スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(PCまわり)が付いた投稿を表示しています

Nvidia Broadcast の Win11 24H2 問題、Chromium系アプリを全終了すると一応復活するが、これでは解決にならない。

Nvidia Broadcastは24H2においてまともに動作しない。原因を探していると以下の記述がヒットしたので検証してみた。 Nvidia BroadcastはChromeと相性が悪い Reddit等の情報によれば、どうもNvidia BroadcastはChromeと相性が悪いらしい。実際に試すと、なるほど確かにChromeはNvidia Broadcastと共存できないようだ。 確認できたこと: OBS StudioやZoomといったアプリは、単体起動状態であればNvidia Broadcastカメラを使用できる しかしChromeが裏で立ち上がっている状態ではNvidia Broadcastカメラが使えなくなる Nvidia Broadcastを邪魔するものとして、Chromeそのもの以外にもChromiumを利用しているアプリが一部該当する chrome://flags で Camera and Mic Effects および Camera and Mic Preview を無効化すると症状改善するという話を見かけたが、手元では効果なし Nvidia Broadcastを邪魔するアプリの特定手順 全部のアプリを終了してからOBS Studioだけを起動する OSBの入力ソースに映像キャプチャデバイスを追加する 上記のプロパティでデバイスにNvidia Broadcastカメラを選び、プレビューが正常表示されることを確認する 疑わしいアプリ(例:Chrome)を裏で起動し、10秒ほど待つ 先ほどのOBSプロパティ画面で、映像キャプチャデバイスを無効化→有効化する 裏で起動したアプリがNvidia Broadcastを妨害するなら、再有効化したときプレビューが表示されなくなる 正常にプレビューできている状態。 矢印のボタンを2回押して無効化→有効化する。 プレビューに失敗した状態。映像入力が無になる。 自分の環境で確認した妨害アプリたち Nvidia Broadcastを妨害するやつら: Chrome系 Chrome (130.0.6723.92) Chrome Canary (132.0.6815.0) 新規プロファイルで初期化した直後は妨害しないが、その状態からGoogleログインページを開くと妨害が始まるという謎の挙動 Slack (Productio

Cakewalk最新版で再生停止時に元のタイムに戻させない方法。かなり分かりづらいUI。

最近いよいよSONAR4脱却したいと思ってCakewalkに再挑戦している。今のバージョンは2024.7 build108。 プロジェクトのプレイバックを停止するとその場ではなく再生開始タイムまで巻き戻る動作がデフォルトなのだが、この挙動は感覚にそぐわないので変更した。 のだが、この設定変更の方法がなかなかわからず苦労させられた。しばらくしたら絶対忘れそうと感じたのでメモしておく。 結論 「再生停止時にタイムを戻す」「戻さない」の設定はCtrl+Wを押すたびにトグルされる。 このトグル挙動は以下のキーボードショートカットに定義されている。そして他のメニューには存在していない。 SONAR時代はトラックビューの右クリックメニューからも設定できたらしいが、最新版ではそういったメニューが消えている。 さらに悪いことに、現在の設定状態を表示するUIも存在しない。 思うこと Ctrl+Wといえば全国的にウィンドウやタブを閉じるショートカットキーである。うっかり押しがちなそういうキーにサイレントな挙動変更を割り当てるのは感心しない。 この件に限らず、Cakewalkのキーボードショートカットは多くのWindowsソフトと思想が違うのでわりと戸惑う。SONAR時代の方がわかりやすかったなあと考えずにはいられない。 (わかりやすいというか、標準設定のキーバインドがそれほど多くなかったというか) ※フェアネスのために 自分はCakewalk Pro Audio 4.0が一番最初に触れたDAWなので、なんでもそれ基準で考える老害的な癖がついている、とも申し添えておく。 ただそこを差し引いても、たとえばPhotoshopなら4.0Jから触っていて最新版に至るまでそれほど操作ギャップはないのだが、これと比較するとCakewalkの方は色々変わり過ぎてて辛くないですか……?  もうユーザー残ってないから誰も気にすることないのかな。

