スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(gDesp)が付いた投稿を表示しています

Grafana11の常時表示が低スペタブレットが固まるときの対処法

キオスク端末状態にして使っているGrafana11のダッシュボードが重く、Kindle Fire HD10のブラウザがしょっちゅう固まるので対策を試行したメモ。 Grafana8くらいまでは特に何も考えなくてもパフォーマンス問題はなかった。11にはメモリリークが隠れているのではという気もするが詳しく追跡はしていない。あくまで対症療法。 問題発生時の挙動 ダッシュボード表示開始から最初の数時間は何も問題なく動作する。 そのうち12時間~24時間くらい経過したところで画面の更新が遅延するようになる。一部のパネルでロード中を示すバーが消えなくなる。 それからMacrodroidで検知している充電レベル低下などが判定されなくなる。これによりタブレットが過充電ないし過放電状態になる。 同じくらいのタイミングで画面の常時点灯がオフになる。これはバックグラウンド動作して常時点灯状態を維持してくれるアプリの動きが妨げられるからではないかと考えている。 この頃になるとブラウザはほぼ固まってしまい、ダッシュボードのスクロールすらできなくなっている。 フリーズ後の対応は、ホームボタンを連打してブラウザを一旦停止させることでタブレット全体のフリーズは解消する。 ブラウザを前面に戻すと元に戻るが、一度タスクキルしてから開き直せば最初の、問題が顕在化する以前の状態に戻る。このあたりの挙動からメモリリークっぽさを覚える。 対策1:ダッシュボードの自動更新頻度を下げる 最も効果的だった対策。 一番短い設定だと5秒更新だがこれを10秒にするだけでかなり安定する。 瞬時電力値は5秒ごとに計測しているのでちょっともったいない感じはするけれど、実用上は大して気にならない。 対策2:ブラウザをOperaにする たくさんのブラウザを試したなかで一番軽いのがこれだった。Operaはキオスクモードに便利な全画面表示ができるのも嬉しい。 他に試したブラウザには以下のようなものがあったが、どれも24時間~48時間でフリーズしていた。 Silkブラウザ(Kindle標準のやつ) Chrome Firefox Firefox Focus Edge Opera Mini Vivaldi Waterfox Fully Kiosk Browser 2時間毎に自動リロードの設定を入れてみたがやはりフリーズした。謎。 Orions...

ISTトラックボールがすごい。絶滅したはずのベアリング支持方式にまさかの新製品。

なんとベアリング式のトラックボールが新発売! しかも1万円しない! なんて時代だ。すごいぞ令和。 この製品はELECOMのISTトラックボールという。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNBMKRNK ベアリング支持の威力よ とにかくボールの動きの軽さとスムーズさが素晴らしい。摺動箇所がないので、支持部の表面状態(ざっくり経年劣化)によって指の疲れが増えることもない。メンテフリーで長期間愛用できることだろう。 同じベアリングタイプとの比較では、PloopyThumbやQBallより明確に動きがスムーズだ。支持ユニットのマウントがプラスチックなので衝撃吸収されているのだろうか。単純にベアリングの精度が高い? ルビータイプと同等の滑り、ガタツキのないスーっとした感触で、よくここまで完成度を高めたものだと感心させられる。そうでなければ両方の支持タイプを同時リリースできなかったのだろう。 ボールサイズは36mm。MX Ergoとかでポピュラーな34mmよりも大きい。 ちょっとの差だが、慣性の効いた気持ちのよいフィーリングが得られる。 ホイールはオーソドックスなクリクリ感のあるやつ。無抵抗に回ってしまうPloopyのものよりもずっと使いやすい。 総合して、間違いなく素晴らしい製品だ。ぜひ流行れ。そして各社ベアリングに追随せよ。 支持ユニット換装可能というすごい概念 そして肝心の支持方式にベアリングor人造ルビーが選べるのだが、なんとこの支持機構は交換が可能。いままでにない特徴すぎてアガる。 トラックボール改造ないし自作をやるような人くらいしか踏み入れない領域にいきなり既製品がやってきてしまった。しかも保守的だと思っていたELECOMがこれをやった。 これだけの基本性能を備えていて1万円を切る価格というのもすごい。決して安物というわけではなく、しっかりとした完成度に仕上げてきている。 ちなみに人造ルビー仕様の方はAmazonで5000円を切っていて、これも地味に価格破壊だ(人造ルビー支持タイプは歴史上1万~1.5万円超えの高級機にしか採用されてこなかった歴史がある)。 というかこれ、ルビーとベアリングを比較してくれって言わんばかりの商品ラインナップだよね。同機種で比較すればベアリングの良さはきっと伝わるはず! 的な。 「比較したうえでベアリングの良さ...

