ソリオ(2020~)という車に乗っている。パッケージングがなかなか良くできていて、特にサブトランクが便利だ。
サブトランク is what
トランクはわかる。みんな知ってる。
これがトランク。ラゲッジスペースとかいう呼び方もあるらしい。
見ると、床だと思っていたところに紐がついている。
ここを引っ張って持ち上げると、
完全に仕切られた別空間が顔を出す。
こういうのをサブトランクというらしい。
サブだけどけっこうでかい
メーカーのカタログに載ってる写真を持ってきた↓
https://www.suzuki.co.jp/car/solio/interior/ より |
トランクには35Lのスーツケースが5つ載るぜ! というシーンなのだが、実は同じスーツケースがもう1つサブトランクにも入る。
https://dime.jp/genre/1075611/ より |
サブと言いながらも結構しっかりした空間サイズとわかる。
何を入れるのか
ソリオMZのサブトランク容量は100Lあるらしい。SZや4WDではこれより小さいなど、車側の仕様によってサイズは異なる。
また、形状は完全な真四角ではないので100%/100Lの利用効率は達成できない(小麦粉を直接流し込んで運ぶとかすれば別;誰もやらないだろうけど)。
この空間を何に使うのか。おすすめは防災グッズを大量に詰め込む使い方だ。
うちのソリオはここを開けると
こう収まっており、すべて取り出すと
こうなる。
- 手前左
- 車トラブルにとりあえず応急的に対処するお守りみたいなやつ
- 三角板とかバッテリー関係とか布製チェーンとか
- それ以外
- 保存食料と水、紙類、緊急トイレ、車中泊マット、使い捨て食器……
- いわゆる防災グッズ
右奥のプラケースは、近い寸法のもの探すと62L衣装ケースというものがヒットした。
ケースの横幅は56cmある。
それがここにすっぽり
収まる。フタもきっちり閉まる。
積んだらあとは忘れられる
防災グッズどもを詰め込む。そしてサブトランクのフタを閉める。
するとこうなる↓
モノが入っているのかいないのかわからないレベルの収まり。日常使いにはまったく影響がない。
これだけ意識させるものがないと、一旦積んでしまえばそのまま忘れてしまって問題ないなという感覚になってくる。
災害対策はとにかく家の収納スペースを奪い合う形にしかならない点が辛い。
その点、このように車に積みっぱなしにしておく方法であれば無理なく大量の物資を確保できる。サブトランクはあたかも防災グッズ専用で設計されたかのように用途にピッタリはまる。
出先で被災したケース、家が倒壊して物資を持ち出せないケースなどにも対応できるので、物資を車にも分散配置しておくのは実際上の意味もある。
このようにして防災に心の安寧を得るのだ。
コメント