Nvidia Broadcast が Windows11 24H2 で動作しない問題。完全解決する策なし。

Windows11を24H2にアップデートしたところ、Nvidia Broadcastが動かなくなってしまった。Hotfixも適用してみたが解決しない。 この記事にはとりあえず状況をまとめる。詳しい調査みたいなのは関連記事で。 環境 Windows 11 Home 24H2 ビルド 26100.1882 24H2 累積更新プログラム (KB5043178) インストール済み カメラ本体の機種は NexiGo HelloCam N930W 1080-30pの可視光カメラと Windows Hello 用IRカメラ搭載 RTX4070Ti GameReadyドライバ 565.90 症状 例えばGoogleMeetでNvidia Broadcastを使おうとするとこうなる。 「Meet でカメラを使用できません」のエラー 見慣れない「Windows 仮想カメラ」が増えている これはスマホをWebカメラとして使えるようにする24H2の新機能に関連しているらしい 使うアプリによっては仮想カメラの方が候補に出ない場合もある(Zoomとか) Nvidia Broadcastカメラも通常版と仮想カメラ版の2つが選べる しかしどちらのカメラを選んでも映像入力は無のまま ダメなのはNvidia Broadcastカメラの方だけで、Nvidia Broadcastマイクはちゃんと動作してそうに見える 対策 NvidiaからHotfixが出ているので、とりあえずこれを当ててみる →  https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5553/ これの中身はHotfixという名前から想像される小さなパッチではなく、Nvidia Broadcastの最新版 1.4.0.38 がまるごと入っている(通常のインストーラーは1.4.0.29が最新)。 インストール手順について。面倒でも既存のNvidia Broadcastは一旦アンインストールし、再起動を挟んでからHotfixをインストールするとよい。 1.4.38.0が入った状態になる ただこのHotfixはInsider Preview版の24H2における問題を解決するもので、正式リリース版に完全対応したものではなさそうだ。その証拠に24H2の正式リリースはほんの数日前であるにもかかわらず

JR東日本トレインシミュレータのバグ対処メモ。開発元はせめて公式アナウンスを出してくれ。

JR東日本トレインシミュレータは音楽館のPC用ソフトで、実写映像を使った鉄道運転シミュレーターである。 ゲームではなくシミュレーターなのが特色で、本物の運転手の教育にも使われるシステムをPC移植した本格的なソフトになっている。 このあたり電車でGO!とは全然思想が違って、定着でポイントを稼ぐとかダイヤ遅れでゲームオーバーになるみたいな概念が存在しない。そういった理由からゲーム性は薄い。  収録路線は随時追加されていて現時点では18種に上るDLCが存在する。音楽館のトレインシミュレータシリーズが継続的にSteamで買えるとは、なんていい時代になったことだ。 ※音楽館というのはカシオペアのキーボーディストで世界的に有名な向谷実さんの会社。社長は生粋の鉄道ファンなことでも有名で、東京メトロ東西線のつなげると1つの長い曲になる発車メロディなんかもこの人の作曲。 ……という良い側面ばかりではないのだ というのもこのソフト、どうも品質が微妙だ。ぶっちゃけて言うとバグが多い。なので個人的に遭遇したエラーと対処法をメモしておく場所としてこの記事を書いている。 もともと音楽館は訓練用シミュレーターを筐体ごと一括納入する業態なのかな? さまざまな環境が混在するPC用ソフトは不慣れそうな感じがする。 まあそれはいいのだ。気になるのは、Steamコミュニティ上で様々なバグが報告されているのに、公式からこれに対するアナウンスが一切されない点である。 頻繁に(新路線追加のたび)Youtubeで生放送をしているにもかかわらず、私が遭遇したバグのいくつかは現在でも放置されているし、公式情報で触れられたこともない。 ずっと前からSteamコミュニティ上で報告のあった不具合ばかりなので、開発元がこれを認知できていないとは思いたくなく、技術力の問題なのか、単に不誠実なのか、微妙に判断に迷う感じだ。 再現環境メモ:Win11 x64 Home 23H2、Core i7 12700、DDR4 96GiB、RTX 4070Ti 12G、アプリバージョン 1.0.1.496、DLCは東海道線と高崎線を導入 まともなグラフィックス設定がない 不具合ではないのだが、結局これが諸悪の根源という感じがする。 このゲームのグラフィックス設定画面は以下である。 当然あるべき設定項目が見当たらない。垂直同期ON/OFFとか画

