スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Android 14・15の惑星探査イースターエッグ完全攻略。全クリするとどうなる? → 何も起きませんでした

Androidにはバージョンごとに固有のイースターエッグが仕込まれていて、機種変後の地味な楽しみになっている。 過去のイースターエッグにはAndroid NekoとかFlippy Birdみたいなやつとかがあった。Android14と15では宇宙船ゲームであり、これはLandroidと呼ばれている。 このゲームを最後までプレイしたらどうなるか知りたかったのだが、検索しても攻略記事も動画も出てこないので自分で試すことにした。 ゲームの基本ルール 青紫のやつはこの星系の太陽である。 あと今回だと周囲には7個の惑星がある。 ルールは明示されていないが、全部の惑星に着陸するのがこのゲームの目標であると思われる。なぜなら他にできることがないから。 左上には恒星の情報が表示されている。O型なので青色巨星っぽい。こんな目の前通過してるけど本当なら一瞬で焼き殺されるよね。 ちなみに恒星質量はめちゃ小さい。G型の太陽と比較しても20桁以上小さい。どういうことだ。 BODIES: 4/7というのは7個の惑星のうち4個まで発見済み(着陸した)ということ。 ゆるくふざけたフレーバーテキスト わりとすき。 ネコ・オーグメンテッド星系 第1惑星 タイプ: ちょっと扁平な衛星 大気: とっても良い 動物相: ゴロゴロゴロゴロ…… 植物相: 攻撃的 ネコ・オーグメンテッド星系 第2惑星 タイプ: ウネウネ惑星 大気: のんびり 動物相: 放電しちゃう 植物相: 忘れっぽい ネコ・オーグメンテッド星系 第3惑星 タイプ: 地球に似た天体 大気: 放射性 動物相: リサイクルされつつ改良中 植物相: ぐるぐるロースト仕様 わかるようなわからないような。ゆるくてよいね。 攻略情報 とりあえず最低限画面の読み方を知っておく必要がある。 緑の点線:自機の軌跡 水色の線:惑星の軌道 赤色の同心円:各天体の重力圏 左下 ALT: 惑星上の高度(天体近傍でのみ表示) THR: スラスター噴射量 POS: 現在の座標 VEL: 現在の速度 攻略の手順は簡単で、以下を繰り返すだけ。 惑星を探す 見つけたら接近する 着陸する 宇宙船のお尻を地表に向けていないと着陸できない 着陸成功すると左上のリストに惑星が追加される 着陸中は左下の表示が変化するので楽しく眺める LND: 上陸中の天体名 JOB: 船外活動の内容 上陸...
最近の投稿

好きなフレーズを集めてみたよ(新春2025バージョン)

ノンジャンルで好きなフレーズを集めてみる。 セガサターン、シロ! 指が折れるまで! 指が折れるまで! キャッチコピーだとしても強すぎる。これがセガなんだなあ。 「この飛行船は広告目的であり怪しくは無い。デモンストレーションで頼もしさを重点し広告効果が倍増される」 ――欺瞞! 武装したマグロツェッペリン飛行船がニンジャ捕縛のために市街地を爆撃しまくる。どう見ても怪しいでしょ。 該当箇所の本文を読んでみても一切理解できないのに完璧に理解できるのがすごい。なんだよ鬼瓦ツェッペリン形態って。 →  https://x.com/NJSLYR/status/133175581876568066 大仏が、だいぶ潰れた 布団が吹っ飛んだ亜種のなかで一番すき ビジュアルを想像して笑っちゃう 巨大プレス機で各地の色んな大仏を潰して回るYouTuberがいたら秒でチャンネル登録すると思う 腕を振り回す自由は、他人の鼻が始まるところで終わるのだ 昔読んだジョークのオチ。これだけ妙に覚えている。だいたいこんな流れだった↓ 隣人を殴ったというかどで逮捕された男が裁判にかけられた。しかし法廷に立った男はまったく悪びれる様子がない。裁判長が問うた。「すると被告人は、自分は一切悪いことをやっていないと主張するのだな?」「その通りです裁判長。私はただ家の前で腕を振り回していただけなのです。これは誰にでも認められている正当な権利でしょう」「なるほど一理ある。しかし覚えておきたまえ。腕を振り回す自由は、他人の鼻が始まるところで終わるのだ」 マーライオンみたいに吐きますか? そんなご一緒にポテトもおつけしますか? みたいに言われても 実はこれ、育児界隈では有名なフレーズだったりする →  検索結果 小児科で「授乳のあとよく吐き戻しちゃうんですー」を相談すると決まって問われるのがこのフレーズ 初めて聞くと「なんだその特殊条件の問いは」とおののくやつ マラーライオンみたい or マラーライオンみたいじゃない の基準値がわからない 誰もわからないのにみんな適応していてすごいよ 意図としては「軽い溢乳ではなく、がっつり吐き戻すか?」ということらしい。それならそうとはっきり言ってくれー。 have fun! そのほかの好きなものたち vehicle という単語が好き。わけわかんないくらい広い意味を持...

