増えていくみたいな様を見るのが好きで、放置ゲーやクリッカーといったジャンルに定期的に手を出している。雑に感想を書いていきたい。 ちなみに全部無料ゲームです。 Idle Sphere いろんな球体をどんどん増やしましょうねゲー。 https://store.steampowered.com/app/3217600/Idle_Sphere/ 今回放置ゲー熱が再燃するきっかけになった作品。ゲームとしての出来は微妙なのに妙な中毒性がある(個人の感想です)。 まずUIに辛さがあるし、バグもあったりなかったりするし、ついで計算式にも物申したいし、ランダム要素にいじめられることも多々。 だがまあ放置ゲーなのでそこらへんは無視してたまに様子を見る程度な分にはそこそこ楽しめる(かっこいい3D表示はOFFにされがち)。 10^520を超えたあたりからは進捗がだいぶゆっくりになった。数字はすごいが長閑なゲーム。 早期アクセスでバグフィックスや新要素追加(やそれ以上に追加のバグ)が頻繁に来るので今後に期待したい。 この間などは実装前の新リソースと思われる何かの数字が、微妙に崩れた画面表示とともに生産だけはできてしまうという状況が発生していた。短時間で修正が入ったが、このライブ感がたまらん。 妙に崩れた画面で何の説明もないままに 謎のリソースを虚無生産できる楽しさ。 Universe Time 宇宙開闢から時間をどんどん進めていこうねゲー。 https://mrredshark77.github.io/Universe-Time/ 時間の始まり → インフレーション → 超対称性粒子 → クォーク といった感じに時空が進化していくコンセプト。 リセットして強くなる(ありがちのやつ)が超対称性崩壊という名前だったりと、SFっぽいところが好き。 けど途中から変化が乏しくなり無味乾燥な味になってくる。やることがなくなり、本当の意味で放置することしかできなくなる感じ。なので個人的に評価は低い。 Universe Shrinker 宇宙をどんどん縮めて直径1プランク長を目指そうゲー。 https://veprogames.github.io/universe-shrinker/ 上のUniverse Timeより色々手触りが良い感じで好き。 ユニバースを潰したら次はマルチバース。マルチバ...