これなどはもう去年の話になります。
厭がるかれをもて、年の瀬も押し迫り寒風吹きすさぶ市内を、我と我が伴とで引き回したのでございます……
どうも、実家のマンガがおもしろいやみ in 2009でございます。竹光侍ってやつおすすめ。
もう去年の話、おおみそかにカメラもって地元をチャリで回ってきました。いやあ青空がすんげーきれいでねぇ。夜は星がきれいだろうなぁ新月だしなぁって、妙に心はしゃぎました。だてに晴天率日本一張ってないよね熊谷。
# ついでに、としもあけたし、がぞうサイズとかうすらでっかくしてみる。
引き回し始めぇ!
家を出ます。10時前ごろ? まあカメラ構えて楽しそうなとこいきましょか。
どんだけ長い旅行の帰りでも ここにくれば一気に日常に引き戻されるという、それはもうすごい破壊力を持ったスーパー。ネタにした覚え多数あり。
ここらあたりの人間はだれしもいちど小学生の時分に社会科見学で来ているはず……
さて駅前通りのほうに行こう。
横断歩道とかちょっと写ってるけど、これが末広の五叉路と呼ばれるポイント。
ここにぜんぶで七本の道が集中。車が入れる道は五本で、そのうち二本は一方通行。交差点は複雑な時差式歩行者信号と矢印信号を装備。他府県ナンバーがよくテンパってやばい動きしてる。
ここを右折しました。五叉路で右折っていくつかあるけど、こんかいはマップで90°くらい曲がったてぇ右折で。すっと目の前に公園があります。
なかなか広くてよい公園です。むかしここまでトコトコ歩いてってたこ揚げとかしたのよのお。
写真のポイントは分かりづらいけど池です。夏場はこっから噴水が上がる。まあ焼け石に水。日陰から出たらひと死ぬし(若干大げさ。
公園から見えるのがこれです。
この公園市役所まわり、音楽部者のお家が最低ふたつはあります。市役所も郵便局もいろいろ近くていい場所だよね。
そんなこと考えながらちゃりちゃりっと移動するのであります。
ここ、窓口開いてるふだんだと 車とか超入ってくる道。おおみそかのおかげで心ゆくまで写せました。
いちばん下の右から二番目にコバトンいるよ!!
市役所通りちょっと走ります。郵便局があります。
シャッター切る瞬間 目の前に光の矢が落ちてきて肝を冷やしました。あと数メートルで2009年が迎えられなくなるところだったもんね :;p*
このアングルだと、うしろの正面には消防署があるかなぁ。
用も済んだことだし、わたしは自由です。さらに市役所通りを南下。
市役所通りと国道の交差点。駅前に直接はつながってないから、あんまり混まない。
奥は、線路と高架(新幹線のね)をくぐる地下道。地下道になるまえここ踏切で、けっこうひどい開かずだったのですよ。
道の右側には詩知里屋があります。夏に書いたパスタ屋ね。
この交差点ちょっと俯瞰してみる。
奥の歩道橋んとこが駅前通り。NTTとかあるのはこっち(といってもわからん気がする。平面地図とか出したら一目瞭然なんだろなー)。
歩道橋んとこはやばい混む。夕方とかバスもタクシーもいっぱいでぐっちぐちに混む。あと信号間隔短い。チャリだとそこらへんの間を縫うかんじになる。ぶっちゃけかなりデンジャラスだとおも。
こんどうしろ向く。
反対側よりずいぶんすっきりしてるかんじだなぁ。デパートとかこっちね。自転車でばぁーっと走ると気持ちいんだここが。
右の鳥居は神社です。初詣してます。まいとしいかないけど。
さて やみはチャリで右折。
絶滅危惧種の丸ポストだけど、このかわいさを売りにしたら復権も夢じゃないと思います。つまりお得意のゆるキャラ大作戦です。丸ポストンとか名前つけてぬいぐるみ作れば、わりかし人気とれるとおもいます。
バスがよく通ります。でも駅から離れてくる分落ち着いてきたかんじ。
タニタ楽器。ハイドランドってネタデモCD(あれ聴かせたのってびよ氏とずん氏にだっけ?)が積んであったのはこの店です。
きほんYAMAHAの店だから、Rolandの電子ピアノ置いてなくて、それが個人的にマイナスな店だったなぁ。でもハイドランドをプロデュースした業績は大きいと思う。
もっと国道をゆく。
