なんとも頭悪そうなタイトルですね。
いえ、別に脳に虫とかわいたってわけじゃあないんですよ。
ほ、ほんとだよ?
というわけでタイトルどおり。
何某なる工事現場です。
ご近所さんはどこだかすぐにわかるでしょな。
すでになんとなく作業が進んでおります。盛り土とかして基礎を作っているところかな。
始まってから一週間も経ってないぐらいだったっけ。
仮に「1日目」と呼ぶことにします。昼頃です。
2日目の昼過ぎです。土のところに木の枠がしてあります。
これだけでずいぶんすっきりした印象ですな。
後ろにいるのはコンクリートミキサー者。
……スタンド使いか何かでしょうか。最近ATOKの変換がおかしいのです。
ミキサー車と、あとホース出してる車(なまえ知らない。ミキサー車と直結してるっぽい。生コンを上に持ち上げてホースから出すと想像)です。
つまり木の枠が出来上がったことでコンクリを流し込む準備ができたのですね。
「枠ができれば流し込める」
コンクリって意外にお気軽な仕様?
3日目の昼前です。なんと、もうコンクリが固まっている!
コンクリってよく猫の足跡がついてたりして、「ペンキ塗りたて!」的危険を伴うものだと思ってたのですがねぇ。
やっぱりやみの想像よりもかなりお気軽な仕様だったみたいです。
ちょっと飛んで、8日目の昼過ぎです。
コンクリの上に木枠をつくって、中に鉄の骨組みをしています。
# コンクリコンクリ書いてたらクリコンのことを思い出してしまったよ。
ちなみに撮影自体は毎日しています。大した動きがないところをカットしてるだけ。
そんなわけで14日目朝。
例の骨組みにはコンクリを流し込むんだろーなーとは思っていましたが、こんな風になるとはねぇ。
コンクリ流し込み準備も完了な感じですが、その横のパワーショベルがなんだか打ち棄てられた雰囲気で哀愁をそそります。いい味出してる。
次の次の日、16日目ひるすぎ。骨組みが壁になりました。
8-10畳マンション・RC造り、ってところでしょうか。
鉄の骨組みって、考えてみたら当然だけど、ぜんぶコンクリで埋めちゃうわけじゃないんだね。てっぺんの方がちょっとだけ裸のままで残されてる。
パイプとか板とかそんなものが集まってきてますが、これは何になるんだろう。純粋な建材としてはちょっと強度とかで違う気がする。
# おぢちゃんかっこいい
21日目おやつどき。
なんか更地に戻っちゃいました!
……じゃなくて、ここまでが地下部分の建設、基礎ってことですね。
# 建築に関する知識はないので曖昧
ところが使い途がよくわからんかったパイプですが、土に突き刺さっております。
23日目ひるまえ。この日は雨でした。
またコンクリが入りました。ミキサー車は欠席。雨の日でもコンクリってふつうに扱えるんだ。
あとよくわかんないんだけど、これは床なのか? 木枠がはめてあるのはトイレ?
左の部屋はまだコンクリが入ってなくて、床に鉄骨が見えます。
25日目朝。こんどのパイプ類は明らかに作業用の足場っぽいかんじですね。
2日ぐらいしたら足場が完成するのかなー。
とか言ってるうちに足場できてしまった。
25日夕方でございます。
# 朝撮って学祭行って戻ってきたら様相が一変していた
26日目朝。
なんだか解析不可能な緑色ユニットが組み込まれております。ちょっと未来的ね。
耐震用の構造物か何かでしょうか。
27日目朝。幌がつきました。
緑ユニットの高さが増しております。
この足場登ったらきっと恐いんだろうなー。
高所作業用に入れられたっぽいクレーンがちょっとかっこいい。
足場ができてからこっち、かなり広角で撮らざるを得ない状況です。
写してる建物が直線的なぶん、レンズの歪みもひどく気になりますね。
例の緑ユニットはどうやら建物の外枠というか支柱になるみたいですね。
こういうのなんていう? ツーバイフォー?
みため二階建て止まりっぽいです。
なんか尖り屋根っぽいのが乗っかってますね。
後ろから。かなり中の方までしっかり緑柱が入っていますね。
それにしても、まだ1ヶ月なのにもう形ができていますよ。
そしてこの段階で完成予想図が見えてしまった。
これ↓です。
こいつはまえの帰筑のおり(ふとんが素晴らしく醸してたとき)いきなりできてた建物。
写真だと左右は反転してるけど、形も大きさもこれしかないって建物です。
それにしてもほんとにすぐ建っちゃうんだねー。夏のときは何かの間違いかと思ったけど、今回の追跡で実感とともに納得しましたよ。
28日目朝。幌がとれました。
作業は中で進んでるっぽい。いまいち進捗がわかりません。
33日目、新しい幌がつきました。
もう書けることがないよー。
最低限外壁ができるまで、このまま青幌は健在でしょうね。
続きはそのうちにでも。
いえ、別に脳に虫とかわいたってわけじゃあないんですよ。
ほ、ほんとだよ?
