スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(イベント)が付いた投稿を表示しています

血を抜かれながらしたい会話

きょうが人間ドックの日だった。 個人的苦手1位のバリウムと2位の腹部エコーが終わったところでほぼ消化試合の体である。あー昼飯なににしよっかなー(当日は朝食NGなので空腹通り過ぎてよくわからん腹具合になる)とかぼーっと考えながら採血を受けていた。 関係ないけど、バリウムとか胃カメラを差し置いて採血が一番の苦手っていう人もいるのかな? 迷走神経反射? とかそういうので。 まあ自分はそういうタイプではないので、これは左肘の内側から赤黒っぽい線が伸びるのをなんとなく眺めているだけの気楽な時間だ。 「腕にしびれる感じとかないですかー?」「はい、大丈夫です」 見ると、赤黒い線こと注射針の構造はけっこう面白い。よくイメージする注射器を2つに分割したような作りをしている。 説明が難しいが、腕に刺さった針につながっているのは注射器の外装だけで、中に試験管みたいなものを差し込むことで管の中だけに血が採れてくるようになっている。なるほど衛生的だ。 こんな外側だけの注射器みたいなのが使われていた。 中は空っぽで、そこに試験管っぽいのを差し込んで採血。 https://www.askul.co.jp/p/167453/ 見ていて気になったので、針を押さえる看護師の人に「これって採血チューブの中が減圧されてるんです?」と聞いてみると、はたして正解だった。 「あ、そうなんですよー。中が陰圧になっていて、差し込むだけで採血が進むんです」「あ、やっぱり。おもしろいですね」 「それで採り終わったら勝手に止まってくれるんです。しかも中の試薬ともうまく混ざるようになっていて」「おお、かしこい」 たぶん血を凝固させないための薬かなんかが入っているのだ。 「昔はねー1本の注射器で取ったやつをわざわざ分けていたんだけど、今はこんなに楽になっちゃって。本当医療はどんどん進歩しますねぇ」 「むしろ昔の話のほうがすごいですよ。今のこれを見ちゃうと特に」 見れば、目の前の看護師さんは今日会った人の中でも特に年かさに思える。それで人手も減らせるようになっているんですね、の言葉が喉から出かかったけれど、やっぱりなんとなく言うのやめた。そして代わりになる気の利いた言葉も思いつかず自然と会話は途切れた。 終わってみると、思いがけずもっと会話を続けたい気持ちになっている自分を発見した。ただ採血のためだけの時間を、会話したい目的で...

飯能を街歩いてきた。天覧山、防火水槽、ヤマノススメ、レイトレ。

 天覧山に登って商店街で食べ歩きして帰ってきた。山というか丘というか。 天覧山の上は展望台になっている。5月とはいえ遮るものがなく、暑い。 めちゃめちゃ空気が澄んでる日というわけでもないが、それでも48km遠方のスカイツリーが見えた。 埼玉西部は都心なんかと比べても富士山が近い。結構しっかり見えるのだ(ついでに言うと山なんか行かなくても駅から普通に見える)。 天覧山周辺は適度に起伏があって大きな公園も近く、子どもの散歩ルートみたいになっている。小学生だか保育園児だかが遠足をしているのに遭遇した。 隊列のほとんどの子は友達同士できゃあきゃあはしゃぎながら歩くのだが、たまに積極的な子がいて知らん大人である我々にもこんにちはと挨拶をしてくれる。えらい。 あとよく知らないけどでっかくて立派な寺とか、仏教系の幼稚園とかがある。歩いていてけっこう飽きない道や地形。 歩いていて気に入ったのはこれ。他の場所で見かけたことはないのだが、防火用水槽のマンホール蓋で、中の「20」は容量(トン数)らしい。 でかいなーと思うけど、防火水槽の基準は40トン以上らしく、これは古いやつなのでそのまま残っているが、新設されることはないサイズなのだろう。軽く調べると木造3LDKの消火に要する水を40トン程度としている記事を見つけた。 こちらは新し目のやつ。個人的には上の古い蓋の方が好み。鋳鉄のペンキが剥げてきた風合いがいいんだよなあ。あとフォント。よく見ると設置主体が県と市で異なっている。 雪の結晶みたいなシンボルマークから必ず火を消してやるぜの気概を感じる。このマークも新旧で若干リファインが入っている様子。新しい方は汗みたいな水滴が周囲に飛び散っている。集中線? 下ばかり見て歩いていたが、ここは商店街であった。川越ほど雰囲気があるというわけではないものの、食べ歩きにはよかった。 昼飯。どれも丁寧な味がしていて思いがけず至福を得られた。とりあえず食べれるもの、じゃなくしっかりと「料理」の味がするというか。自分で同じ材料から調理してもこれの6割くらいの味にしか到達できなさそう。 だんごと紅芋ドーナツ。おいしい。 ほかにもいくつか食べたが写真には撮らなかった。店員のおばちゃんが不思議な格好して出てくるサービス精神旺盛な店とか。 これはただの抜け道に見えるが、こんな見た目で公道だという。 進むとこ...

高低差70mに名高い土合駅を見てきた

1月に土合駅観光に行った。その写真。 土合駅とは何か。 土合駅・下りホーム 土合駅とは群馬と新潟の県境付近にあるローカル線の駅である。 上りホームと下りホームの高低差が70mある。 「地上とホームが70m」のみならず「上りホームと下りホームが70m」である。初めて聞いたときは意味がわからなかった。 ちなみに深い深いと言われる都営大江戸線六本木駅で地上から40m(ビルにして10階分)だという。 地下待合室がにぎやか 土合駅はヤマノススメの聖地でもある こうなっている理由は、土木技術の未熟な時代に作った線路は地上に作らざるをえず、そのせいで長い勾配を超えて高い標高に建設する必要があった(地上地形は県境の山々である)。これが上り線。 一方それなりに技術も成熟してきた戦後に入ってからは、わざわざ山の上を登る線路をもう1本作るなどせず、山の中をぶち抜くトンネルを掘って通すことにした。これが下り線。 70mの高低差を登るための500段弱ある階段 照明に沿う苔らしき模様がかっこいい こうして上下線の線路は大きく離れてしまった。「駅がある場所だけトンネルと地上を近接させましょうね~」みたいなことは不可能なので、駅構内に巨大な高低差がそのまま残ることになった。 大江戸線と違い、ここにはエスカレーターもエレベーターもない。ひたすら10分かけて階段を歩く必要がある。そういう土木名所になっているのだ。 見えづらいが、壁に落書きもある 土合駅階段を登るだけノーカット動画! みたいなやつもYoutube見ればわんさか出てくるんじゃないだろうか。 登りきった階段を上から見るとこんな感じ。 階段の入り口は虚無に口を開くようで畏怖を覚える。 関越トンネルの入口 に感じるところと同じだ。 山の中に500段の石段ってつまりだいたい神社と同じだし、 きっと畏怖で合ってるでしょう さらにUnreal Engineのデモみたいな通路が続く。奥に階段が見える。まだ終わりではない。 雪に埋もれた上りホームが見える。 豪雪がすぎてこの日の上越線は計画運休していた。 ようやく到達した地上駅舎の出口。 トンネル内部は1年を通して気温が一定で、階段を登っているとむしろ汗ばむくらいの環境だ。 しかし外に出ると積雪はどう見ても1mを超えている。 電車が止まっているのでバスで戻る必要がある さっき通ってきたUnreal通路も見...

皆既月食と天王星食

写真貼るだけ D7000 / TAMRON SP 70-300mm / 三脚、レリーズ、あとは適当 皆既食に入る直前 食の最大 天王星食の開始 食の終わり