スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(くいもの)が付いた投稿を表示しています

わかめスープは買わずに自作すると幸せが倍になる

インスタントのわかめスープってよく売ってるけど、みんな買うの? という疑問がある。 こういうやつ 買ってる人はいますぐ自作に切り替えたほうがいい。幸せ倍増するから。 作る手順は超簡単。材料を集めてお湯をぶち込むだけ。 乾燥わかめ(リケンのがいちばんうまい) 鶏ガラスープ ごま 醤油ちょっと まずこれらを器に入れる。どれも長持ちするし大袋で売ってるからそうそう切らさないのがよい。 好みでアレンジしてもよい。 胡椒とラー油を足してラーメン汁みたいにするとか、醤油をナンプラーに交換して小エビ乗せるとか、なんか色々できる。 そしたらあとはお湯を適当に入れる。 リケンなのでしっかり肉厚歯ごたえがする 自作する最大の利点がこの出来上がりにある。スープ全体を埋め尽くすほどの大量のわかめが食えるのだ。 コスト制約のきついインスタントではこうは行かない。うまい。 そのようにしてできたこれが、オーブン自動調理メニューの鶏ハーブ焼きにわかめスープ合わせて米をワシワシ食べよう定食である。うまい。 こういうとき、インスタントスープだとよく「気づいたら買い置きなくなってて食べられない!」ってなるのだが、材料から混ぜる場合はどうにでもなってしまう点が大変便利だ ※1 。なぜならわかめスープは唐突に食いたくなるものだからだ。 上の写真の肉も、食うとたいてい後からわかめスープがほしくなるので、肉を頬張りながらその場でスープを準備する感じになる。ジャストインタイム方式。 ※1:わかめなしわかめスープですらうまい

自動製氷機能を無視して小さな氷を量産する方法

自動製氷機能は不便 水をタンクに詰めておくだけで規定サイズの氷が勝手に作られ貯蔵される自動製氷機能は、その性格上規定サイズ以外の氷を作ることができない。 しかし世の中にはより小さな氷がほしいシーンというものがある。製氷機能を無視して好きなサイズの氷を作る〝簡単確実な〟方法を確立したので紹介したい。 やり方~離乳食用冷凍トレーを使う まず リッチェルのわけわけフリージング を買おう。500円しないで入手できる。氷を途切れさせないためには2つ購入して交互運用するとよい。 そしてこのように↓ 水を少量ずつ入れる。量は自由である(水深で1-2mm程度を目安にしている)。 水を入れたらそのまま冷凍庫へ。トレー付属のフタを閉める必要はない。 うちの冷蔵庫だと貯氷室の幅にシンデレラフィットした。見えづらいが、トレーの下には通常サイズの氷も貯蔵されている。つまり二層構造になっている。 できあがり 水量が少ないので短時間で凍り、写真のようにミリ厚のペラペラな氷が量産されてくる。これは薄いので手でパキパキ割れる(さらに小さくできる)。 リッチェルの冷凍トレーは柔らかい素材で作られており、裏側を押すことで氷は簡単に取れる。よく錠剤が入っているPTP包装シートよりも軽い力でOK。 薄さのサンプル。手で持っているとどんどん溶ける。 冷凍のためのトレーについては、ほかに弁当用のシリコンカップとかも使えると思う。ギザギザ型とかの氷ができて楽しいかも。

おれのともぐい2014

2014年ですし、いっちょ共食いでもしましょうや…… ぺんぎんケーキです ぐへへへへ #共食い pic.twitter.com/1oQbAOm1jb — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 いい肌のツヤとテカりです。しかし私がそれをいただく。 アゴが。 #共食い pic.twitter.com/1ItxtbAD8K — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 もはや目がしんでる #共食い pic.twitter.com/OIjeCVUDFm — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 さりげなく炎上対策を入れていくクレバーなやみ あ、うまいです — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 せっかくの新春だし福笑いのひとつでもやらないと #共食い pic.twitter.com/6Tq42eZJEx — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 バイオハザードマークじみてきましたね。もしくはラジオアクティブぺんぎん #共食い pic.twitter.com/25t2EZ6HHx — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 届く絶賛の声、声、声! @tatamin0207 彼は私に食われて幸せだ。いいね? — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 @foseisan きよく正しいぺんぎんです — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 強いので細くなるとむしろイケメンです これはイケメン #共食い pic.twitter.com/jAdN8y5Qe0 — やみ新春ネクサス (@tomatosuperyami) 2014, 1月 7 強いので目が縦になってもイケメンです そろそろ手狭ですね #共食い pic.twitter.com/BjsBicEkUP ...

