住設の説明書をつぶさに読んでみると、知りもしなかった重大注意事項が多数記載されている。特に冬期の給湯器運用には罠が多いのでいくつか紹介してみたい。 なお我が家の給湯器は都市ガス仕様のリンナイ RUF-K245SAW(A) であった。 浴槽の残り湯を捨ててはいけない 給湯器本体の説明書より抜粋 これは以下のような趣旨である: 冬期に内部配管が凍結すると、高価な給湯器本体が壊れる そのため外気温3℃以下では予防措置が働く ヒーターが自動でONになる 給湯器⇔浴槽 間がポンプで水循環される 水循環のためには、浴槽が水で満たされていなければならない こういった理由により、真冬では浴槽の残り湯を抜いてはいけない。旅行などで数日間不在にする場合など、つい浴槽を空にして洗っておきたくなるが、ダメである(もし捨てたなら新しい水を入れる必要がある)。 ではいつ浴槽を掃除したらいいのか? これは自然、その日の風呂を沸かす直前ということになる。それも短時間で済ませるのがよい。 「前夜もしくは朝方に水を抜いて浴槽を掃除し、夕方に風呂を沸かすまではずっと空っぽ」とかは論外ということになる。 寒冷地では水抜き栓の操作が必要 あまりにも寒いため、凍結防止対策としてヒーター+水循環だけでは足りない地域が存在する。この場合屋外にある給湯器本体の水抜き栓を操作しなければならない。 給湯器本体の説明書より抜粋 雑なスマホゲームみたいなことになっている。「栓を開けてヒーローを助けろ!」 この対策をとるべきケースとして挙げられているのは 外気温がマイナス15℃以下 外気温3℃以下かつ停電している 長期で家を不在にする 停電時はよもやすると忘れてしまいそうなので注意が必要に思える。 給湯器の電源がOFFの状態でお湯の蛇口を開けてはならない 給湯器リモコンの説明書より抜粋 消火されてはいるがまだ熱い本体内部に、 突然冷たい水がどっと流入すると、 温度差で内部が結露して壊れる ということらしい。温度差が問題なので外気温が低いときほど影響が大きいことになる。 追い焚きは最小限に済ませるべきである 追い焚きは便利だが、デメリットも多い。以前の我が家では風呂水の節約のため「通常の湯沸かし」「冷え切った前日の残り湯を水から追い焚き」を1日おきに切り替えていたが、以下のような問題があってやめた。 まず追い焚きは給湯...