Androidにはバージョンごとに固有のイースターエッグが仕込まれていて、機種変後の地味な楽しみになっている。 過去のイースターエッグにはAndroid NekoとかFlippy Birdみたいなやつとかがあった。Android14と15では宇宙船ゲームであり、これはLandroidと呼ばれている。 このゲームを最後までプレイしたらどうなるか知りたかったのだが、検索しても攻略記事も動画も出てこないので自分で試すことにした。 ゲームの基本ルール 青紫のやつはこの星系の太陽である。 あと今回だと周囲には7個の惑星がある。 ルールは明示されていないが、全部の惑星に着陸するのがこのゲームの目標であると思われる。なぜなら他にできることがないから。 左上には恒星の情報が表示されている。O型なので青色巨星っぽい。こんな目の前通過してるけど本当なら一瞬で焼き殺されるよね。 ちなみに恒星質量はめちゃ小さい。G型の太陽と比較しても20桁以上小さい。どういうことだ。 BODIES: 4/7というのは7個の惑星のうち4個まで発見済み(着陸した)ということ。 ゆるくふざけたフレーバーテキスト わりとすき。 ネコ・オーグメンテッド星系 第1惑星 タイプ: ちょっと扁平な衛星 大気: とっても良い 動物相: ゴロゴロゴロゴロ…… 植物相: 攻撃的 ネコ・オーグメンテッド星系 第2惑星 タイプ: ウネウネ惑星 大気: のんびり 動物相: 放電しちゃう 植物相: 忘れっぽい ネコ・オーグメンテッド星系 第3惑星 タイプ: 地球に似た天体 大気: 放射性 動物相: リサイクルされつつ改良中 植物相: ぐるぐるロースト仕様 わかるようなわからないような。ゆるくてよいね。 攻略情報 とりあえず最低限画面の読み方を知っておく必要がある。 緑の点線:自機の軌跡 水色の線:惑星の軌道 赤色の同心円:各天体の重力圏 左下 ALT: 惑星上の高度(天体近傍でのみ表示) THR: スラスター噴射量 POS: 現在の座標 VEL: 現在の速度 攻略の手順は簡単で、以下を繰り返すだけ。 惑星を探す 見つけたら接近する 着陸する 宇宙船のお尻を地表に向けていないと着陸できない 着陸成功すると左上のリストに惑星が追加される 着陸中は左下の表示が変化するので楽しく眺める LND: 上陸中の天体名 JOB: 船外活動の内容 上陸...
ノンジャンルで好きなフレーズを集めてみる。 セガサターン、シロ! 指が折れるまで! 指が折れるまで! キャッチコピーだとしても強すぎる。これがセガなんだなあ。 「この飛行船は広告目的であり怪しくは無い。デモンストレーションで頼もしさを重点し広告効果が倍増される」 ――欺瞞! 武装したマグロツェッペリン飛行船がニンジャ捕縛のために市街地を爆撃しまくる。どう見ても怪しいでしょ。 該当箇所の本文を読んでみても一切理解できないのに完璧に理解できるのがすごい。なんだよ鬼瓦ツェッペリン形態って。 → https://x.com/NJSLYR/status/133175581876568066 大仏が、だいぶ潰れた 布団が吹っ飛んだ亜種のなかで一番すき ビジュアルを想像して笑っちゃう 巨大プレス機で各地の色んな大仏を潰して回るYouTuberがいたら秒でチャンネル登録すると思う 腕を振り回す自由は、他人の鼻が始まるところで終わるのだ 昔読んだジョークのオチ。これだけ妙に覚えている。だいたいこんな流れだった↓ 隣人を殴ったというかどで逮捕された男が裁判にかけられた。しかし法廷に立った男はまったく悪びれる様子がない。裁判長が問うた。「すると被告人は、自分は一切悪いことをやっていないと主張するのだな?」「その通りです裁判長。私はただ家の前で腕を振り回していただけなのです。これは誰にでも認められている正当な権利でしょう」「なるほど一理ある。しかし覚えておきたまえ。腕を振り回す自由は、他人の鼻が始まるところで終わるのだ」 マーライオンみたいに吐きますか? そんなご一緒にポテトもおつけしますか? みたいに言われても 実はこれ、育児界隈では有名なフレーズだったりする → 検索結果 小児科で「授乳のあとよく吐き戻しちゃうんですー」を相談すると決まって問われるのがこのフレーズ 初めて聞くと「なんだその特殊条件の問いは」とおののくやつ マラーライオンみたい or マラーライオンみたいじゃない の基準値がわからない 誰もわからないのにみんな適応していてすごいよ 意図としては「軽い溢乳ではなく、がっつり吐き戻すか?」ということらしい。それならそうとはっきり言ってくれー。 have fun! そのほかの好きなものたち vehicle という単語が好き。わけわかんないくらい広い意味を持...