スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

電池劣化を最も遅らせる充電残量は何%なのか

さて、常時ONなタブレットの充放電制御を自動化した。 ref: この回   https://kirmav.blogspot.com/2022/10/blog-post.html 先の例では充放電の範囲を50~60%としたが、この設定は果たして電池の健康度にとっての最適値なのであろうか? LCSの調査資料 ありがたいことに、文献を元にした調査資料が既に存在する。 [調査報告書] リチウムイオン電池の劣化挙動調査 この報告書を出している低炭素社会戦略センターというところは 第28代東大総長でもあった小宮山宏氏がセンター長をされているが、 この方は自宅を徹底的にエコ化して光熱費8割減を実現した人物らしい。 半端ない執念である。ちょっと信頼できそうな気がしてきた。 ** 頑張って節電やってみた経験ある人ならわかると思うんですが、電気代高いのにビビって真面目に窓にプチプチ貼ったりエアコン我慢して着る寝袋で生活したりと涙ぐましい節電をしても1割も安くならないんですよね。8割減なんてエネ機器に投資しまくった上で自身と家族にも葉緑体取り込ませて光合成してるとしか思えない数字。 報告書を読み込む 簡潔にまとまっていて読みやすい報告書であることだし、身も蓋もないが、こんなブログ記事よりもPDFを見てもらった方が早い。 「まとめ」章だけ読めば結果はわかる。 さても。 報告書では電池劣化に影響を与えるパラメータとして以下を調査している: 充放電残量 SoC 1回あたり充放電量 DoD 電池温度 充電速度 Cレート 資料を解釈するに、電池を長持ちさせるため避けるべき運用条件という観点では以下のようになろう: (電池のタイプによって若干異なるが、機器利用者の我々では電池タイプを判断できないので、すべてまとめて書く) 残量を50%から離れたレベルに充電ないし放電すること 特に60-70%、10-20%の範囲を通過するような充放電は劣化を早める 大きな充放電量を取ること 0-100%サイクルが最悪である 逆に小さすぎる充放電量を取ること 45-55%サイクルで劣化が早まったデータがある 高温環境に置くこと 実運用上では、機器本体の発熱により電池が高温になると劣化が早まる 充電しながらゲームするとマジで熱くなるが、アレは避けるべき 急速充電・急速放電すること 基本的には、充電時の電流が大きいほど劣化

電池劣化を防ぐため、電源つなげっぱなしタブレットの充電制御を自動化する

要約:据え置きタブレットを常時100%充電状態にしたくない!  ならば充放電を自動制御してやれ! 関連: 電池劣化を最も遅らせる充電残量は何%なのか 概要 よく知られているように、モバイル機器に使われているリチウムイオン二次電池は 満充電や完全放電状態が続くと電池劣化が一気に進んでしまう。 ふつうに持ち運ぶスマホであればそこまで問題にはならない。 しかし、充電器にずっとつないでおく据え置き用途のタブレットでは ずっと満充電状態が続くため、想定以上にバッテリー劣化が進む結果となる。 うちの家ダッシュボード。常時充電ケーブルが差さっている。 機種はセールで買ったKindle Fire HD 10。 実際、常時100%充電で使っていたうちのダッシュボード端末、 最初の1台目はわりとすぐ電池劣化による膨張から使用不能となってしまった。 そんなわけで現在使用中のタブレットは2代目である。 電池膨張は使用開始1年くらいから始まって 半年ほどで液晶表示にまで影響が出るほど本体が湾曲してしまった。 こういった運用条件では電池劣化がかなり早く進んでしまうことがわかる。 この常時満充電なる毒を取り除きたい、というのが今回の趣旨である。 試してダメだった解決方法(読み飛ばし可) Android本体のいたわり充電機能を使う → 安い中華タブにそんな機能はついてない → 機能がついていたとしても、年単位でその充電レベルが続くことを考えると、80%ですら充電のしすぎである 80%オーバーに気づいたらケーブルを外し、50%を割ってたらケーブルを付ける、あたたかみのある手運用 → たいてい寝る前にケーブル差すの忘れて朝には電源落ちてる こういうタイマー付きコンセント を使って1日を約100分割し、ON/OFF比率を微調整して充電が100%にも0%にもならないようにする → 完全に充放電がバランスするデューティ比を見つけることができず、どこかで0%にタッチして電源落ちる → タブレットの消費電力がなぜか多い日/少ない日があり、そこに対応できずズレていく 膨張した電池は外して、AC給電専用タブレットにしちゃう → 電池を取っ払ったタブレットはたとえ充電ケーブルを差していても起動しなかった → 一応改造すれば電池レス起動させることもできるらしいが、電池がないタブレットは構造上横からの力に弱く割れやすくな

