IST PROトラックボールに不具合が発生したので分解して直すことにした。 このおり検索しても分解方法が見つからなかったので(みんなルビー→ベアリング交換とかで満足してるっぽい)、自分用のメモとして手順を残す。修理内容はほとんどおまけです。 底面に4本のいたずら防止ネジ この記事を見に来る人が、恐らく最も知りたいであろう情報を最初に載せる。底面にあるネジ4箇所の位置である。 すべてゴムソールの下に隠れている。取り外しに保証シールやラベルを剥がす必要はない。電池を入れたままでの分解も一応可能。 実際にソールを剥がすとこんな感じでネジが見える。白い半透明の粘着テープはドライバーの頭で破いて回す。 書いていて思ったが、ソールを剥がさずネジの真上から穴を空けてアクセスする方が良いかもしれない。ソールを剥がすとあちこちに粘着テープがベタベタとつくし、普段の使用中にソールがずれてガタついたりと何かと面倒だから。 次にネジの形状について。4本すべてY字ネジである。 手持ちで適合したドライバーは以下であった。 形状が似ている(そしてしばしば混同される)が、3つの羽が合わさった形のトライウィングねじではない。 蓋の開き方 4本のネジを外したら、トラックボールのお尻側から上下に引っ張ると、ケース全体がモナカみたいに2つに別れる。ツメが嵌っていたりはしない。 ただUSB-Cポートの真上あたりには、上下ケースを留める引っかかりがある。 これは上ケースを軽く後ろに引っ張るようにしながら持ち上げるとうまく外せる。全体をお尻側から外すのはこれのため。 上下に分けたらこんな感じ 間をつなぐフラットケーブルがあるので慎重に。 内部はわりとごっちゃりした印象。基板が4枚かな?見えていて、それぞれがフラットケーブルで繋がれている。Logicoolあたりのスッキリ設計を見慣れていると若干おののくところ。 今回やろうとしている修理について ホイールを回すとき本体のプラ部品と微妙に接触していて、スレによる抵抗がある。これを解消したい、というのが今回の修理。 接触している直接の証拠もあって、使っているとホイールについたゴミが本体側の縁に蓄積してくる。 なお、具体的な解消方法は開けて構造を確認してから考える方針だった。その構造が以下: ホイールやクリック操作を見ている基板は天面にネジ止めされている。このネジは普通...
傘をハンズフリーで固定できるグッズがある。これで雨の日の子供の乗せおろしがだいぶ楽になるのでよい。 実物はこのようなものである。傘の骨に紐でつけて使う。 ピンクの部分がそれなりに強力な磁石になっているので、車の屋根に傘がピタッと吸い付く。ハンズフリー傘の出来上がり。 傘がハンズフリーになったとき具体的に何が嬉しいのかというと、リュックを背負ったり子供をおろしたりが、両手を使ってかつ濡れずにできる。ちょっとのことでたいへん便利だ。 サイズ感などは以下: 買ったのはAmazonだった → https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q948PT3 でもこういうのって楽天のほうが色々ありそうだよね イメージ。 関連記事 【買ってよかったもの】傘を手放しして車にくっつけられる磁石 買ってよかったもの:シャンプーの詰め替えをそのまま吊るして使えるやつ 【買ってよかったもの】おろし金とかスライサー使うときの指ガード 買ってよかったもの:加温デスクマット。PC作業で指先が冷えない。 1000円で手に入るQoL(最近買ってよかったもの) テレワーク勢はガラス製スプレーボトルを買え #買ってよかったもの これを読んだら黙って風呂に耐水メモを置け 歯磨き後のフロスをやめてジェットウォッシャーに切り替えたら人生の面倒事がひとつ減った 女性へのクリスマスプレゼントには大容量角型洗車バケツを買え