というわけでタイトルどおり。
何某なる工事現場です。
ご近所さんはどこだかすぐにわかるでしょな。
すでになんとなく作業が進んでおります。盛り土とかして基礎を作っているところかな。
始まってから一週間も経ってないぐらいだったっけ。
仮に「1日目」と呼ぶことにします。昼頃です。
2日目の昼過ぎです。土のところに木の枠がしてあります。
これだけでずいぶんすっきりした印象ですな。
後ろにいるのはコンクリートミキサー者。
……スタンド使いか何かでしょうか。最近ATOKの変換がおかしいのです。
ミキサー車と、あとホース出してる車(なまえ知らない。ミキサー車と直結してるっぽい。生コンを上に持ち上げてホースから出すと想像)です。
つまり木の枠が出来上がったことでコンクリを流し込む準備ができたのですね。
「枠ができれば流し込める」
コンクリって意外にお気軽な仕様?
3日目の昼前です。なんと、もうコンクリが固まっている!
コンクリってよく猫の足跡がついてたりして、「ペンキ塗りたて!」的危険を伴うものだと思ってたのですがねぇ。
やっぱりやみの想像よりもかなりお気軽な仕様だったみたいです。
ちょっと飛んで、8日目の昼過ぎです。
コンクリの上に木枠をつくって、中に鉄の骨組みをしています。
# コンクリコンクリ書いてたらクリコンのことを思い出してしまったよ。
ちなみに撮影自体は毎日しています。大した動きがないところをカットしてるだけ。
そんなわけで14日目朝。
例の骨組みにはコンクリを流し込むんだろーなーとは思っていましたが、こんな風になるとはねぇ。
コンクリ流し込み準備も完了な感じですが、その横のパワーショベルがなんだか打ち棄てられた雰囲気で哀愁をそそります。いい味出してる。
次の次の日、16日目ひるすぎ。骨組みが壁になりました。
8-10畳マンション・RC造り、ってところでしょうか。
鉄の骨組みって、考えてみたら当然だけど、ぜんぶコンクリで埋めちゃうわけじゃないんだね。てっぺんの方がちょっとだけ裸のままで残されてる。
パイプとか板とかそんなものが集まってきてますが、これは何になるんだろう。純粋な建材としてはちょっと強度とかで違う気がする。
# おぢちゃんかっこいい
21日目おやつどき。
なんか更地に戻っちゃいました!
……じゃなくて、ここまでが地下部分の建設、基礎ってことですね。
# 建築に関する知識はないので曖昧
ところが使い途がよくわからんかったパイプですが、土に突き刺さっております。
23日目ひるまえ。この日は雨でした。
またコンクリが入りました。ミキサー車は欠席。雨の日でもコンクリってふつうに扱えるんだ。
あとよくわかんないんだけど、これは床なのか? 木枠がはめてあるのはトイレ?
左の部屋はまだコンクリが入ってなくて、床に鉄骨が見えます。
25日目朝。こんどのパイプ類は明らかに作業用の足場っぽいかんじですね。
2日ぐらいしたら足場が完成するのかなー。
とか言ってるうちに足場できてしまった。
25日夕方でございます。
# 朝撮って学祭行って戻ってきたら様相が一変していた
26日目朝。
なんだか解析不可能な緑色ユニットが組み込まれております。ちょっと未来的ね。
耐震用の構造物か何かでしょうか。
27日目朝。幌がつきました。
緑ユニットの高さが増しております。
この足場登ったらきっと恐いんだろうなー。
高所作業用に入れられたっぽいクレーンがちょっとかっこいい。
足場ができてからこっち、かなり広角で撮らざるを得ない状況です。
写してる建物が直線的なぶん、レンズの歪みもひどく気になりますね。
例の緑ユニットはどうやら建物の外枠というか支柱になるみたいですね。
こういうのなんていう? ツーバイフォー?
みため二階建て止まりっぽいです。
なんか尖り屋根っぽいのが乗っかってますね。
後ろから。かなり中の方までしっかり緑柱が入っていますね。
それにしても、まだ1ヶ月なのにもう形ができていますよ。
そしてこの段階で完成予想図が見えてしまった。
これ↓です。
こいつはまえの帰筑のおり(ふとんが素晴らしく醸してたとき)いきなりできてた建物。
写真だと左右は反転してるけど、形も大きさもこれしかないって建物です。
それにしてもほんとにすぐ建っちゃうんだねー。夏のときは何かの間違いかと思ったけど、今回の追跡で実感とともに納得しましたよ。
28日目朝。幌がとれました。
作業は中で進んでるっぽい。いまいち進捗がわかりません。
33日目、新しい幌がつきました。
もう書けることがないよー。
最低限外壁ができるまで、このまま青幌は健在でしょうね。
続きはそのうちにでも。
コメント