ガス火使用者が軽い片手鍋やフライパンを買ってはいけない

「軽い片手鍋」といって具体的に何グラム以下とかの数字があるわけではない。 ないが、アルミ製でマーブルコートとかの今風のやつはわりとどれも軽すぎると思われる。イメージ的には↓みたいなやつ: https://www.amazon.co.jp/dp/B0895YNC9X (実物見てないあくまでイメージ。Amazon1位のを持ってきただけで他意はないです。むしろモノは良さそう) なぜ軽いとダメ? 答え:ガス台の温度センサーに押されてひっくり返るから 温度センサーというのはこういうやつのことです  https://rinnai.jp/si_sensor/index.html ;ガス火だけの話なのでIH使ってる人は気にしなくてよい。 よく「サラダ油をしいてちょい加熱してから食材を入れる」って手順があるけど、もうこの最初、サラダ油を入れただけの鍋が軽すぎてひっくり返る。 その後もサラダ油+にんにくとか、サラダ油+玉ねぎとか、料理の最初の方の工程はたいてい軽いので、その都度ひっくり返りそうになる。そしてこの面倒は毎回発生する。 そのうち、片手鍋を使うこと自体避けるようになる。目玉焼きを作ろうとするたび鍋があらぬ方向に倒れるのは誰だって嫌なので。 これを程よい重さの鍋に買い替えるとどうなるか? なんと程よい重さの鍋であれば、玉ねぎを炒めるのは右手の菜箸だけでできる! 左手で常に取っ手を押さえておく必要はなく、次の調味料を構えたり、適当にブラブラさせておいてもよい。 菜箸が手前側に当たってその勢いで鍋が倒れる心配とかをしなくてよいのだ。これは想像以上に大きく料理体験を向上させる。 「軽すぎる」かどうか、買う前にどうやって判定する? 片手で扱う器具(鍋、フライパン、卵焼き器など)は両手のものに比べ、もともと重量バランス的にひっくり返りやすいと考えておく。そういったものを買うときはAmazon禁止である。 ホームセンターに行く 目当ての片手鍋を見つけたらカゴに入れる そのままレジではなくリフォーム売り場に行く 展示されている新品のガスコンロに鍋を載せてみる センサーを鍋の中心や端などいろいろな位置に合わせてみる 取っ手に軽く触ったりしてみて不安定にならないか確認 気に入った鍋が「軽すぎる」判定だったら? あきらめる。もっと重いのを選んで買う → 中華鍋でもなければ料理中に持ち上げる...

世界各地で実用化されてるフリーゲージトレインがなぜ日本では開発失敗したのか調べた

鉄道のレールとレールの間隔のことを軌間(ゲージ gauge)と呼ぶ。この幅は固定されており、軌間の違う線路同士は互いに乗り入れできない。 しかし列車側に軌間可変機構を組み込み、軌間の違いを跨いで(ある種強引に)直通運転をやってしまえという考えがある。このための専用の列車はフリーゲージトレインと呼ばれる。 西九州新幹線はフリーゲージトレインの開発ありきで計画されている路線であった。しかし軌間可変機構を備えた電車がいつまで経っても実用化できないため、西九州新幹線の開通も中途半端なままとなっている。 このあたりの経緯については適当に解説を探せば大量に出てくる。たとえば  【かわいそうな佐賀】西九州新幹線はなぜ完成しないのか? 。 個人的には、JRが折れて佐賀県内は並行在来線も残すとかして全線フル企画新幹線を通すのが現実的では? と考えている。 政治的な問題はさておき、気になるのはフリーゲージトレインを取り巻く技術的難度についてである。これについてあまりまとまった解説が見つからなかったので調べてみた。 フリーゲージトレインはすでに実用化されている 世界的にはフリーゲージトレインはそこまで珍しいものではない。スペインのタルゴ台車なんかが有名で、とっくに実用化されて商用運転もやっている。 東欧では旧ソ連衛星国等との連絡に軌間可変が必要で、これも商用運転している車両がちゃんとある。 ちなみにフリーゲージトレインは和製英語で、variable gauge system, gauge change train 等の名前で呼ぶ方が本式らしい。 さて、日本のフリーゲージトレインもタルゴをベースに開発開始した。つまり軌間可変機構そのものは日本に来た時点ですでに完成していたことになる。 にも関わらずフリーゲージトレインの開発は技術的問題が解決できずに頓挫した。これはどういうわけだろう? 機関車は軌間可変しない 日本の鉄道はほぼすべてが動力分散方式(電車方式)だが、海外の多くの鉄道は動力集中方式をとっている。動力集中方式とはつまり「機関車1台 + 客車多数」の形だ。現在実用化されている軌間可変システムはすべてこの動力集中方式を使っている。 動力集中方式において、機関車には軌間可変機構が不要である。機関車に軌間可変機構を入れることは難しいので、これだけで技術的難度を大きく下げることができ...

