スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

消費電力を警告するやつ作った。ブレーカーが落ちる前に予告きてちょう便利。

冬場といえばブレーカーが落ちる季節なのでこういったものを作ったのである。 オンライン会議の最中に家族が帰宅! うなる暖房! まわるドラム洗濯機! そこにダメ押しで乗るホットクックと電子レンジ! 当然のように落ちるブレーカー! ネットも会議も全部滅! という事故が過去数度あり、ブレーカーが落ちるまで残り500Wになったあたりで5秒ごとにLINE送りまくるマシンをこしらえた。 作りは簡単で、Bルートで消費電力を取るPythonスクリプトを書いてラズパイ上で適当に5秒スリープで無限ループさせている。 人間が気づければなんでもよいので、通知先はLINEでもSlackでも好きに選べる。GoogleHomeにおしゃべりさせてもいいかもしれない。 通知送付のスロットリング機能もないのでAPIレート制限にかかる可能性はあるかもしれない。 ブレーカーが落ちる原因とは結局人間の不注意なので、警告の方も人間に送ってマニュアル負荷分散させるというアプローチはなかなかうまくいくようだ。 これを作って以降は夕方の忙しい時間にいきなり停電する事態は起きていない。すばらしい。

vehicle という単語が好き。わけわかんないくらい広い意味を持つ単語。

英単語 vehicle(ヴィークル)が好きだ。 おおまかに「乗物」「伝達・媒介手段」という2通りの意味があるが、前者の方。 とにかくめちゃめちゃに意味が広くて、日本語には一語で対応させられないのが面白ポイント。 vehicleは車両 vehicleはよく車両と訳される。とりあえずこの訳を基本にする。 乗用車やトラックやバスはすべてvehicleに含まれる。日本語のイメージだと4輪自動車的なもの? 船や飛行機もvehicle vehicleには船、航空機、宇宙船などが含まれる。 この時点でもう日本語に対応する一語は存在しなくなる。 日本人の感覚なら車船飛行機は車船飛行機でしかないのだが、アメリカ人にとっては全部まとめてvehicleである(個々を区別して呼ぶ単語ももちろんある)。 人や物を運ぶ移動手段がvehicle vehicleには電車、貨車、スキーリフト、配送ドローン、ゴルフカートなどが含まれる。軍用の無人航空機はよくUAVと呼ばれるが、これはunmanned aerial vehicleの略。 TOYOTAプリウス、帆船日本丸、D51蒸気機関車、RQ-1プレデターをまとめられる一単語が存在するってどんな感覚なんだろうと考えてしまう。 こう見ると、とりあえず動力がついて自走できるものはvehicleみが強い感じ。 紙飛行機や凧はvehicleっぽくないが、これにもし動力と操縦系統が付属するならばvehicleに分類可能なようだ。 人力の乗り物もvehicle 面白いのはこのあたりから。 自転車や三輪車はvehicleである ショッピングカートや手押し車も広い意味でvehicleである キックボードもvehicleである 交通機関として使う場合。おもちゃ用途だとvehicleではない 輸送&移動手段として認められるならなんでもvehicle扱いできる様子。動力はいっそ人力でも構わない。 「vehicleに乗っていこう」と言ったときF-22と三輪車のどっちを用意しても正解なんだよ。そんなことある? ChatGPTに聞いたら出てきたおもしろvehicleたち ※未検証なので話半分で SFに出てくるジェットパックはvehicle扱いが可能 馬車は立派なvehicle 象の背中輸送、ラクダの背中輸送もvehicle 雪をすべるソリもvehicle 気球もvehic...