【実験】麩はだいたい食パンと同じだった

麩をお湯で戻さないで食べると、食パンによく似た味がする。 そういえば香りも、「しゃく」っとした食感も、食パンを連想させる。 食パンと同じ調理法にすれば、麩だってパンになるのではないだろうか。 パンみたいな麩はスーパーで買える とてつもなく でかい麩 です。味噌汁に入れるとバランスがおかしい。 「ふつうに売ってる麩」は、こいつの穴と同じくらいの大きさなのです。 そう、 まるでパンのようにでかい麩 である。 そう……。 まるでパンのように分厚い麩 である。 いや、よく見れば、 これはパンなのではないか? Yes! It's a bread! その証拠にほら、材料だって同じ 小麦粉 だ。 ロールパン のように生地を巻いていった跡も見える。 表面もよく見れば 細かい穴 があいていて、 もう食パンにしか見えない。 食パンならトースターで焼かなきゃね! 小麦粉ないい香りがしてきました。 さすが ちょっと麩に間違えちゃいそうな穴空き食パン ですよ。 ほらね。 どこから見ても文句なく、 素晴らしいトーストっぷり です。 Tips: 8枚切り食パンと同じペースでこんがり焼けます バターと、 ジャムで、 おいしい トー麩スト めしあがれ! やみはピザトーストが大好きなんです この似合いっぷりをみて確信しました。 トップバリュ料理チーズは 穴空き食パンに載せられるために生まれてきた んだと。 この姿をみて、だれが穴空き食パンを 麩だ なんて言えましょうか。 文句なしのピザトースト ができあがりました。 ピッツァ・マル麩ゲリータ をめしあがれ! 先ほどはイタリアンでしたから、次はお隣・フランス風でいきましょう フランスでパンだからフランスパン? いえいえ、これは あくまで食パン 。 そう、 フレンチ麩トースト です。 卵液を吸わせた時点で、もう食パンと 区別がつきません。 さすが 食パンの中の食パンと言われる だけあって、バターとフライパンがよく似合...

野菜の素揚げ最強は誰が何と言おうとトマト

トマト! トマトです! トマトなんです! トマトの素揚げはいいぞー すばらしいぞー! はっはっはー ¡ ¡ ¡ 素揚げって? すあげ。すあまじゃないよ! 調理法の一種です! そのまま揚げることです! 衣をつけない。下味とかもスキップ。だから「素」揚げ。 図 解 ! やさいをきります。 それなりの温度になった油にほうり込みます。ぼちゃん。 ぶぐぶぐぶぐびちちびちちっち。 水気が多いのでやたらと油が跳ねて飛ぶよ! フタを忘れずに。ガラスのやつが100円で売ってます。 # フタの裏側に溜まる水滴のせいで # オープンver. より余計に跳ねちゃってる気もしますけど。 てきとーになったら油からあげましょう。5分くらい? モノによる。 ちょっとキッチンペーパーとかで油切ったら皿にうつして食います。うめえええ ちょーかんたんにできる ちょースピードでできる ちょーうまいのができる 誰がやっても絶対失敗しない。油に入れるだけ。失敗しようがない。もう 約束された勝利の調理法(スアゲカリバー)だとしか思えません。 そしてっ! ここまで読まれた方ならば、 素揚げという言葉に潜む裏の意味にも気付かれたのではないでしょうかっ!? ええぇ!! そうなのですっ!! 流派「素」揚げはッ! 素晴らしきの「素」よッ! 全新系列ッ、天破侠乱ッッ!! 見よッ! サラダ油は赤く燃えているぅぅぅ!! ――まあこの状況、一言で申し上げるなら、火事ですね。 なすの場合 ああ、うまそうだ。 丸々と太って鮮やかに紫。この時点でもう勝利は約束されたも同然。 こうします (reprise.) 小さく切り分けるんじゃなく、切れ込みを入れるだけ。 ここ、大事なところ。 モノが大きい方が、揚げ上がりがジューシーでおいしいのです。 表面積が増やさなきゃそれだけ油を吸わずギトギトになりづらいというのもあるわね。 最低限火が通ってくれるようにと、切れ込みを入れるだけに留めておくのです。 で、揚げ上がり。 先だって入れておいた切れ目を箸で開きましょう。 ご覧くださいこの切れ目のおいしそ...