閉じた傘を留めるための紐がダメになった。気に入っていた傘であり、紐だけの問題で捨てるのはどうにも悔しい。
なんとか直せないかと調べたところ、実は案外簡単に修理できそうなのでやってみることにした。
「傘を留める紐」の正式名称わからん問題
名前がわからない。これが修理方法の調べづらさにつながっている。
最初 "傘 紐" とかで調べてたんだけど、これだと折畳み傘の持ち手についてる輪っかを指す場合が多いみたい。
一応傘ベルトと呼ばれているのは観測できた。けどあんまり検索ヒットしないので正式名称かどうかは不明。
で、名前はともかく、ここがダメになるパターンはいくつかある。体験した限りでは
- マジックテープが劣化してくっつかなくなる
- 紐が根本から千切れる
というのがあって、どちらも濡れた傘が常に開きっぱなしになるのでQoLが下がる。今回はマジックテープ劣化パターンの修理です。
で、とりあえず修理後の完成物がこれです
修理したあとの傘。ちゃんと閉じれてるし、何ならわりと普通に見えるじゃろ?
図解するとこうで
実は接着面の劣化でくっつかなくなったマジックテープの上から、無理やりスナップボタンをつけて直しているのであった。
修理方法 1️⃣準備
まず資材を用意する。
- スナップボタン
- 他の傘についてたボタンのサイズを測ったら直径10mmだったので、同じサイズのを選んだ。
- 濡れたり力が掛かったり振り回されたりする箇所なので、縫い付け式ではなくカシメて固定するタイプがよい。
- 取り付け用工具も同梱されてるやつだと安心。
- https://www.amazon.co.jp/dp/B017K3ZOG4
- スナップパッキン(ワッシャー)
- ボタンと同サイズのもの。とはいえ不要かもしれない。後述する。
- https://www.amazon.co.jp/dp/B01GG0HNY8
- 商品自体は↑だが、販売形態でボタンとセットのやつがあったのでそれにした。送料がかからない。
- 皮ポンチ
- 買ったボタンに合わせて径を選ぶ。今回のだと2mmの穴が要求されているのでそのあたりのサイズ。自分は家に3mmのやつがあったのでそれを使った。
- 入手先は百均がおすすめ。Amazonとかだと500円くらいして微妙に高い。
- 錐あたりで雑に穴あけしても良さそう?
- ゴム板
- 皮ポンチで穴を抜くとき下に敷くのに使う。
- 自分は家にあったゴムハンマーの、上の平らなところで代用した。
- ハンマー
- なんでもよい。
- ノギス
- 生地の厚さを測るのに使った。
- なくてもよい。けどあれば安心。
- リッパー
- 裁縫用のやつ。自分は使わなかった。
- ダメになったマジックテープをこれで外せる。裏側まできれいに仕上げたいならって感じ。
あとはスナップボタンの付け方について、適当な動画を見て作業イメージをつかんでおく。
自分が見てたのはこれ → https://youtu.be/MRbHrCw7h-k?si=ka-y48J5COGux_H-
2️⃣修理作業
※作業中の写真はないです。撮るの忘れてた。
- 古いマジックテープを除去する(好みで)
- 完璧にきれいに仕上げるならやるとよさそう。リッパーで縫い目を切って除去する。自分は面倒なのでスキップした。
- 作業中に生地に穴を開けるリスクと、作業後に生地が多少弱くなるリスクがある。
- ボタンをつける生地の厚さを測る
- 2種類のパーツで生地を挟み込んで固定するので、適合する厚さに制限がある。
- 今回買ったボタンの場合だと、0.5mmを割り込むようならワッシャーが必要らしいが、1mm近辺の厚さだったのでワッシャー不要。
- 古いマジックテープを除去する場合はワッシャーもあったほうがよいのかな?
- 劣化したマジックテープの中心あたりに穴を開ける
- 下から ゴム板 → 傘紐 → 皮ポンチ → ハンマー の順で乗せて叩く。
- マジックテープは2箇所にある。穴も同様に2箇所に開ける。少しくらいいなら位置はズレても大丈夫。
- スナップボタンを取り付ける
- 買ったボタンの説明書をよく読むこと。パーツは4種類あって、それぞれ微妙に形が違う。
- 穴2つに、それぞれ生地の裏表があるので、合計4パーツ。
- 取り付け位置の裏表にも注意する。閉じたとき一番外側に来るのがアタマ(ヘッド)パーツ。
- 専用の工具とハンマーを使って打ち込み、カシメる。
- 取り付けできたら開け閉めしてみて、大丈夫なら完成!
わりとしっかりついてる |
これ以外の壊れ方だったらどう直す?
(実際に直したことはないので想像で書いてる)
- 留める紐が根本から千切れた
- 補修パーツ買ってきて縫い付ければいけるはず。ただツルツル生地への裁縫は難しそう。
- パーツはこんなだけど、大きな傘だと長さが不足して留めきれないかもしれない。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00MTJM21K
- それか外付けのベルトで巻く。umbrella beltで検索すると多少出てくる。例:https://www.amazon.co.jp/dp/B09T36MSTN
- 骨が曲がった
- 補強パーツ買ってきて取り付ける。
- 黒とシルバーがあるっぽい。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00NGEM6LI
- 軸が歪んだ
- 傘を杖代わりに体重かけて歩いてるとなる。
- 反対向きに曲げても直らない。なぜなら軸は中空のパイプなので、曲がった箇所の断面は楕円形になってしまい戻らないからだ。
- 断面形状を真円に戻すようペンチでつまんで修正するくらいしかなさそう。金属疲労もあるのでひどいと折れるかも。
- 穴が開いた
- 防水タイプのテープを買ってきて貼る。
- 使用例写真に傘があるけど、全部の素材に使えるかはわからない。最悪安いビニ傘じゃないとうまく接着しない可能性がある。 https://www.amazon.co.jp/dp/B002YMJIG4
- その他
- 服や靴の修理店があるように、「傘を修理してくれる店」というのもたぶんそこらにあるので、探して持ち込むというのも手。
- 完全に想像だけど5000円~1万円くらいで修理してくれそうなイメージがする。本当に大事なやつならその価値はある。
おわり
今回の修理にかかった金額は1200円くらい、使った時間だと実作業に1時間、下調べも含めたら5時間くらい?
手間はちょいかかるけど、気に入って使っていた傘がまた復活するというのは悪くない体験だったので、結構おすすめです。作業そのものは簡単だったし。
調べてたらこんなの見つけた 腰に2-3本差したら調査兵団になれそうだよね |
コメント