令和最新版・最良PDFリーダーはMicrosoft Edgeである

 Windows11では規定のPDFリーダーがMicrosoft Edgeになっている。 これが使ってみると最高に快適だったので、Adobe AcrobatをやめてEdgeだけで生活するようになった。 特徴はいくつかあるが、主な点をあげると 起動は瞬時。とても軽い。Foxit Readerより軽いかも。 ページ表示やスクロールもすごく軽い。快適の極み。 表示内容はAdobe Acrobatと同一で、崩れたりしない。 ファイル先頭じゃなく、前回のスクロール位置で開いてくれる。 ファイルごとにどこまで読んだかを記憶してくれている。 追加インストールも手動アップデートも必要ない。 とてもおすすめできる。 ちなみにWindows11じゃなくてもPDFの規定アプリに設定できると思う。

Grafanaダッシュボード上で「動的に書き換わる文字列」を表示する方法

家のダッシュボードをGrafanaで作って運用しています。 実際の画面のスクショ。本物はこれがリアルタイムで動く。 (電力は5秒更新、それ以外は5分更新) Grafanaは時系列数値データをグラフ描画するのが専門なので、こういうダッシュボードはわりと簡単につくれる。 ではデータが数値でなかったら? 具体的には、左上のゴミ出し表示をしてる部分。 地味にゴミ出しの重要度で色が変わったりしている。 たとえばビン・カンは重要(2週間に1回しかない)だから黄色。 ↑こういうのをGrafanaで作るにはどうする? というのが今回の話。 方法 元データは、ふつうの時系列数値データと同じようにDBに1件ずつ入れる。 time level display_text ---- ----- ------------ 2022-10-10T00:04:02+09:00 0 今日【可燃】 2022-10-10T12:04:02+09:00 1 明日【粉砕, 有害】 2022-10-11T00:04:02+09:00 1 今日【粉砕, 有害】 2022-10-11T12:04:04+09:00 0 明日【プラ】 これらのレコードはGrafanaとは別のプログラムで適当に定時INSERTしている。 ゴミ出しなので更新頻度は半日ごと。12時間に1回新しいデータが1行入る。 ダッシュボードに表示したいカラムはdisplay_textである。 データを表示するGrafana側のパネルとして「Stat」を選択。 Stat以外のVisualizationでも似たようなことはできるので、見た目の好みで選べばいいと思います。 クエリ 最新のレコード1件だけが取得されるようになっていればよい。 なので、クエリは適当にこんな感じにする。Group Byを消すのを忘れないこと。 「時系列で降順にして1件取得」 全件取ったあとで絞り込むより、最初からLIMIT使うほうが負荷低い(と期待) No Dataの修正 上記の段階ではまだ「No Data」表示になっているはず。 ここで右ペインのValue Optionsを修正する。 ※スクショはGrafana9.1.5 旧バージョンだと右ペインじゃなかっ

Androidで着信通知が出たり、出なかったりするときの対処法

症状 電話がかかってきても着信通知が出ない&バイブが鳴らない。そのため着信に気づけない。 あとでふと見ると不在着信の履歴だけが残っている。不在SMSではないので電源OFF時と異なり着信自体は受けていた様子。 普通なら画面の上の方に重なる通知で [応答] [拒否] って感じのボタンが出るはずなのに、症状発生中は通知もボタンも出てこない。 スマートウォッチ等で着信に気づいても押すための応答ボタンが出て来ないので、やはり電話に出られない。 検証のため再起動しつつ別端末から何度か電話をかけてみると、着信通知が出るときと出ないときがある。 再起動直後、1度目の着信では通知が出ない。2度目はなぜか通知が出る。 結論 サイレントモードをOFFにする。 紛らわしいのだが、サイレントモードとはマナーモードのことではない。 マナーモード:通知はするけど音やバイブを抑えるという機能 サイレントモード:本当に重要な通知とそれ以外とを分類し、前者だけを通知するという機能。就寝時やゲーム中などを想定している。 両者の違いとして、サイレントモードは通知音だけでなく通知そのものを闇に葬る。そのため、より気づけない度が高い。 なおサイレントモードの「本当に重要な通知」は設定で変更できるが、着信に関するデフォルト設定は スター付きの連絡先、または同一の相手からの再着信 となっている。「1度目の着信では通知が出ない。2度目はなぜか通知が出る」の理由はこのルールによる。 設定方法 サイレントモードの設定方法は機種によって異なる。 Pixel5 では 設定 > 通知 > サイレントモード Xperia1 では 設定 > アプリと通知 > 通知の設定 > 詳細設定を展開して > サイレントモード ここで [今すぐOFFにする] ボタンを押すと解除される。 このとき着信以外にも重要でないアプリの通知があった場合、ステータスバーにそれらが再表示される。 余談 https://itojisan.xyz/trouble/27027/  によれば、着信通知が出ないときの一般的な対処法は以下のようになっている。 対処1: 電話アプリの通知をオンにする 対処2: デバイスを再起動する 対処3: サイレントモードを解除する 対処4: 電話アプリのオーバーレイ機能を有効にする 対処5