PCの全データ完全消去に専用ソフトは不要

「古いPCを売ったり捨てる前にHDDのデータは完全消去したい。」 検索すると「データ消去できるフリーソフトを使おう」とか出てくるのだが、実は標準コマンドでできる。 cipherコマンド 具体的にはcipherコマンドというのが標準で入っているので、それを使う。 管理者権限は不要。使い方は以下のようにする。 cipher /w:{ドライブ文字}: 実行するとこんな感じで、空き領域を00、FF、乱数で計3回上書きしてくれる。 500GiB HDDで "......" のバーが右端まで進むのに2時間くらい cipherを使うメリットは以下 初期化直後のネットもつながってないPCで実行したいので、追加インストール不要なのはうれしい 「誰が作ったとも知れぬフリーソフトの挙動を信頼する」をしなくてよい ちゃんと空き領域クリアを3回してくれて、かつ進捗がなんとなく見える 全体的な手順(Windows10以上を前提にしている) 古いPCから必要なデータを抜き出す Shift押しながら再起動して「このPCを初期化する」的なやつを選ぶ さらに初期化対象について聞かれるので「アプリケーションとデータのすべて」を選ぶ 初期化開始したら数時間放置して、データが全部消えるのを待つ 終わると勝手にWindowsセットアップ画面になるので、適当に進める この間、できればネットに一切繋がずセットアップすること 古いPCでもネットに繋がなければ安全 ネット繋ぐとアップデートが始まり、それによって空き領域が減る(= データ消去できる領域も減る) Win11ではセットアップ中にネット接続を強制されるが、実は検索すれば回避手段がある デスクトップ画面が表示されたらcmdを立ち上げてcipherを実行する HDDが複数ボリュームある場合はその数だけcipherを繰り返す 完了 ~あとは売るなり捨てるなり好きに~

初期状態にしたChromeに最初から拡張機能が入ってくるやつの防ぎ方

Chromeを新規インストールしたり、既存のChromeであっても新規プロファイルで開始した場合、完全な初期状態のまっさらなChromeが立ち上がってくることを当然期待する。 しかし実際には、完全な初期状態にはならず何らかの拡張機能がインストール済みになってしまうケースがある。特にマルウェアが残り続ける場合は深刻になる。これについて調べた。 症状 初期インストール状態のChromeでメニューを開くと、「新しい拡張機能が追加されました」のメッセージが複数出る。 拡張機能の管理画面を開くとこんな感じ。 問題点 基本的にたいした実害はない。なんとなく気持ち悪いかな、くらい。 これらの勝手に入っている拡張は、PCにインストールされているChrome以外のソフトの補助機能であることが多い。上の例であればAdobe AcrobatとGoogle Driveの補助機能である。 このくらいならインストールされていても問題ない程度の機能だし、本当に邪魔でも削除なり無効化なりすれば止まる。メモリも浪費しない。 しかしたまに変なマルウェアがChromeを操作するのに使っているケースがあって、その場合は対策が必要になる。 イメージ的にはHao123みたいな感じで、「アンインストールできない、しても復活する、ブラウザのスタートページが書き換えられる、勝手に変なページが開く、設定で塞いだと思っても効果がない」といった感じになる。 こういったケースではChrome新規プロファイルを最初から汚染してくるケースも多く、そのままだと本当にアンインストール不能になるので、強制的に削除する手順が必要になってくる。 設定の大元になっているのはどこか? 実はChromeの設定やプロファイルディレクトリに書かれているものは大元ではない。こいつの設定の根源はレジストリである。 regeditで以下のキーを開く HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Google\Chrome\Extensions この下にさらに拡張機能IDごとにキーが作られている。 ※ちなみに、ここに登録されているのはChromeに初期自動インストールさせる拡張機能のみで、ユーザーがあとから自分で導入したものは含まれない スクショでは efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj のキ