Explorerの表示設定が保存されない不具合。よくわからないフリーウェアポチで治ったのでヨシ!

もう1年くらいだろうか、Explorerの表示設定がうまく保存されなかったり、ふとした隙にリセットされてしまう不具合が続いていた。 症状 どのフォルダを開いてもデフォルト「グループで表示 > 更新日時」が有効になっている グループ表示をOFFにすると、その場では普通に使える しかし他のフォルダの表示はあいかわらずグループ表示ONのまま ふとした拍子に勝手にグループ表示ONに戻ることがあるようだ(不定期?) グループ表示OFFの状態で「フォルダーオプション > 表示タブ > フォルダーに適用」を押すといきなりグループ表示ONになる グループ表示OFFの状態を保存することができない、ような挙動 上記同様にファイルの並び替え設定やサムネイルなどの表示設定も保存できない 適用はできても保存はできていないというか、ふとした拍子にもとの設定に戻る 「常に思っていない順でファイルが並んでいる」「カーソルキーで操作すると意図せずグループラベルの折りたたみなどが発動してしまい邪魔」という感じで結構ストレスフルだった。 試して失敗した解決方法 Disable_Auto_Arrange_in_File_Explorer-Details.bat をダウンロードしてくる https://www.tenforums.com/tutorials/14856-enable-disable-auto-arrange-folders-windows-10-a.html 実行して再起動する 実行して何が起きたかというと、まず問題は解決しなかった。 その上でダークモード時のExplorerの色がおかしくなった。具体的には黒背景なのにテキストも黒で読めない、逆にスクロールバーだけ白で無意味に目立つ、などだ。 解決できた方法(正しい解決方法ではない気もするが、一応これで治ったという記録) WinSetViewをダウンロードしてきて起動する 配布ページ 紹介記事 「フォルダーの表示をWindowsの既定値にリセット」にチェックを入れて適用 「エクスプローラーオプションをリセット」は、たぶん隠しファイルや拡張子の表示設定のことに思われ、今回は関係なさそうなのでチェックを外した 一応PC再起動しとく この方法で表示設定を保存できない問題は解決した。また失敗した解決方法の影響で起きたダークモードの問...

最近やった放置ゲー・クリッカー・インクリメンタルゲーム。終わりがないのが終わり。

数字がただただ増えていくみたいな様を見るのが好きで、放置ゲーやクリッカーといったジャンルに定期的に手を出している。雑に感想を書いていきたい。 ちなみに全部無料ゲームです。 Idle Sphere いろんな球体をどんどん増やしましょうねゲー。 https://store.steampowered.com/app/3217600/Idle_Sphere/ 今回放置ゲー熱が再燃するきっかけになった作品。ゲームとしての出来は微妙なのに妙な中毒性がある(個人の感想です)。 まずUIに辛さがあるし、バグもあったりなかったりするし、ついで計算式にも物申したいし、ランダム要素にいじめられることも多々。 だがまあ放置ゲーなのでそこらへんは無視してたまに様子を見る程度な分にはそこそこ楽しめる(かっこいい3D表示はOFFにされがち)。 10^520を超えたあたりからは進捗がだいぶゆっくりになった。数字はすごいが長閑なゲーム。 早期アクセスでバグフィックスや新要素追加(やそれ以上に追加のバグ)が頻繁に来るので今後に期待したい。 この間などは実装前の新リソースと思われる何かの数字が、微妙に崩れた画面表示とともに生産だけはできてしまうという状況が発生していた。短時間で修正が入ったが、このライブ感がたまらん。 妙に崩れた画面で何の説明もないままに 謎のリソースを虚無生産できる楽しさ。 Universe Time 宇宙開闢から時間をどんどん進めていこうねゲー。 https://mrredshark77.github.io/Universe-Time/ 時間の始まり → インフレーション → 超対称性粒子 → クォーク といった感じに時空が進化していくコンセプト。 リセットして強くなる(ありがちのやつ)が超対称性崩壊という名前だったりと、SFっぽいところが好き。 けど途中から変化が乏しくなり無味乾燥な味になってくる。やることがなくなり、本当の意味で放置することしかできなくなる感じ。なので個人的に評価は低い。 Universe Shrinker 宇宙をどんどん縮めて直径1プランク長を目指そうゲー。 https://veprogames.github.io/universe-shrinker/ 上のUniverse Timeより色々手触りが良い感じで好き。 ユニバースを潰したら次はマルチバース。マルチバ...

