「補一派ー」って変換された ← タイトル
電動の泡立て器がほしいやみです。でもあれ、あんま使わない(と予想される)くせして、けっこう高いのです。
そこで考えたわけです。なにかしら回転するって機械なら、うちにいくつもあるのです。これをどうにか改造して使えないかと。
そうすると、とりあえず思いつくのは二つ、ミキサーとフードプロセッサー。
ミキサー(父親が持たせてくれた)はまんま液体をぐるぐるする装置です。ホイッパー代わりに使えるかもしれません。というか使えます。
フードプロセッサー(これも父親が持たせてくれた)は、ぐるぐるまわる軸にカッターとかおろし金とかをつけた装置です。きほん野菜をきざむか摺り下ろすかするのに使うけど、混ぜる用途もありです。混ぜる用で軸につける部品も付属してます。
けど、どっちにも共通でイヤなことがあります。分かりきっていますね。「父親が持たせてくれた」ってとこです。
……うそです。
どっちも容器が専用のに決まっちゃってるってことです。
とくにミキサー。終始一貫あの細長い筒のなかで生地を作るのでしょうか。あまり想像したくない苦労が想像されます。
あとこの純正容器ら、洗うのかなりめんどうです。
流しに、変な形した細かいカッターやらおろし金やらが溜まってる状態。これじっさい見るとけっこうテンション下がります。
しかし、そこで諦めてジャスコで安いのを探すってのじゃ、あんまりにも工夫がないです。
うちには回転するものがまだ、まだあるのです!
それはそう、もう気付いたかたもいるでしょうっ、洗 濯 機 です!
oh, joke.
そんなながれで、今回のオペははじまりましたとさ。
リョービという社名、やみ的にはリョービフォントの知名度がMAXなんだけど、ふつうは金型製造とかで有名らしい。
そしてふつうの100円泡立て器。こんかいの犠牲者Vです。
オペレーションはシンプルです。まず泡立て器を柄から切り離して、上の針金のとこだけにします。それをなんかして電ドリにくっつければ、あとはハッピーにぐーるぐるです。
なわけで、まずは泡立て器と柄を分離します。
プラスチックの柄に埋まってる金属台座を引き抜く方法も検討したけど、ちょっと難しそうだったからパス。ポリプロピレン製(予想)ってのはなかなか固いのです。
# 煙と臭いを恐れず 燃やすか溶かすっつう手も、あるにはあった。
かなり太い針金が根元に何本も集まってる状態で、ニッパとペンチをもってしても けっこう苦労しました。
すずりの髪でオリゼーしたときのことを思い出したやみです。なつかしみをおぼえつつ記念撮影。
……そういえばリラックマの尻尾、せぱれーとしたままだったなー。なーすずりーw
やっとのおもいでフェーズ1おわり。取れたのは曲率が微妙にちがう針金5本です。これだけ切るのに半時間、工具握った手が痛いよ。
この極めてブツリテキな図はちょっと切なくなります。
誰か、この柄だけでもほしくない? インテリアとかで、さ。
この金具みてたら、分子生物の授業をおもいだしました。いわく;
じぶんでかいててわけわかんね。
さて、ここからフェーズ2です。柄から外した針金どもを、もとの泡立て器の形にもどさねばなりません。ううむ、これはむじゅかしい。
針金をてきとーに金具に通してみたのだけれど、ぜんぶの針金が同じほう向いちゃって、実用性に乏しいかんじになっちゃいました。アロンアルファ作戦も失敗。まあ敵は金属だしね。
五本ある針金は回転方向にうまく散らばってる必要があって、そのうえ高さがぜんぶずれてなきゃならない。この3Dな位置決めがたいへんでたいへんで。
針金だから、押さえてる手を離すと じぶんの居たい場所までかってに戻っちゃうんだよねー。金具の方もなんだか変形してくるし。
そんでいろいろ試行錯誤で一時間くらいつかいました。
……
秘技・両手ペンチ攻撃!
調整がよがよして、いまやっと形になったよっ!
フェーズ2終了宣言! そして3へ……
エポキシ萌え~
やみの大好きなエポキシ二液式接着剤ですよ!
萌えごみでの登場は夏休み以来だけど、じつはタンブラーの気密化改造とかでちょくちょく活躍してるのよ。
二液のうちの硬化剤のほうは、聞くところアミン類らしいです。まあアンモニアの仲間だね。どおりで臭いわけだ。なんかもう慣れちゃって自分には落ちつく香りですが。
っあ、嗅いでみたいってひとは言ってくれれば出すよ!
アタッチメント(Vが生まれ変わったのでV'とよぶ)から端っこ飛び出た針金を切り落として、いざ装着!
電源に繋いで軽く回して針金の偏りを確認・除去、できあがりっ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEikF7YyeL6nJy1TlE75U1xhFbd-YbyqdUbXooXDANaqBOJFrcTVp4Rt_4rsAuPPF5hwFv_CvuCPTm0LWzTJrafZ3r1HyLsAL7kmD_UzQAgLYMi63fnuOgFEXxK1FoJ0GMnd_1gTafa29iBI/s400/P2134575.jpg)
さてさてエポキシが実用高度に達するまで最低一時間ンンン。そのあいだに、こいつでなにができるか考えることにしましょう。
え? なにか作りたかったからホイッパー自作したんじゃないかって?
