スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

金環日食撮ってきたよ!

半年前の月食につづいて、今回も5分おきの比較明合成をやってみました。 前回よりは撮影苦労せずに済みました。やっぱ明るいと作業ラクです。 実物は太陽よりも周りの景色が不思議なかんじでした。 こういうイベントたのしいから毎月あればいいのにね。

CWM (ClockworkMod Recovery) イメージ展開ツール

【これは何?】 Android端末のフルバックアップ環境、 CMW (ClockworkMod Recovery) のイメージを 簡便に展開するためのツールです。 homar氏が「 ワンクリック img 展開ツール 」という素敵なものを作られていたので、そちらを参考に自分仕様でより使いやすいものを作りました。 氏の「 ワンクリック img 展開ツール0.2 」と比較して イメージごとに展開先ディレクトリを変えた (!!) イメージファイル名をリネームなしで展開できる (!) イメージを置く専用ディレクトリをつくった 任意のファイル名も展開できる エラー処理追加 色変え 等の違いがあります。 【使い方】 zipを展開します。 place_image_here フォルダにCWMのイメージファイルを置きます。 runme.batを実行します。 【ダウンロード】 → CWM展開ツール [2012-04-14]

【無料】spモードメールをGmailに完全バックアップする方法

なんでこんなアプリ↓が売れてるんですか!!? 全く同じことを無料でやる方法があるので紹介します! rootも不要! 元のメールの日付も添付ファイルもそのまま、丸ごとGmailに保存できます!! まずspモードメールのデータをSDカードにコピーします。 受信フォルダを長押しして「SDへコピー」 「eml(バックアップ用)」を選択。 好きなフォルダ (デフォルトではSDカードの/private/docomo/mail/export) を選んで 「コピー」をタップ。 するとメールデータのコピーが始まり、数秒で完了します。 終わったら、 同じことを送信フォルダに対しても実行 します。 受信メールと送信メールで、コピー先を別々のフォルダにした方がよいでしょう (ここではexport内のsentとreceivedに分けました) 。 次に「 ファイルマネージャ 」や「 アストロ 」などのアプリから、 先ほどメールをコピーしたフォルダを開きます。 (今回はファイルマネージャを使って説明します) コピー先フォルダ(この場合はexport)を長押しし、 出てきたメニューで「アーカイブ」を選択。 新しくつけるファイル名を聞いてきます。 分かりやすい名前をつけましょう。 OKすると、メールデータが1つのzipファイルに圧縮されます。 そうしてできたzipファイルをまた長押しして「共有」を選び、 メール添付やDropbox経由でパソコンに送りましょう。 ここから先はPCで操作します。 まず先ほどスマホから送ったzipファイルを解凍しましょう。 たくさんのemlファイルが、メールの件数分だけ解凍されるはずです。 次のサイトから eml2imap.zip をダウンロードします。 http://www.boltzsoft.com/tool/eml2imap/ 次のサイトから openssl-*.*.**-i386-win32-rev*.zip をダウンロードします。 http://indy.fulgan.com/SSL/ ダウンロードした2つを同じフォルダに解凍しましょう。 解凍した eml2imap.exe を開きます。 起動...

こんなにあった! Xperia arcをroot化してから入れた18の便利アプリ

遅ればせながら、やみもarcさんのroot奪取をやりました。 Windowsで言うと、「レジストリいじりに手を出しました」というかんじ。 root化したら シャッター音消したり 再起動メニューつけたり    フォント入れ替えたり デザインいじってトグル付けたり    いろいろ遊べてたのしい! 特に、 rooted前提のアプリ 、 通常アプリの範囲でできることを軽々逸脱してきます。 とてもワクワクするこの感じ、これはまさに いけないイタズラに手を出してる気分……! 今回はそんなrootedアプリを紹介してみたいと思います。 おやくそく 本記事はroot奪取を推奨するものではありません 端末の保証が無くなります(たぶん) 高価なスマホを一瞬でゴミに変える可能性があります 試してみて起動しなくなってもドコモショップに持ち込んじゃダメですよ バックアップは取ってね 【まずはじめに】 たまにおすすめされてるけど 実際は不要なアプリ達 アプリごとに3G/Wifi通信切れるファイアーウォール( DroidWall とか) 後述する LBE Privacy Guard 一本でいけます System Tuner というアプリ。 設定変更系全部入りみたいなやつですが、 40MB近くメモリ食って常駐するのでダメです。 設定アプリは個別で軽いのを選んで組み合わせましょう。 Root付きファイラ( Root Explorer とか SUFBS ) なんか有料な上、パソコンつないで adb shell → remount,rw すればもっと便利にできるんで。 フォント置き換えアプリ( Type Fresh とか) 同じくadb shellでいけます。 もしくは後述の CWM で一発書き換えができます。 そいでは紹介に入りますー。 設定含めてアプリまるごと保管・復元、 そしてプリインストール削除 ―― Titanium Backup ★ root    神アプリ。こいつだけのためでもroot取る価値はある。 設定まるごとバックアップできるのはrootアプリの特権です。 とくにゲームとかホームアプリで重宝します。 さらにプリインストールの削...