Fractal DesignのDefine R5というPCケースを買いました。
たいへんよいケースなのですが、電源LEDとSSDLEDの色が全く同じ青色で、区別がつかないという難点があります。
なのでちょちょっと改造をして、LEDの色を変えてみました。
作り方
適当に好きな色のLEDケーブルを買ってきます。
今回はainexのやつにしました。
サンワのLEDの方が色が明るいみたいなレビューもあったね。
(本当ならサンワにしとけばよかった)
あと、上記の50cmのケーブルでは長さが足りないので、
延長ケーブルも買ってきます。
同じくainexのこれとかね。なんでもいいと思う。
で、元々のLEDに伸びてるコネクタをマザーボードから外して
買ってきたやつを挿し直して、
裏配線で適当にケーブル伸ばします。
元々のLEDのケーブルは、無理に取らず、そのまま残しておいて平気。
あとはフロントパネル部分を取り外して、
裏側から電源ボタンにアプローチできるようにしておきます。
色を決める
Define R5は電源ボタンとLED2つがユニット化されています。
軽く見た感じ、ユニットから元LEDだけを取り外すのは難しそうです。
なので今回、元LEDは外さずそのまま残しておき、
追加のLEDを電源ボタンユニットの裏側からテープ止めして済ませます。
次に考えるのはLEDの色。最初は
にする予定が、試してみたらなんかイマイチ。
元々の電源LEDが明るすぎて色の変化がわからないのと、単純に色の組み合わせが思っていたのと違って微妙でした。
色々試行錯誤した結果、常時点灯している電源LEDの方に暗い球を持ってくれば、光量のバランスが取れると判明。
結局
に落ち着きました。
これでテープ止めして、フロントパネルを戻せば完成。
実際に動かすとこんな感じに
なります。
改造前は、連続でアクセスしっぱなし状態だと
変化がなくてつらかったのですが、これで
色がついたので、ちゃんと区別付くようになりました。
まんぞく!
たいへんよいケースなのですが、電源LEDとSSDLEDの色が全く同じ青色で、区別がつかないという難点があります。
なのでちょちょっと改造をして、LEDの色を変えてみました。
作り方
適当に好きな色のLEDケーブルを買ってきます。
今回はainexのやつにしました。
サンワのLEDの方が色が明るいみたいなレビューもあったね。
(本当ならサンワにしとけばよかった)
あと、上記の50cmのケーブルでは長さが足りないので、
延長ケーブルも買ってきます。
同じくainexのこれとかね。なんでもいいと思う。
で、元々のLEDに伸びてるコネクタをマザーボードから外して
買ってきたやつを挿し直して、
裏配線で適当にケーブル伸ばします。
元々のLEDのケーブルは、無理に取らず、そのまま残しておいて平気。
あとはフロントパネル部分を取り外して、
裏側から電源ボタンにアプローチできるようにしておきます。
色を決める
Define R5は電源ボタンとLED2つがユニット化されています。
軽く見た感じ、ユニットから元LEDだけを取り外すのは難しそうです。
なので今回、元LEDは外さずそのまま残しておき、
追加のLEDを電源ボタンユニットの裏側からテープ止めして済ませます。
次に考えるのはLEDの色。最初は
電源→変更なし(青のまま)
SSD→赤に交換
にする予定が、試してみたらなんかイマイチ。
元々の電源LEDが明るすぎて色の変化がわからないのと、単純に色の組み合わせが思っていたのと違って微妙でした。
色々試行錯誤した結果、常時点灯している電源LEDの方に暗い球を持ってくれば、光量のバランスが取れると判明。
結局
電源→黄色に交換
SSD→電源用の青を流用
に落ち着きました。
これでテープ止めして、フロントパネルを戻せば完成。
実際に動かすとこんな感じに
なります。
改造前は、連続でアクセスしっぱなし状態だと
変化がなくてつらかったのですが、これで
色がついたので、ちゃんと区別付くようになりました。
まんぞく!
コメント