Dropboxフォルダ内で画像のサムネイルが表示されない。とりあえず再インストールで様子見中。

WindowsのDropboxフォルダ内で画像のサムネイルが表示されない不具合に遭遇した。最初に発生したのはおそらく2ヶ月くらい前。 症状 上のスクショのように一部の画像のサムネイルが表示されなくなる 症状発生以後に増えたり移動した画像にはサムネイルがない 症状発生以前からある画像はサムネイル表示されているが、これはただのキャッシュ この不具合はDropboxフォルダ内ならどこでも発生する 逆にDropboxフォルダの外であれば普通にサムネイルは表示される 解決のために試したこと PC再起動 → 解決せず Explorerのサムネイルキャッシュを削除する → 症状発生以前からある画像のサムネイルが消えただけ 不具合が発生しているフォルダの画像を「フォト」アプリで開く → いくつかの画像で部分的にサムネイルが生成される → 生成されるサムネイルのサイズが小さい → 別のフォルダの画像についてはそのまま改善せず Dropboxスマートシンクでファイル同期状態を「ローカル」にする → 数年前とかの質問スレッドでよく提示されている解決方法 → 昔はこれが有効だったらしいが、今はスマートシンクの機能自体がないので無関係 Dropboxの選択型同期で「オフラインアクセス可」にする → すでになっていた → ファイルの実体もすべてローカルにある状態だった Dropboxクライアントアプリの再インストール → 一旦解決したが、1週間くらい?で再発した レジストリでDropbox以外のShellIconOverlayハンドラを削除してから、Dropboxクライアントアプリの再インストール → とりあえず解決した → まだ再発の可能性はあると思っているので、様子を見ている段階 試行錯誤中のスクショたち まず不具合発生した当初の状態。 Dropboxフォルダ内で追加・移動・名前変更した画像ファイルはサムネイルが出ない。また Explorerのプレビューペインにも何も表示されない 一方でDropbox外のフォルダではサムネイルもプレビューも出る。これは通常の挙動。 Dropbox側の画像を「フォト」で一度開くと以下のようになる。 サムネイルは作られるがそのサイズがおかしい でもプレビューは表示されている フォトで開いたフォルダ以外はサムネイル生成されない フォトで開いたあとに追加された画像...

買ってよかったもの:加温デスクマット。PC作業で指先が冷えない。

電気であったかくなるデスクマットなるものを買った。アイデア商品。 たぶん元ネタをたどればAliexpressとかになるんだろうけど、中国製のこういう謎アイデア物体はどれも面白くてよい。 (例:飲み物の温度差からスターリングエンジンを使って発電し攪拌子を回すという自動かき混ぜマグカップ) 今回買ったやつの商品ページはこれ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3KW861 いまならBlackFridayでちょっと安いかもしれない。類似品も多数あり。 仕様 コントローラー部分が最厚で16mmくらい マット単体の厚さは2.5mmくらい 温度設定は3段階で、切り替えにあわせてLED色が変わる 電源スイッチは押し込む感じじゃなくタッチ式で、反応もよい 電源は100Vをいわゆるメガネケーブルで直接差す感じ よいところ エアコンつけてても冷える指先を効果的に温めることができる なんなら指先さえ冷えなければエアコンはOFFでも平気 デスクワーク主体マンとしてなかなかQoLが上がる感じ コーディング中に指の動きが悪くならない 膝の内側に手を挟んで温めたりしなくて済む 熱くはないが常時ぽかぽかしてる 感覚としては、ホットドリンク入れたマグカップが常に手の下にあるみたいな感じ 上に載ってるキーボードやマウスもぽかぽかしてくるのが地味によい(PC操作中も指が冷えない) ONにすると秒単位で即座に暖かくなる エアコンより即応性が高い 最大で75W消費なので扇風機2台分くらい?  電気代はエアコンよりは何倍も安いはず つけてすぐは冷えたデスクに熱が吸われるので高温設定の方がよいが、それが落ち着いてからは中温以下でもちゃんと維持できる 思ったほど安っぽくない見た目 自分が買ったのは灰色バージョン 黒バージョンはフェイクレザー感の強い見た目だったのでアレかも 微妙なところ 書き物するには向かない 紙がやぶける 下敷きを敷くなどが必要 上に載せてあるキーボードの底面がかなりホカホカになっている 45℃くらいはあるみたい 底面に電池があるので気になるっちゃ気になる [追記2024-12-23] 不具合により返品交換したが、問題あり 上で説明している商品 → 不具合で返品 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3KW861 触ってないタイミング...