名前からすると電器屋のはず。でも置いてあるの7割CD。ほか2割5分シングルCD、あと4分はDVDとビデオCDとLD(なんと懐かしい規格よ)。すみっこのほう電球とかちょこっとだけあるにはある。
店の中は、つり下げられてるCDの数がやばいとかへんな香水っぽい匂いがいやだとかで、入ってもすぐ出たくなる。とりあえず出たくなる。しかも店員の愛想超わるい、店主の愛想極わるい。
でもゲームサントラとアニメサントラの品揃えがすごいので、耐えてでも買いに行ってた。
つぎは商店街からも見えるでかい建物。
八木橋で買ったものは市内のじいさんばあさんにはとても珍重されます。そんなで、ここらへんだとかなりのブランド力。でも地元離れると知ってるひとは皆無。お約束よの。
せっかくなので昇ってみまひょ。
外からとった写真で、エレベーター横にいっこだけぽつんと窓あるじゃん。そっから見えるけしきがこんなのです。
こっからは新幹線通るのがずーっと見えるってんで、在りし日のやみはよく張り付いておりました。
高架の向こうは川があって、手前の陸橋はそいつ渡る大橋につながってます。橋渡った先、やなのうちがある(なんと大雑把なせつめいじゃ。
八木橋とはほんの数百メートルなんだけど、どうにも入りづらい場所にあるせいでサティはいまいちなかんじになってる。便利なとこもあるときくけど、すくなくても本屋はダメダメです。
さて、八木橋は屋上ガーデンなるものがあるので外が少し見えます。展望というにはちょっと視界が悪いけど、むかしよく見に来ました。そっから見えるけしきをいくらか。
あと自分がいた小学校とか、うちの前のマンションとかも見えた(その結果うちはかくれるわけだが)。
こう見るとすんげくごっちゃりしてて、正直あんましきれいじゃない。
若干長居しすぎました。こっからは外降りて地元走りチャリが全開です(すげえ日本語。
ここが影なる功労者、熊谷地方気象台です。こいつのおかげで全国最高気温が熊谷市の名前で報道されるのです。そうおもうと感謝しきり。
ちなみに、うちの高校から500mぐらいの場所にあります。
まっ とくにパッとしない場所です。アンテナ撮るのは楽しかったけど。
も少し裏道を進みます。高校はいったころはここらへんの数百メートル圏内でよく迷ったなぁ。
さすがにおおみそか、だれもいませんでした。でも門は開け放し。さすが。
この高校は地域密着型というか、なんというか世間の狭さを実感させてくれます。八木橋の社長はこの高校のOBだし、加藤電器の店主もたぶんそう。市内で有名なピザ屋も経営者も右に同じ。
こっからやみはかつての帰宅路をなぞります。
「うまい! うますぎる!」の十万石饅頭。べつにそこまで大したもんでもないと思うことしきりの地元民。それよか五家宝がおすすめだ。
帰宅路を途中で右折れして、もっかい市街に向かいます。
県立図書館にはよくいきました。とりあえずクラシックCDの品揃えがやばいのです。色んなひとの全集がボックス物で揃ってるんだよね。
さて、別の道からさっきの末広五叉路を通過して、駅前通りにやって来ました。ロータリー目の前です。
駅北口。警察24時的な番組で熊谷市って出てくるとすれば、間違いなくこのあたりの映像ですな。
ちなみにここ、たぶん市内で唯一のスクランブル交差点です。存外にいなかなのです。
こいつの持ってるワイングラスみたいなやつを 炬火 きょか と申します。国体版の聖火みたいなやつね。
……やっぱコバトンいいなぁ。ちょっとグッズ売ってる店さがしてこよ。
あたらしく駅ビルができてきれいになった東口です。むかしは寂れてたかんねぇ。きれいになったのは、いまおもえば国体の恩恵なのかしら。
しかしやみが昇るのは古い方の駅ビルです。名を、AZ アズ と申します。屋上はかつて隆盛を誇ったビヤガーデンが寂しい面影を漂わせております。
駅ビル(古)の屋上から撮りました。ここらだとデパートの次に背の高い建物ですわ。古いけど。あとレアなシースルーエレベーター装備。駅前ロータリー一望できるある。
ていうか、パノラマ写真つくるの楽しいかも。あしたあたりまた昇って遊んでみよう!
