キオスク端末状態にして使っているGrafana11のダッシュボードが重く、Kindle Fire HD10のブラウザがしょっちゅう固まるので対策を試行したメモ。 Grafana8くらいまでは特に何も考えなくてもパフォーマンス問題はなかった。11にはメモリリークが隠れているのではという気もするが詳しく追跡はしていない。あくまで対症療法。 問題発生時の挙動 ダッシュボード表示開始から最初の数時間は何も問題なく動作する。 そのうち12時間~24時間くらい経過したところで画面の更新が遅延するようになる。一部のパネルでロード中を示すバーが消えなくなる。 それからMacrodroidで検知している充電レベル低下などが判定されなくなる。これによりタブレットが過充電ないし過放電状態になる。 同じくらいのタイミングで画面の常時点灯がオフになる。これはバックグラウンド動作して常時点灯状態を維持してくれるアプリの動きが妨げられるからではないかと考えている。 この頃になるとブラウザはほぼ固まってしまい、ダッシュボードのスクロールすらできなくなっている。 フリーズ後の対応は、ホームボタンを連打してブラウザを一旦停止させることでタブレット全体のフリーズは解消する。 ブラウザを前面に戻すと元に戻るが、一度タスクキルしてから開き直せば最初の、問題が顕在化する以前の状態に戻る。このあたりの挙動からメモリリークっぽさを覚える。 対策1:ダッシュボードの自動更新頻度を下げる 最も効果的だった対策。 一番短い設定だと5秒更新だがこれを10秒にするだけでかなり安定する。 瞬時電力値は5秒ごとに計測しているのでちょっともったいない感じはするけれど、実用上は大して気にならない。 対策2:ブラウザをOperaにする たくさんのブラウザを試したなかで一番軽いのがこれだった。Operaはキオスクモードに便利な全画面表示ができるのも嬉しい。 他に試したブラウザには以下のようなものがあったが、どれも24時間~48時間でフリーズしていた。 Silkブラウザ(Kindle標準のやつ) Chrome Firefox Firefox Focus Edge Opera Mini Vivaldi Waterfox Fully Kiosk Browser 2時間毎に自動リロードの設定を入れてみたがやはりフリーズした。謎。 Orions...
シリアル通信ローマ市民とUltraWide元老院