消費電力を警告するやつ作った。ブレーカーが落ちる前に予告きてちょう便利。

冬場といえばブレーカーが落ちる季節なのでこういったものを作ったのである。 オンライン会議の最中に家族が帰宅! うなる暖房! まわるドラム洗濯機! そこにダメ押しで乗るホットクックと電子レンジ! 当然のように落ちるブレーカー! ネットも会議も全部滅! という事故が過去数度あり、ブレーカーが落ちるまで残り500Wになったあたりで5秒ごとにLINE送りまくるマシンをこしらえた。 作りは簡単で、Bルートで消費電力を取るPythonスクリプトを書いてラズパイ上で適当に5秒スリープで無限ループさせている。 人間が気づければなんでもよいので、通知先はLINEでもSlackでも好きに選べる。GoogleHomeにおしゃべりさせてもいいかもしれない。 通知送付のスロットリング機能もないのでAPIレート制限にかかる可能性はあるかもしれない。 ブレーカーが落ちる原因とは結局人間の不注意なので、警告の方も人間に送ってマニュアル負荷分散させるというアプローチはなかなかうまくいくようだ。 これを作って以降は夕方の忙しい時間にいきなり停電する事態は起きていない。すばらしい。

vehicle という単語が好き。わけわかんないくらい広い意味を持つ単語。

英単語 vehicle(ヴィークル)が好きだ。 おおまかに「乗物」「伝達・媒介手段」という2通りの意味があるが、前者の方。 とにかくめちゃめちゃに意味が広くて、日本語には一語で対応させられないのが面白ポイント。 vehicleは車両 vehicleはよく車両と訳される。とりあえずこの訳を基本にする。 乗用車やトラックやバスはすべてvehicleに含まれる。日本語のイメージだと4輪自動車的なもの? 船や飛行機もvehicle vehicleには船、航空機、宇宙船などが含まれる。 この時点でもう日本語に対応する一語は存在しなくなる。 日本人の感覚なら車船飛行機は車船飛行機でしかないのだが、アメリカ人にとっては全部まとめてvehicleである(個々を区別して呼ぶ単語ももちろんある)。 人や物を運ぶ移動手段がvehicle vehicleには電車、貨車、スキーリフト、配送ドローン、ゴルフカートなどが含まれる。軍用の無人航空機はよくUAVと呼ばれるが、これはunmanned aerial vehicleの略。 TOYOTAプリウス、帆船日本丸、D51蒸気機関車、RQ-1プレデターをまとめられる一単語が存在するってどんな感覚なんだろうと考えてしまう。 こう見ると、とりあえず動力がついて自走できるものはvehicleみが強い感じ。 紙飛行機や凧はvehicleっぽくないが、これにもし動力と操縦系統が付属するならばvehicleに分類可能なようだ。 人力の乗り物もvehicle 面白いのはこのあたりから。 自転車や三輪車はvehicleである ショッピングカートや手押し車も広い意味でvehicleである キックボードもvehicleである 交通機関として使う場合。おもちゃ用途だとvehicleではない 輸送&移動手段として認められるならなんでもvehicle扱いできる様子。動力はいっそ人力でも構わない。 「vehicleに乗っていこう」と言ったときF-22と三輪車のどっちを用意しても正解なんだよ。そんなことある? ChatGPTに聞いたら出てきたおもしろvehicleたち ※未検証なので話半分で SFに出てくるジェットパックはvehicle扱いが可能 馬車は立派なvehicle 象の背中輸送、ラクダの背中輸送もvehicle 雪をすべるソリもvehicle 気球もvehic...