駅に進入してくる長野行き新幹線上り。最大望遠。
新幹線だいすきです。昔から通る電車の種類が増えるたびにおおおと感動しておりました。カメラ持つとこれまた楽しみ増えますね。
# しかし撮り鉄やるほどには資源(おもに金)がない
そろそろ駅ビル降りよ。屋上寒いし。
駅前通り戻ってきました。女子校前の交差点からはNTT局舎がよく見えます。やはり高いもんは思いっきり仰ぐに限ります。
でも当の女子校は苦手です。カメラもって前通るだけで理不尽なほど不審者扱いされます。苦手です。
そのまま帰ってもおもしろくないので、女子校前交差点を右折。
まあホールですね。けっこうでかいホール。音楽部の定演はだいたいここでやってますな。でもそこまで思い入れはないという。
そして裏道を辿ると
保育所の脇を通って
田んぼを突っ切り
家に着く
着きました
というわけです。
あゝたのしかった。
これで年を越せる。
越せました。
というわけです。
そんな元旦記事。
厭がるかれをもて、年の瀬も押し迫り寒風吹きすさぶ市内を、我と我が伴とで引き回したのでございます……
どうも、実家のマンガがおもしろいやみ in 2009でございます。竹光侍ってやつおすすめ。
もう去年の話、おおみそかにカメラもって地元をチャリで回ってきました。いやあ青空がすんげーきれいでねぇ。夜は星がきれいだろうなぁ新月だしなぁって、妙に心はしゃぎました。だてに晴天率日本一張ってないよね熊谷。
# ついでに、としもあけたし、がぞうサイズとかうすらでっかくしてみる。
引き回し始めぇ!
家を出ます。10時前ごろ? まあカメラ構えて楽しそうなとこいきましょか。
どんだけ長い旅行の帰りでも ここにくれば一気に日常に引き戻されるという、それはもうすごい破壊力を持ったスーパー。ネタにした覚え多数あり。
ここらあたりの人間はだれしもいちど小学生の時分に社会科見学で来ているはず……
さて駅前通りのほうに行こう。
横断歩道とかちょっと写ってるけど、これが末広の五叉路と呼ばれるポイント。
ここにぜんぶで七本の道が集中。車が入れる道は五本で、そのうち二本は一方通行。交差点は複雑な時差式歩行者信号と矢印信号を装備。他府県ナンバーがよくテンパってやばい動きしてる。
ここを右折しました。五叉路で右折っていくつかあるけど、こんかいはマップで90°くらい曲がったてぇ右折で。すっと目の前に公園があります。
なかなか広くてよい公園です。むかしここまでトコトコ歩いてってたこ揚げとかしたのよのお。
写真のポイントは分かりづらいけど池です。夏場はこっから噴水が上がる。まあ焼け石に水。日陰から出たらひと死ぬし(若干大げさ。
公園から見えるのがこれです。
この公園市役所まわり、音楽部者のお家が最低ふたつはあります。市役所も郵便局もいろいろ近くていい場所だよね。
そんなこと考えながらちゃりちゃりっと移動するのであります。
ここ、窓口開いてるふだんだと 車とか超入ってくる道。おおみそかのおかげで心ゆくまで写せました。
いちばん下の右から二番目にコバトンいるよ!!