Amazon Prime Video の7031エラーを解決する方法

概要 これ↓  とりあえず自力解決できたので備忘録をまとめる。 今回発生した症状について こんな感じだった。 Prime Videoでどの動画を選んでも上記エラーが出て再生不能になる 無料動画(非Prime会員でも見れるやつ)もエラーになる Chromeで発生、発生起因は不明 特に設定いじったりはしてない エラーメッセージに書かれたURLの対処法は効果なし シークレットモードを試してもエラーが出る つまり拡張機能やCookieの問題ではない ChromeやWindowsのアップデートでは解消しない PC再起動でも解消しない 設定「すべてのサイトデータと権限を表示」でamazon関連の全データを消しても解消しない 大事なのは以下。 新規プロファイルのChromeで試すとエラーが出ない でもChromeをGoogleアカウントで同期開始するとエラーが再発する これで、プロファイル下の何が影響しているのかを、状態を進めたり戻したりの実験を通して絞り込むことができた。 解決方法 Chromeを一旦終了 プロファイル保存先ディレクトリにある WidevineCdmx フォルダを削除する 念のためバックアップは取っておく Chromeを再起動 WidevineCdmx フォルダが自動で作られる PrimeVideoを試して、問題が解決したことを確認する WidevineCdmx って何? こういうことらしい。 関連する設定項目としては chrome://settings/content/protectedContent chrome://components などがあるが、今回見た限りでは特に妙な表示になっていたりはしなかった。 関連記事 アニメの更新チェックにDistill Web Monitorがおすすめですよって話 Distill Web MonitorでAmazon Prime Videoの更新チェックがエラーになる Amazon Prime Video 再生中の邪魔なオーバーレイを消すCSS Amazon Prime Video の7031エラーを解決する方法

Amazon Prime Video 再生中の邪魔なオーバーレイを消すCSS

再生中のPrime Videoの画面にマウス乗せると画面が暗くなるのをやめさせたかった。 以下のカスタムCSSで邪魔な要素を全部消せる。 /* グラデーションオーバーレイを消す */ div.webPlayerUIContainer > div > div > div > div > div:nth-child(1) { opacity: 0; } /* 再生・移動ボタンをなくす */ div.webPlayerUIContainer > div > div > div > div > div:nth-child(4) { opacity: 0; } /* next up */ div.webPlayerUIContainer > div > div > div > div > div:nth-child(5) > div:nth-child(3) > div:nth-child(2) > div { opacity: 0; } ちなみにnth-childが多用されている理由だが、Prime Videoでは一部を除いてまともなクラス名が使えず、ランダム文字列っぽい値となっている。さらにそのクラス名もちらほら変わる。そのためnth-childと子要素でセレクタを書くしかない(Pixivとかも同じ)。 ※2022-12-07 PrimeVideo側のレイアウトが変わったのでCSSを修正した 関連記事 アニメの更新チェックにDistill Web Monitorがおすすめですよって話 Distill Web MonitorでAmazon Prime Videoの更新チェックがエラーになる Amazon Prime Video 再生中の邪魔なオーバーレイを消すCSS Amazon Prime Video の7031エラーを解決する方法