あまり知られていないが、sには2種類の字形がある という話。 突然ですが問題です。 Q. 下はドイツの看板の写真です。なんと書いてあるでしょう? ……正解は Drosselgasse(つぐみ横丁)でした! ぱっと見「s」っぽい字は1個もないのに、実はsが4つも入ってました!というのがこの話のミソ。 小文字Lによく似た縦棒みたいなのが「長いs」というやつである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/長いs よりスクショ 我々のよく知る普通のsは「短いs」 と区別して呼ばれる。 短いsは語末のみで使うという規則がある。たとえば写真の建物 中央を拡大 この建物に書かれている文字は 左が「Re s taurant Cafe」 このsは長いs 右が「Rat ss tube」 1つ目が短いs、2つ目が長いs Rat s + S tube の複合語だから 評議会 + 部屋 = 評議会室 ちなみにこういう飾りのいっぱいついた字形をフラクトゥール(ドイツ文字とかブラックレター体とも)と呼ぶ。 長いsは古い書き方でしか出てこない 上の写真みたいに、中世のころの古い城塞都市とかでは長いsが出てくる。 でも近代の小説とか看板なら語中でもふつうに短いsを使う。 アウトバーンの標識;フォントはDIN 逆にブランドロゴなどで、意図的に古い歴史や格調高さを感じさせたいとき、ドイツに限らず欧米ではよくブラックレター体が使われる。 たとえば新聞やワインのラベルなど。 日本酒のラベルに毛筆っぽくショドーしてあるのと同じ。 https://www.nytimes.com/2020/04/21/climate/NYT-first-earth-day.html より これは時代風な書き方をしていること自体がアイデンティティなので、長いsが使われてたりする…… かと思いきや、読みづらさを嫌ってか短いsになってることもわりとある。 ギリシャ文字にもsの語末形と語中形がある ギリシャ文字においてsはシグマで、これにも2種類の字形がある。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sigma_uc_lc.svg より 統計とかで出てくる、普通によく使う方がσで、語末形がςということらしい。 さらに語末形とよく似たϚ(ステ...
シリアル通信ローマ市民とUltraWide元老院