OpenMauSuji(マウ筋)を使うとSlackアプリ他のホイールスクロールがすごく重くなる問題

マウ筋というマウスジェスチャーのためのフリーソフトがあり、便利に使っていたが、表題のような問題を引き起こすことが判明してしまった。とりあえず備忘録を起こす。 Win11 Home x64 スムーズスクロールOFF 症状 Slackアプリでトーク画面のスクロールがめちゃめちゃ重くなる不具合 Explorerでファイル一覧をスクロールするときめちゃめちゃ重くなる不具合 いずれもマウスホイールでスクロールした場合のみ発生し、キーボード上下キーやPageDown/PageUpキーでは重くない またスクロールバーを掴んで上下する場合でも重くない 「スクロールが重い」というが、実際は「スクロール時にPCの反応が全体に遅い」といいう感じ ホイールを適当に動かすとスクロールの画面更新が10fpsくらいに落ちる このときマウスカーソルの位置更新も10fpsくらいに落ちている さらにホイールを回し続けるとbeep音が「プ、プ、プ、プ」と鳴る 重くなるアプリとならないアプリがある。たとえばChromeは重くならない スクロール中のCPU負荷はslack.exeが7%くらいにまで上がっていたが、マウスカーソルの遅延が発生するほどの使用率というわけではない PCを再起動すると問題は解消する しばらくすると再発する場合もあるし、しない場合もある。きっかけは不明 OpenMauSujiとの関係 前提としてOpenMauSujiはスタートアップ登録のうえ常駐させている 登録しているジェスチャーはWebブラウザ共通のところに4つだけ ほかは全て初期設定 問題が発生した状態でOpenMauSujiの設定を変更すると症状に変化が現れる OpenMauSujiを終了するとスクロールの重さは即座に解消する OpenMauSujiを再起動すると即座に症状は再発する OpenMauSujiのマウス監視をOFFにすると症状は即座に解消する OpenMauSujiのマウス監視をONに戻せば即座に症状は再発する OpenMauSujiのマウスジェスチャー登録をすべて消しても症状に変化はない 対処 とりあえずOpenMauSujiの利用をやめるほかない。 類似ソフトはOSアップデートにしたがってどんどん使えなくなる運命にあるらしく、過去にもかざぐるマウスが動かなくなったりして使うのをやめた。マウ筋のこれもその流れだろう

スタイラスペン用のAAAA電池(単6電池)に充電式を見つけた。充電方法はかなり無理矢理。

モノはこれ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07CMT78N3 実物の見た目はAmazon写真そのままだった 単6という電池規格は日本には存在しない。海外製品でたまに出くわすAAAAバッテリーのことを、俗に単6電池と呼んでいるものである。 とにかく細くて軽いが、単5電池ほどずんぐりむっくりとはしていない。サイズ感とプロポーションはむしろ単4に近いものを覚える。 ※末尾に追記あり。電池性能悪すぎてダメだった。 Q. 充電式AAAAを導入したいモチベーションって何? A. 以下のような理由 ペンの電池消費はゆっくりなので充電式でないAAAAでも数ヶ月はゆうに保つ しかしペンそのものの使用頻度が低いため、自己放電により電池が死んでしまい、それに気づけないといったことが起きる 交換用電池を常備しておくのは現実的ではない。買い置きした電池も同じペースで自己放電してしまうため つまりペンに入れた電池が切れるまでは、次の電池を買い足すことができない 家に交換用電池が用意されていないということは、「久しぶりに取り出したペンがなんか調子悪い。接続が不安定、電池切れかもしれない」となったとき、とりあえず交換してみて問題が解決するか見る というムーブが取れない 毎回「このペンの不調は電池が原因じゃないかもしれない…… 無駄になるかもしれないけど新品電池買ってみるか?」という悩みが発生する こんな悩みはさっさと根本解消させて人生をシンプルにしたい。ゆえに充電式AAAAを買うべきである 自己放電で弱っていても、充電式なら短時間の充電ですぐに復活する つまり充電式を導入することで、新品電池を買うか?? みたいなどうでもいい悩みから根源的に開放される Q. 充電式はペンで使えるのか? A. 使えた。 使ったペンはワコムのBamboo Ink (CS321A1K0C)、PCはHPのEnvy x360。 Q. AAAA専用の充電器まで用意するの無駄じゃない? A. 専用充電器は不要である。Eneloopの充電器で無理やり単4サイズにして充電する。 これはAmazonの商品ページでも報告されていた充電方法だ。 上のようにして単4電池用の端子で充電を行う。 単4よりAAAAの方が数ミリ短く、そのままでは端子に届かないが、端子と電池の隙間を適当な金属製の詰め物で埋めれば充電でき