Dropboxフォルダ内で画像のサムネイルが表示されない。とりあえず再インストールで様子見中。

WindowsのDropboxフォルダ内で画像のサムネイルが表示されない不具合に遭遇した。最初に発生したのはおそらく2ヶ月くらい前。 症状 上のスクショのように一部の画像のサムネイルが表示されなくなる 症状発生以後に増えたり移動した画像にはサムネイルがない 症状発生以前からある画像はサムネイル表示されているが、これはただのキャッシュ この不具合はDropboxフォルダ内ならどこでも発生する 逆にDropboxフォルダの外であれば普通にサムネイルは表示される 解決のために試したこと PC再起動 → 解決せず Explorerのサムネイルキャッシュを削除する → 症状発生以前からある画像のサムネイルが消えただけ 不具合が発生しているフォルダの画像を「フォト」アプリで開く → いくつかの画像で部分的にサムネイルが生成される → 生成されるサムネイルのサイズが小さい → 別のフォルダの画像についてはそのまま改善せず Dropboxスマートシンクでファイル同期状態を「ローカル」にする → 数年前とかの質問スレッドでよく提示されている解決方法 → 昔はこれが有効だったらしいが、今はスマートシンクの機能自体がないので無関係 Dropboxの選択型同期で「オフラインアクセス可」にする → すでになっていた → ファイルの実体もすべてローカルにある状態だった Dropboxクライアントアプリの再インストール → 一旦解決したが、1週間くらい?で再発した レジストリでDropbox以外のShellIconOverlayハンドラを削除してから、Dropboxクライアントアプリの再インストール → とりあえず解決した → まだ再発の可能性はあると思っているので、様子を見ている段階 試行錯誤中のスクショたち まず不具合発生した当初の状態。 Dropboxフォルダ内で追加・移動・名前変更した画像ファイルはサムネイルが出ない。また Explorerのプレビューペインにも何も表示されない 一方でDropbox外のフォルダではサムネイルもプレビューも出る。これは通常の挙動。 Dropbox側の画像を「フォト」で一度開くと以下のようになる。 サムネイルは作られるがそのサイズがおかしい でもプレビューは表示されている フォトで開いたフォルダ以外はサムネイル生成されない フォトで開いたあとに追加された画像...

買ってよかったもの:加温デスクマット。PC作業で指先が冷えない。

電気であったかくなるデスクマットなるものを買った。アイデア商品。 たぶん元ネタをたどればAliexpressとかになるんだろうけど、中国製のこういう謎アイデア物体はどれも面白くてよい。 (例:飲み物の温度差からスターリングエンジンを使って発電し攪拌子を回すという自動かき混ぜマグカップ) 今回買ったやつの商品ページはこれ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3KW861 いまならBlackFridayでちょっと安いかもしれない。類似品も多数あり。 仕様 コントローラー部分が最厚で16mmくらい マット単体の厚さは2.5mmくらい 温度設定は3段階で、切り替えにあわせてLED色が変わる 電源スイッチは押し込む感じじゃなくタッチ式で、反応もよい 電源は100Vをいわゆるメガネケーブルで直接差す感じ よいところ エアコンつけてても冷える指先を効果的に温めることができる なんなら指先さえ冷えなければエアコンはOFFでも平気 デスクワーク主体マンとしてなかなかQoLが上がる感じ コーディング中に指の動きが悪くならない 膝の内側に手を挟んで温めたりしなくて済む 熱くはないが常時ぽかぽかしてる 感覚としては、ホットドリンク入れたマグカップが常に手の下にあるみたいな感じ 上に載ってるキーボードやマウスもぽかぽかしてくるのが地味によい(PC操作中も指が冷えない) ONにすると秒単位で即座に暖かくなる エアコンより即応性が高い 最大で75W消費なので扇風機2台分くらい?  電気代はエアコンよりは何倍も安いはず つけてすぐは冷えたデスクに熱が吸われるので高温設定の方がよいが、それが落ち着いてからは中温以下でもちゃんと維持できる 思ったほど安っぽくない見た目 自分が買ったのは灰色バージョン 黒バージョンはフェイクレザー感の強い見た目だったのでアレかも 微妙なところ 書き物するには向かない 紙がやぶける 下敷きを敷くなどが必要 上に載せてあるキーボードの底面がかなりホカホカになっている 45℃くらいはあるみたい 底面に電池があるので気になるっちゃ気になる [追記2024-12-23] 不具合により返品交換したが、問題あり 上で説明している商品 → 不具合で返品 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3KW861 触ってないタイミング...

