日本語環境で英語キーボード(ANSI配列)を使うためにやっている設定について。 自分は かわいいキーボードが使いたいという一点で英語配列を選んだ ので、スタンスが中途半端という気もしている。実用性でキー配列を選んだわけではないという意味で。 ANSI配列では何が困るのか keychronのANSIキーボード 英語配列にスイッチする場合、以下の点が問題になりそうに思う。 半角全角キーがない これが一番困った 未だに改善したい気持ちがある 変換キー、無変換キーがない。ひらがなカタカナキーもない このあたりは人によっては不便かもだが、自分は特に困らなかった かな印字がなかったり、記号の配置がちょっと違ったり わりとすぐ慣れた 余談だがANSIの読みはアンシーで良いらしい。安西ではない。 どうやって日本語入力ON/OFFを切り替えるか 結局のところ問題はここに集約される。 キーボード側には半角全角キーが存在しない。その位置にはバッククォートが置かれている。 またOSの設定を「接続したキーボードは英語配列である」とすると、仮に半角全角キーを押してもバッククォートが入力されるだけになる。 とくに2つ目の挙動がやっかいだ。 VIAなどでキー配列をカスタマイズすれば、英語キーボードにも半角全角キーを設置することはできる。しかしそれを押したところでPCに入力されるのはバッククォートである。 基本的に、日本語キーボードと同じ感覚でIME ON/OFFを切り替えられる半角全角キーは作ることができない。 Alt+` による代替 (自分はこれの存在を忘れていたが友人に教えてもらった) 特徴は 特に設定変更などをする必要なくデフォルト状態で使える 2キーのうち1つは半角全角キーの位置にあり、移行ギャップが少なそう ただこの方法は押すたびに手の位置をホームポジションからずらさないといけないので、頻繁に使う場面では若干面倒に感じた。 Ctrl+Space による代替 半角全角の代わりとしてよくオススメされるのはCtrl+Spaceのようだ。半角全角とだいたい同じ距離で迷わず押せるためか。 Alt+` と違って手をずらさず押せるのがよいと思っている。 GoogleIMEのプロパティ > キー設定 > 編集 から上のように設定を追加することで、Ctrl+Spaceを押すごとにIME切り替え...