市役所通りちょっと走ります。郵便局があります。
シャッター切る瞬間 目の前に光の矢が落ちてきて肝を冷やしました。あと数メートルで2009年が迎えられなくなるところだったもんね :;p*
このアングルだと、うしろの正面には消防署があるかなぁ。
用も済んだことだし、わたしは自由です。さらに市役所通りを南下。
市役所通りと国道の交差点。駅前に直接はつながってないから、あんまり混まない。
奥は、線路と高架(新幹線のね)をくぐる地下道。地下道になるまえここ踏切で、けっこうひどい開かずだったのですよ。
道の右側には詩知里屋があります。夏に書いたパスタ屋ね。
この交差点ちょっと俯瞰してみる。
奥の歩道橋んとこが駅前通り。NTTとかあるのはこっち(といってもわからん気がする。平面地図とか出したら一目瞭然なんだろなー)。
歩道橋んとこはやばい混む。夕方とかバスもタクシーもいっぱいでぐっちぐちに混む。あと信号間隔短い。チャリだとそこらへんの間を縫うかんじになる。ぶっちゃけかなりデンジャラスだとおも。
こんどうしろ向く。
反対側よりずいぶんすっきりしてるかんじだなぁ。デパートとかこっちね。自転車でばぁーっと走ると気持ちいんだここが。
右の鳥居は神社です。初詣してます。まいとしいかないけど。
さて やみはチャリで右折。
絶滅危惧種の丸ポストだけど、このかわいさを売りにしたら復権も夢じゃないと思います。つまりお得意のゆるキャラ大作戦です。丸ポストンとか名前つけてぬいぐるみ作れば、わりかし人気とれるとおもいます。
バスがよく通ります。でも駅から離れてくる分落ち着いてきたかんじ。
タニタ楽器。ハイドランドってネタデモCD(あれ聴かせたのってびよ氏とずん氏にだっけ?)が積んであったのはこの店です。
きほんYAMAHAの店だから、Rolandの電子ピアノ置いてなくて、それが個人的にマイナスな店だったなぁ。でもハイドランドをプロデュースした業績は大きいと思う。
もっと国道をゆく。
名前からすると電器屋のはず。でも置いてあるの7割CD。ほか2割5分シングルCD、あと4分はDVDとビデオCDとLD(なんと懐かしい規格よ)。すみっこのほう電球とかちょこっとだけあるにはある。
店の中は、つり下げられてるCDの数がやばいとかへんな香水っぽい匂いがいやだとかで、入ってもすぐ出たくなる。とりあえず出たくなる。しかも店員の愛想超わるい、店主の愛想極わるい。
でもゲームサントラとアニメサントラの品揃えがすごいので、耐えてでも買いに行ってた。
つぎは商店街からも見えるでかい建物。
八木橋で買ったものは市内のじいさんばあさんにはとても珍重されます。そんなで、ここらへんだとかなりのブランド力。でも地元離れると知ってるひとは皆無。お約束よの。
せっかくなので昇ってみまひょ。
外からとった写真で、エレベーター横にいっこだけぽつんと窓あるじゃん。そっから見えるけしきがこんなのです。
こっからは新幹線通るのがずーっと見えるってんで、在りし日のやみはよく張り付いておりました。
高架の向こうは川があって、手前の陸橋はそいつ渡る大橋につながってます。橋渡った先、やなのうちがある(なんと大雑把なせつめいじゃ。
八木橋とはほんの数百メートルなんだけど、どうにも入りづらい場所にあるせいでサティはいまいちなかんじになってる。便利なとこもあるときくけど、すくなくても本屋はダメダメです。
さて、八木橋は屋上ガーデンなるものがあるので外が少し見えます。展望というにはちょっと視界が悪いけど、むかしよく見に来ました。そっから見えるけしきをいくらか。