極性プラグを延長コードでも使えるようにする方法(a.k.a., SwitchBotプラグミニが延長コードに挿さらない問題対策)

SwitchBotプラグミニという商品がある。 スマホとかから操作して電源ON/OFFできるコンセントで、その中でもたぶん一番売れてるのがSwitchBotプラグ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B09PYLWNGV これ自体は普通のWifiコンセントなのだが、問題は、 なぜかプラグが極性タイプになっている。 極性プラグというのは、コンセントに挿さる金具が左右で幅違うってやつ。 「プラグ」は非極性だったのに「プラグミニ」で極性化された。 ミニ言うわりにほとんど小さくなってないし、むしろ重くはなってる。うんち。 -------------------- ※プラグの幅なんてどっちも同じじゃんって思った人向け説明: https://www.benrilife.com/switchbot-plugmini/   ↑ここ読めば言ってる意味がわかると思う。 写真からもプラグ形状思いっきり左右非対称なのが見て取れる。 -------------------- ※極性コンセントじゃないWifiプラグ買えばいいじゃんと思った人向け釈明: API公開されてるWifiコンセントはSwitchBotのやつだけ。 なのでIoT自動化的な用途ではほかに代わりがない。仕方ないね。 -------------------- 問い さて、極性プラグは壁のコンセントには挿さるのだが、普通の延長コードには挿すことができない。  「電気的に危険なのでやめましょう」みたいな話ではなく(そういう意味でもあるんだけど)、幅が違うせいで単に物理的に入らない。  でもでも、延長コードに挿して使いたいじゃん? なので、この極性プラグをどう超えるのかというのが問題になるわけです。 答え いきなり解答だけど、これを買えば解決する。   https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9BX7PI 商品写真でもわかる通りプラグ受けの片側に「N」の刻印があって、 こっちに極性プラグの幅の広い側が入る。 こいつ自体のプラグは極性タイプではないので、  [壁コンセント]←[延長コード]←[こいつ]←[SwitchBotプラグミニ]  というつなぎ方ができる。 あとこの商品のいいところとして、長さのバリエーションがいっぱいある。 既存の延長コードを極性化だけしたいときは短いやつ、 普通に延

ドコモガラケー (FOMA) をahamoに乗り換えるにはドコモショップ来店が必要です

 前提条件 現在ドコモのFOMAガラケーを使っている FOMAは停波予定があるのでスマホにしたい。でも料金は増やしたくない なので電話番号を維持したままahamoに乗り換えよう決めた スマホの本体は持っていないので、対応機種を同時購入できるとよい 上記はすべて実家の話。遠方なので何度も来訪できないためとにかく手間と日数を減らしたい。作業は1回で済むのが理想だし、携帯使えない時間もゼロが理想。 事前知識 FOMA→ahamo罠の話は事前に調べて知っていました。 親のdocomoガラケーをahamoにしようとしてつんだ話 【後日談追記】ドコモのガラケー、FOMAからahamoに契約変更(乗り換え)は注意、あれ?SIMは? なので先に151に電話して諸々の障害を回避しつつ乗り換えられる方法を聞いておきます。 まず以下のものが必要とのことで、151の電話口で設定依頼しました。 オンライン発行のdポイントカード 利用者情報登録(謎だが、そういうものがあるらしい) これらはガラケーのdアカウントに適用してもらいました。 あと、ドコモオンラインショップでFOMA乗り換え者限定で端末購入に使えるクーポンがあるらしく、それも電話口で適用してもらいました。 MNPが使えない 「ドコモを解約し、電話番号を維持して、ahamoに乗り換える」「安くやりたい」「端末もほしい」 こう聞くとeasyですね。そう、MNPを使えばいいのです。 とはならない。 ドコモとahamoが完全分離して別キャリアだった時代は昔のことらしく、今は同じドコモ内の異なる料金プランの扱いです。これは151のオペレーターに確認したので確実です。 ドコモ同士の料金プラン変更、つまりMNPの対象ではありません。 MNP使って安くする計画がいきなり頓挫しました。 仕方ないのでFOMA乗り換え者限定クーポン使って本体を買うことにします(電話口でdアカウントに適用してもらったやつ)。これだとMNPよりは多少高くなっちゃうけど仕方ない。 ahamo契約へ PCからahamoの申込みサイトを開きます。 MNPではないのでこのように選び進む すると はい詰みです。 こいつはドコモスマホを操作して乗り換えることを前提に作られているサイトらしく、乗り換え元がガラケーという状況は一切想定されていません。 現状持っている「ドコモ回線」はFOMAだ