夏に帰った実家でやってた方法。
簡単!
水出し!
氷水不要!
失敗しない!
濃さの調整不要!
一度にいっぱいできる!
なんだ最強じゃないか。
コーヒー豆:おこのみ
てきとうな容器:アテーナの閉店セールで400円だったコーヒービーカー
生ごみを入れるネット:編み目ちゃんて名前どうなの
編み目ちゃんを袋から出しますよー。
分量はふつうにホットコーヒー入れるときと同じぐらい。
1杯200mlとかんがえて、このビーカーが1.0リットルだから5杯分の豆かな。
豆の粉が編み目からちょいちょい外に出るけどキニシナイ!
そしてこのネットはしばる用のヒモまで装備されてる。すげー。
親切にもしばれと書いてあります。
なのでしばります。
ちょうちょ結びにしましょう。
ウィンザーノットでも許す。できるかは知らん。
……正直な話、結ばなくてもいいと思いますよ。
フタとビーカーの隙間に挟んじゃえば……
まあなんてわかりやすい!
ようは麦茶パックのコーヒー版を作ろうってわけですよ。
このまま上から水をいっぱいに入れちゃいます。
ふつうに汲みたて水道水でだいじょぶ。
どこまでも麦茶ライクに。
待ってると
この「○○の天然水」的見た目のお水が
スゴい勢いでコーヒーになってくるの。
これわりと見所だと思います。すてきな色がわりなん。
このまま冷蔵庫に突っ込みましょう。で数時間待ちます。
麦茶エミュレーター on コーヒーなので
作り方は麦茶に準じるのです。待ってりゃいいのです。らくー。
抽出時間、これはもう好みで決めてください。
豆との相性もあると思うし。
実家は4時間とか言っていたが、一晩ぐらい入れといてもいい気もする。
まあさすがに長すぎるとエグいというか渋いというか、とにかく変な味になるみたい。
置きっぱなしで忘れちゃうとまずい。麦茶と違って気をつけるところです。
できあがりっ!
、か……?
いや……、まだ完璧では…… ないッ!
この舌がざらつく感じ、
微妙に残る粉っぽい味は……!
まあただのコーヒー粉だし、フィルターで濾しちゃえば善かっしょ。
ということで濾しちゃいますねー。
てきとーな容器
ドリッパー:ドリルみたいです名前が何か。
コーヒーフィルター:トップバリュ(・∀・)
この広口なビンは蓋付き100均で売ってました。
なんとサイズがね
上からさっきの液を注ぎましょうっ!
コーヒーが注がれた瞬間
ドリッパーに命が入ったような気分になる。
……なりません?
液はササッと下に落ちます。
待ってりゃすぐです。そんなわけで、
しばらくは綺麗なビンの写真でもご覧になっててください。
ちなみにこのビンもたしか1.0リットル。
ビーカーとビンで逆に使っても大丈夫ねー。
ぜんぶ濾し終わったーフィルっター
思ったより粉が溜まっておりますったー。
精錬済みコーヒー(ビンに落ちたほう)を飲んでみると……
おお! すっきりとした味に生まれ変わって!
さいしょの粉っぽさがきれいに消えておりますぜよ!
こりゃおいしいアイスコーヒーだ。
どや!
簡単っしょ! 以上アイスコーヒーでしたー!
簡単!
水出し!
氷水不要!
失敗しない!
濃さの調整不要!
一度にいっぱいできる!
なんだ最強じゃないか。
コーヒー豆:おこのみ
てきとうな容器:アテーナの閉店セールで400円だったコーヒービーカー
生ごみを入れるネット:編み目ちゃんて名前どうなの
編み目ちゃんを袋から出しますよー。
分量はふつうにホットコーヒー入れるときと同じぐらい。
1杯200mlとかんがえて、このビーカーが1.0リットルだから5杯分の豆かな。
豆の粉が編み目からちょいちょい外に出るけどキニシナイ!
そしてこのネットはしばる用のヒモまで装備されてる。すげー。
親切にもしばれと書いてあります。
なのでしばります。
ちょうちょ結びにしましょう。
ウィンザーノットでも許す。できるかは知らん。
……正直な話、結ばなくてもいいと思いますよ。
フタとビーカーの隙間に挟んじゃえば……
まあなんてわかりやすい!
ようは麦茶パックのコーヒー版を作ろうってわけですよ。
このまま上から水をいっぱいに入れちゃいます。
ふつうに汲みたて水道水でだいじょぶ。
どこまでも麦茶ライクに。
待ってると
この「○○の天然水」的見た目のお水が
スゴい勢いでコーヒーになってくるの。
これわりと見所だと思います。すてきな色がわりなん。
このまま冷蔵庫に突っ込みましょう。で数時間待ちます。
麦茶エミュレーター on コーヒーなので
作り方は麦茶に準じるのです。待ってりゃいいのです。らくー。
抽出時間、これはもう好みで決めてください。
豆との相性もあると思うし。
実家は4時間とか言っていたが、一晩ぐらい入れといてもいい気もする。
まあさすがに長すぎるとエグいというか渋いというか、とにかく変な味になるみたい。
置きっぱなしで忘れちゃうとまずい。麦茶と違って気をつけるところです。
できあがりっ!
、か……?
いや……、まだ完璧では…… ないッ!
この舌がざらつく感じ、
微妙に残る粉っぽい味は……!
まあただのコーヒー粉だし、フィルターで濾しちゃえば善かっしょ。
ということで濾しちゃいますねー。
ところで余談だけど、なんでコーヒーってやたら味にこだわるひとが多いの。酒よりすげえ。
ネット調べるとアホみたいに細かい抽出方法の解説とかあるが、
自分の舌には味の違いなんかわからんぜ。
あれらおいしい淹れ方の「定説」みたいなのは本当に正しいものなのかねぇ。
やみなんぞはきっとプラシーボなんだそうなんだと言い聞かせておりますが、
これはいわゆる「狐の酸っぱい葡萄」なのかもしれず。なのかしら。ぷー!
てきとーな容器
ドリッパー:ドリルみたいです名前が何か。
コーヒーフィルター:トップバリュ(・∀・)
この広口なビンは蓋付き100均で売ってました。
なんとサイズがね
上からさっきの液を注ぎましょうっ!
コーヒーが注がれた瞬間
ドリッパーに命が入ったような気分になる。
……なりません?
液はササッと下に落ちます。
待ってりゃすぐです。そんなわけで、
しばらくは綺麗なビンの写真でもご覧になっててください。
ちなみにこのビンもたしか1.0リットル。
ビーカーとビンで逆に使っても大丈夫ねー。
ぜんぶ濾し終わったーフィルっター
思ったより粉が溜まっておりますったー。
精錬済みコーヒー(ビンに落ちたほう)を飲んでみると……
おお! すっきりとした味に生まれ変わって!
さいしょの粉っぽさがきれいに消えておりますぜよ!
こりゃおいしいアイスコーヒーだ。
どや!
簡単っしょ! 以上アイスコーヒーでしたー!
コメント