やだなぁ。作ること自体がいっこの目的なんですよ。アレゲってそういうもんです。あっはっは。
電動の泡立て器がほしいやみです。でもあれ、あんま使わない(と予想される)くせして、けっこう高いのです。
そこで考えたわけです。なにかしら回転するって機械なら、うちにいくつもあるのです。これをどうにか改造して使えないかと。
そうすると、とりあえず思いつくのは二つ、ミキサーとフードプロセッサー。
ミキサー(父親が持たせてくれた)はまんま液体をぐるぐるする装置です。ホイッパー代わりに使えるかもしれません。というか使えます。
フードプロセッサー(これも父親が持たせてくれた)は、ぐるぐるまわる軸にカッターとかおろし金とかをつけた装置です。きほん野菜をきざむか摺り下ろすかするのに使うけど、混ぜる用途もありです。混ぜる用で軸につける部品も付属してます。
けど、どっちにも共通でイヤなことがあります。分かりきっていますね。「父親が持たせてくれた」ってとこです。
……うそです。
どっちも容器が専用のに決まっちゃってるってことです。
とくにミキサー。終始一貫あの細長い筒のなかで生地を作るのでしょうか。あまり想像したくない苦労が想像されます。
あとこの純正容器ら、洗うのかなりめんどうです。
流しに、変な形した細かいカッターやらおろし金やらが溜まってる状態。これじっさい見るとけっこうテンション下がります。
しかし、そこで諦めてジャスコで安いのを探すってのじゃ、あんまりにも工夫がないです。
うちには回転するものがまだ、まだあるのです!
それはそう、もう気付いたかたもいるでしょうっ、洗 濯 機 です!
oh, joke.
そんなながれで、今回のオペははじまりましたとさ。
リョービという社名、やみ的にはリョービフォントの知名度がMAXなんだけど、ふつうは金型製造とかで有名らしい。
そしてふつうの100円泡立て器。こんかいの犠牲者Vです。
オペレーションはシンプルです。まず泡立て器を柄から切り離して、上の針金のとこだけにします。それをなんかして電ドリにくっつければ、あとはハッピーにぐーるぐるです。
なわけで、まずは泡立て器と柄を分離します。
プラスチックの柄に埋まってる金属台座を引き抜く方法も検討したけど、ちょっと難しそうだったからパス。ポリプロピレン製(予想)ってのはなかなか固いのです。
# 煙と臭いを恐れず 燃やすか溶かすっつう手も、あるにはあった。
かなり太い針金が根元に何本も集まってる状態で、ニッパとペンチをもってしても けっこう苦労しました。
すずりの髪でオリゼーしたときのことを思い出したやみです。なつかしみをおぼえつつ記念撮影。
……そういえばリラックマの尻尾、せぱれーとしたままだったなー。なーすずりーw
やっとのおもいでフェーズ1おわり。取れたのは曲率が微妙にちがう針金5本です。これだけ切るのに半時間、工具握った手が痛いよ。
この極めてブツリテキな図はちょっと切なくなります。
誰か、この柄だけでもほしくない? インテリアとかで、さ。
この金具みてたら、分子生物の授業をおもいだしました。いわく;
図9-23: ホイッパータンパク質の分子構成
whipperタンパクは合計で7つのサブユニットにより構成される細胞内攪拌因子であり、スベスベマンジュウガニのメレンゲ分泌細胞において最初に確認された。このタンパクの構成は、全体の軸となるaxisサブユニット、長くしなやかなstringサブユニット五量体と、それらを束ねるbindingサブユニットの複合体としてあり、この順で各要素が会合することにより成熟タンパクが形成される。
このタンパクは
じぶんでかいててわけわかんね。
さて、ここからフェーズ2です。柄から外した針金どもを、もとの泡立て器の形にもどさねばなりません。ううむ、これはむじゅかしい。
針金をてきとーに金具に通してみたのだけれど、ぜんぶの針金が同じほう向いちゃって、実用性に乏しいかんじになっちゃいました。アロンアルファ作戦も失敗。まあ敵は金属だしね。
五本ある針金は回転方向にうまく散らばってる必要があって、そのうえ高さがぜんぶずれてなきゃならない。この3Dな位置決めがたいへんでたいへんで。
針金だから、押さえてる手を離すと じぶんの居たい場所までかってに戻っちゃうんだよねー。金具の方もなんだか変形してくるし。
そんでいろいろ試行錯誤で一時間くらいつかいました。
……
秘技・両手ペンチ攻撃!
調整がよがよして、いまやっと形になったよっ!
フェーズ2終了宣言! そして3へ……
エポキシ萌え~
やみの大好きなエポキシ二液式接着剤ですよ!
萌えごみでの登場は夏休み以来だけど、じつはタンブラーの気密化改造とかでちょくちょく活躍してるのよ。
二液のうちの硬化剤のほうは、聞くところアミン類らしいです。まあアンモニアの仲間だね。どおりで臭いわけだ。なんかもう慣れちゃって自分には落ちつく香りですが。
っあ、嗅いでみたいってひとは言ってくれれば出すよ!
アタッチメント(Vが生まれ変わったのでV'とよぶ)から端っこ飛び出た針金を切り落として、いざ装着!
電源に繋いで軽く回して針金の偏りを確認・除去、できあがりっ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEikF7YyeL6nJy1TlE75U1xhFbd-YbyqdUbXooXDANaqBOJFrcTVp4Rt_4rsAuPPF5hwFv_CvuCPTm0LWzTJrafZ3r1HyLsAL7kmD_UzQAgLYMi63fnuOgFEXxK1FoJ0GMnd_1gTafa29iBI/s400/P2134575.jpg)
さてさてエポキシが実用高度に達するまで最低一時間ンンン。そのあいだに、こいつでなにができるか考えることにしましょう。
え? なにか作りたかったからホイッパー自作したんじゃないかって?
やだなぁ。作ること自体がいっこの目的なんですよ。アレゲってそういうもんです。あっはっは。
コメント