ChromeでAlt押しながらリンクをホバーすると小さなウィンドウが現れて、邪魔

ChromeでAltキー押しながらリンクをホバーすると小さなウィンドウが立ち上がってしまう。これが邪魔なので無効化したいという話。 ちなみにAltを押しておくとアンカーテキストを直接選択できてコピペに便利なのだが( 個別記事 )、このポップアップウィンドウが見事に邪魔してくる。最悪。 概要 最初に断っておくと、これはおそらく一般的なトラブルではない。 "chrome alt mouseover disable" などで検索してもそれらしい報告がヒットしなかったのと、同じブラウザでも新規プロファイルでは発生しないなどの特徴が見られたためだ。 実際に症状が発生している様をキャプチャしたのが以下のアニメーション。撮影中は一度もリンクをクリックしていない。 発生時のChromeバージョンは127.0.6533.26(Official Build) beta (64 ビット)、OSはWin11 Home。 最新のChrome Canary では症状発生しなかったので、将来的に導入予定のブラウザ新機能というわけではなさそう。 症状の特徴 Altを押しながらリンク上にカーソルを乗せると、リンク先のコンテンツがブラウザ右下に小さなウィンドウで開く(以下「 発動 」と呼ぶ) ホバーしてから発動までのタイムラグはおそらく1秒きっかり 単なるホバーでは発動せず、必ずAltキー押下が必要 ShiftやCtrlでは発動しないが、Altが含まれていれば発動する 例えば、Shift+Ctrl+Alt+ホバーであれば発動する 先にカーソルを載せたあとでAltキーを押しても同様に発動する ホバー対象はリンク…… というよりはaタグであればなんでも良い感じがする テキストリンク、画像リンク、どちらでも発動する <a href="#top"> みたいなやつでも発動する シークレットモードでも発動するので、拡張機能要因の症状ではない Googleの検索結果ページやYahoo!トップなどサイトによらず発動する 発生中のページでJS使ってmouseoverイベントを無効化してみても効果がない document.addEventListener('mouseover', function(e) { e.preventDefault(

gitコマンドのエイリアスを作っておくとQoLが上がる

gitのコマンドは長いうえに覚えづらい。しかも頻繁に入力するので積み上がると結構なロスになる。こういうものはショートカットを作っておくに限る。 Linux (WSL2 Bash)  ~/.bashrc に以下を書く。 alias g='git' alias gd='git diff' alias gs='git status' alias gsh='git show' alias gl='git log' alias glo='git log --oneline' alias gb='git branch' alias gbd='git branch -d' alias gbD='git branch -D' alias gfa='git fetch --all' alias gc='git checkout' alias gcb='git checkout -b' alias gcd='git checkout develop' alias gcdd='git checkout development' alias gcm='git checkout master' alias grh="git reset --hard" alias grud="git reset --hard upstream/develop" alias grudd="git reset --hard upstream/development" alias grum="git reset --hard upstream/master" alias gri="git rebase -i" たとえば  git checkout feature-xxx は gc feature-xxx git rebase -i @~5 は gri @~5  のようにして使う。 Windows(コマンドプロンプト) CmdではAliasが使えないので工夫が必要。以

Grafana で「あれ、どうやるんだっけ?」を思い出すためのヒント集

Raspberry Piのデータが全部飛んでゼロから構築しなおすことになったのだが、数年ぶりにやったらダッシュボードの作り方を忘れていて結構詰まった。 二度と調べ直したくないので備忘録を書き起こす。 Grafanaのバージョンは11.0.0。Debian用の公式手順に沿って入れただけで特に工夫はしていない。 パネルタイトルを非表示にしたい (Time series) Time series(通常のグラフ表示)であればPanel optionsのTitleを空にすることで実現できる ちなみに、完全に空にせずスペース1個だけ入れとくと「タイトルは非表示にしつつタイトルの表示スペースだけは残す」みたいな感じになり、表示位置の微調整に使えなくもない。 ここをクリアする 変更前 変更後 左上の「瞬時電力」が消えている パネルタイトルを非表示にしたい (Stat) Statパネルの場合はTitleを空にすることができない。その代わりに Stat styles > Text mode で Value を選ぶことで同じ結果を実現できる。 Grafanaダッシュボード上で「動的に書き換わる文字列」を表示する方法  でもStatパネルを使っており、このTipsが適用できる。 ここ 変更前 変更後 クエリに書く last() とか mean() とか fill() がわからない 基本はSQLを覚えて、あとはあれこれ触った反応を見ながら感じ取るとよい。自分も体系だって知識を入れたわけではないので以下の記述は間違っている可能性がある。ひとまず自分がしている理解をここに書いておく。 last や mean はどちらも代表値を選出するための方法を指定するものである 前提として、Grafanaは表示対象に設定した期間内の全レコードをグラフに表示しない。これが標準の動作である あまり時間解像度を細かくしても大雑把なグラフ表示では視認できない 現在の縮尺に合わせて表示するデータポイント数を増減させるのが効率的なはず すると縮尺によっては複数のレコードをまとめて表示することになる グラフに表示するのは、まとめられた内から選出する代表値1つだけになる last は最後のデータを選ぶ。mean は平均値を代表として出す 他に max や sum などもある ちなみにlastの「