ChromeのCPU使用率が高い。Video Captureというよくわからない機能が暴走。

主にスリープ復帰直後、ChromeがCPUを使い切るという挙動を数度示したので調査した。 症状 Chromeがというかシステム全体が重くなる タスクマネージャーで確認するとChromeのCPU使用率が50-80%くらい Chrome内のタスクマネージャー(Shift+Esc)を見ると「ユーティリティ: Video Capture」のCPU使用率が高い 発症時はここの値が高い 解決方法 chrome://flags/#enable-cast-streaming-av1 を開く Disabledにする chrome://flags/#use-angle を開く D3D9にする chrome://flags/#enable-media-foundation-video-capture を開く Disabledにする Chromeを再起動する ※2024-12-13: Cast Streaming AV1 だけで解決したかと思ったが、再発したのでフラグ2つ追加した 補遺 フラグ名が ~~ for Cast Streamingなので、ブラウザタブの画面をChrome Castに投影するときのエンコード方式に関する設定ではないかと推測する。 AV1エンコード重いからねー仕方ないねーで流せる感じでもないリソース消費っぷりであり、何らかが暴走してそうなのは間違いない。そもそもキャストしてない間は動かなくてよいはずの機能だし。 なお解決方法は例によってRedditで見つけた:  https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/1g11hkh/chrome_utility_video_capture/

Xperia5 IIIくん、一切モバイル通信できなくなってしまった。おわりです。

Xperia5 IIIにpovo2.0のSIMを入れて使っていたのだが、数日前からこいつのモバイル通信がまったく一切できなくなってしまった。SMSも電話も使えない。 いまはWifi専用機として運用している。屋外でもテザリング用のiPadを携帯しなければ息ができない。 症状 モバイル通信ができない(3G、4G、5Gすべて) アンテナピクトがグレーアウトして「!」マークがつく 通話とSMSが「一時的に利用できません」表示 SIMそのものを認識できないわけではなく、ちゃんとpovoの表示も出る Wifiは通常通り使える 取り出したSIMをXperia1に挿したところふつうに通信できたので、SIMや通信契約ではなく端末の問題 経過 Xperia 5 IIIの物理ボタン・指紋センサーが認識せず。対処法もあるにはあるけど不十分。  に書いたとおり、この端末はわりと前から指紋センサが効かなくなっていた。 その中で「SIMカードとMicroSDの入ったトレイを取り出して再起動することで症状が一時的に改善する」という対処法があり、久しぶりにこれを試してみた。結果、 再起動後、指紋センサは復活せず ついでにモバイル通信が一切できず という最悪の結果を引くことになった。 問題解決のために試したこと 以下のすべてを試したが、いずれも効果どころか一切の変化をもたらさなかった。 機内モードON/OFF モバイル通信ON/OFF SIMを使用をON/OFF povo2.0のAPN設定を作り直してみる 「ネットワークを自動的に選択」をOFFにして自分でKDDIを選んでみる 下のスクショ SIMとSDを抜いて再起動したあと、元通り挿してまた再起動 SIMとSDを抜いたあとSIMだけを戻して再起動 GooglePlay開発者サービスのキャッシュを飛ばして再起動 設定 > システム > リセットオプション > ネットワーク設定のリセット を実行 SIMカードを取り出して物理で紙やすりをかける 端末を机とかにぶつける。昔のテレビみたいに叩くと直るかもの奇跡に期待 自分でKDDIを選んでみた画面 このまま変化がなく、数分後に失敗と言われる という感じなので、諦めた 中古とはいえ6.5万で状態Aのきれいな個体買ったのに、1年10ヶ月でダメになるのは普通に印象最悪だよなあ。結果として高...