あと自分がいた小学校とか、うちの前のマンションとかも見えた(その結果うちはかくれるわけだが)。
こう見るとすんげくごっちゃりしてて、正直あんましきれいじゃない。
若干長居しすぎました。こっからは外降りて地元走りチャリが全開です(すげえ日本語。
ここが影なる功労者、熊谷地方気象台です。こいつのおかげで全国最高気温が熊谷市の名前で報道されるのです。そうおもうと感謝しきり。
ちなみに、うちの高校から500mぐらいの場所にあります。
まっ とくにパッとしない場所です。アンテナ撮るのは楽しかったけど。
も少し裏道を進みます。高校はいったころはここらへんの数百メートル圏内でよく迷ったなぁ。
さすがにおおみそか、だれもいませんでした。でも門は開け放し。さすが。
この高校は地域密着型というか、なんというか世間の狭さを実感させてくれます。八木橋の社長はこの高校のOBだし、加藤電器の店主もたぶんそう。市内で有名なピザ屋も経営者も右に同じ。
こっからやみはかつての帰宅路をなぞります。
「うまい! うますぎる!」の十万石饅頭。べつにそこまで大したもんでもないと思うことしきりの地元民。それよか五家宝がおすすめだ。
帰宅路を途中で右折れして、もっかい市街に向かいます。
県立図書館にはよくいきました。とりあえずクラシックCDの品揃えがやばいのです。色んなひとの全集がボックス物で揃ってるんだよね。
さて、別の道からさっきの末広五叉路を通過して、駅前通りにやって来ました。ロータリー目の前です。
駅北口。警察24時的な番組で熊谷市って出てくるとすれば、間違いなくこのあたりの映像ですな。
ちなみにここ、たぶん市内で唯一のスクランブル交差点です。存外にいなかなのです。
こいつの持ってるワイングラスみたいなやつを 炬火 きょか と申します。国体版の聖火みたいなやつね。
……やっぱコバトンいいなぁ。ちょっとグッズ売ってる店さがしてこよ。
あたらしく駅ビルができてきれいになった東口です。むかしは寂れてたかんねぇ。きれいになったのは、いまおもえば国体の恩恵なのかしら。
しかしやみが昇るのは古い方の駅ビルです。名を、AZ アズ と申します。屋上はかつて隆盛を誇ったビヤガーデンが寂しい面影を漂わせております。
駅ビル(古)の屋上から撮りました。ここらだとデパートの次に背の高い建物ですわ。古いけど。あとレアなシースルーエレベーター装備。駅前ロータリー一望できるある。
ていうか、パノラマ写真つくるの楽しいかも。あしたあたりまた昇って遊んでみよう!
駅に進入してくる長野行き新幹線上り。最大望遠。
新幹線だいすきです。昔から通る電車の種類が増えるたびにおおおと感動しておりました。カメラ持つとこれまた楽しみ増えますね。
# しかし撮り鉄やるほどには資源(おもに金)がない
そろそろ駅ビル降りよ。屋上寒いし。
駅前通り戻ってきました。女子校前の交差点からはNTT局舎がよく見えます。やはり高いもんは思いっきり仰ぐに限ります。
でも当の女子校は苦手です。カメラもって前通るだけで理不尽なほど不審者扱いされます。苦手です。
そのまま帰ってもおもしろくないので、女子校前交差点を右折。
まあホールですね。けっこうでかいホール。音楽部の定演はだいたいここでやってますな。でもそこまで思い入れはないという。
そして裏道を辿ると
保育所の脇を通って
田んぼを突っ切り
家に着く
着きました
というわけです。
あゝたのしかった。
これで年を越せる。
越せました。
というわけです。
そんな元旦記事。
コメント