いろいろ着せ替えキーボードたち。キーキャップが増える……増える……。

かわいいキーボードを目指したい。ということでキーキャップを買っては交換して遊んでいる。ここまで試してみた着せ替えを紹介してみたい。 Carmine Cloud Cherry Profile 最初に入手したキーキャップセット。よい色。 https://nuphy.com/products/carmine-cloud-cherry-profile-dye-sub-pbt-keycaps スペースだけGhost Barに入れ替えていた まず箱からしてかわいい~ ということで届いて早々テンションが上がるやつ。 手触りはサラサラ目で品質高い感じがする。白は実際にはオフホワイト寄り。雰囲気女子っぽいかも? スペックはPBT、昇華印刷、Cherryプロファイル。 プロファイルというのは横から見たときのキーの形のこと Cherryだったらこう階段状に並ぶ 同じデザインで薄型のnSAプロファイル版もあるっぽい。  https://nuphy.com/collections/keycaps/products/carmine-cloud-nsa Jeans PGA Profile Keycaps Set ツートンとレトロな雰囲気がよいので買ったやつ。 https://kbdfans.myshopify.com/collections/keycaps/products/jeans-pga-profile-keycaps-set 白いキーの色はオフホワイトを通り越してアイボリー。手触りはスルスルで気持ちいい。 ABSの二色成形。印刷じゃないのでひっくり返すと2色のプラが見える。新鮮。 PGAプロファイルはタイプライターみたいなレトロ感があってよい。 背が高い! これだけでかわいさが増す 『骨~~~!』ってキーがあっておもしろい。 でも なぜ骨? Mintcaps Choco Donuts お遊び枠。飽きやすいけどカワイイ。 https://ja.aliexpress.com/item/1005006462950112.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.5.21ef585aJPz2aK&gatewayAdapt=glo2jpn スペースだけGhost Barで入れ替え エッジとか手触りがだいぶザラザラしてる。もう少し品質...

Nvidia Broadcast の Win11 24H2 問題、Chromium系アプリを全終了すると一応復活するが、これでは解決にならない。

Nvidia Broadcastは24H2においてまともに動作しない。原因を探していると以下の記述がヒットしたので検証してみた。 Nvidia BroadcastはChromeと相性が悪い Reddit等の情報によれば、どうもNvidia BroadcastはChromeと相性が悪いらしい。実際に試すと、なるほど確かにChromeはNvidia Broadcastと共存できないようだ。 確認できたこと: OBS StudioやZoomといったアプリは、単体起動状態であればNvidia Broadcastカメラを使用できる しかしChromeが裏で立ち上がっている状態ではNvidia Broadcastカメラが使えなくなる Nvidia Broadcastを邪魔するものとして、Chromeそのもの以外にもChromiumを利用しているアプリが一部該当する chrome://flags で Camera and Mic Effects および Camera and Mic Preview を無効化すると症状改善するという話を見かけたが、手元では効果なし Nvidia Broadcastを邪魔するアプリの特定手順 全部のアプリを終了してからOBS Studioだけを起動する OSBの入力ソースに映像キャプチャデバイスを追加する 上記のプロパティでデバイスにNvidia Broadcastカメラを選び、プレビューが正常表示されることを確認する 疑わしいアプリ(例:Chrome)を裏で起動し、10秒ほど待つ 先ほどのOBSプロパティ画面で、映像キャプチャデバイスを無効化→有効化する 裏で起動したアプリがNvidia Broadcastを妨害するなら、再有効化したときプレビューが表示されなくなる 正常にプレビューできている状態。 矢印のボタンを2回押して無効化→有効化する。 プレビューに失敗した状態。映像入力が無になる。 自分の環境で確認した妨害アプリたち Nvidia Broadcastを妨害するやつら: Chrome系 Chrome (130.0.6723.92) Chrome Canary (132.0.6815.0) 新規プロファイルで初期化した直後は妨害しないが、その状態からGoogleログインページを開くと妨害が始まるという謎の挙動 Slack (Produ...