スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Minecraftで水族館のアクアチューブを作ると綺麗

あの水の中に透明トンネルあって中を歩ける、ワクワクするやつ。 屈折の感じとかがかなりそれっぽい アクアチューブの内部 チューブの構造をトンネル断面図として書くと以下のようになっている。7x7サイズのトンネルだ。 ガガガガガガガガガ ガ       ガ ガ       ガ ガ       ガ ガ       ガ ガ       ガ ガ       ガ ガ       ガ 氷氷氷氷氷氷氷氷氷 ガは白色の色付きガラス、氷は青氷を表す。そしてチューブの内部には何もない(空気が満たされている)。 この断面を金太郎飴のように正確に維持したまま1000ブロック~の長さで建設し、出来上がったら氷上ボートで好きなだけ観光し楽しむというのが使い方だ。 上からいい感じに陽が差すと綺麗。木漏れ日というか水漏れ日というか。 アクアチューブの作り方 目指す長さが長さなので、建造しやすい土地を選り好みするというわけにもいかない。延ばした先の状況を追認して水中でも地中でも溶岩湖でも気にせずひたすら長大チューブを建設する必要がある。 巨大な地下空洞に出くわしたり 溶岩湖の真下を通したりする 場所によってはアクアチューブというよりアリの巣観察キットのようになるのだが、これを実現する方法となるとさすがに手作業では無理で、コマンドを使って施工するのがほぼ唯一の手段になる。なお実行環境はBE版1.20.62であった。 まずワールドを用意する。新規生成しても既存ワールドを利用してもよい。ピースフル、チート有効、座標表示、常に昼間、天候変化なし、演算距離最大(12チャンク)、といった設定を行う。 ゲームが開始したらY=50付近まで適当に地面を掘ってから、以下のようなコマンド3つを順に実行する。 /fill ~-4 ~ ~ ~+4 ~+7 ~+192 white_stained_glass /fill ~-4 ~-1 ~ ~+4 ~-1 ~+192 blue_ice /fill ~-3 ~ ~-3 ~+3 ~+6 ~+191 air これによりZ+方向に192ブロックの長さでトンネルが延伸する。ちなみに演算距離が不足していると世界の範囲外うんぬんのエラーが出るが、これには1回あたりの延伸長を減らして対応してもよい。 /give @s acacia_boat 上記でボートを出して192ブロック進み、トンネルの端につ
最近の投稿

NHKプラスが使いづらすぎるのでChrome拡張書いた

NHKプラス使いづらくないですか? 一時停止しようとスペース押したら無意味に1画面分スクロールするし、左右キーで10秒飛ばし/戻しもできない。 というわけで拡張機能を書いて不便を解消しました →  拡張機能 ,  Github 何か動画プレーヤーあったら普通こうだよね  Chrome拡張つくるの初めてだったけどめちゃ簡単。お好みのサイトでユーザースクリプトを動かせる機能という感じ。 manifest.jsonは他人が書いたのをパクるかChatGPTに教えてもらえばよい。 ストア公開に必須ということで5分で作ったら スイスの国旗みたいになったアイコン

花粉症が防塵マスクでめっちゃ楽になる

ついこの間雪かきで腰をやられたと思ったら、今度は花粉症に頭部全般をやられている。デバフ効果が強すぎる。 普通の不織布マスクでは効果が焼け石に水なので、最近は防塵マスクを使うようになった。 買っているのは3MのVフレックス。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AEZILG6 これはN95マスクというやつ。塩化ナトリウム(空力学的質量径0.3µm)の捕集効率試験で95%以上の結果という意味で、コロナウイルス SARS-CoV-2 でも80-90%程度抑えられる性能があるらしい。 花粉粒子のサイズは30-35µmくらいで病原体と比べればかなり大きい。なのでこのマスクで十分ブロックできる。 メーカーが3Mだと安心できるけど、花粉症対策くらいなら楽天とかで売ってる適当なN95でも平気な気はする。試したことはない。 メリット 花粉症者であれば装着した瞬間にわかる、鼻に抜ける空気の清浄感 〝実際に体感できる〟レベルで不織布マスクとは段違いの効果がある 「空気清浄機をガンガンに効かせた病院内の空気」を口元に保持できる感じ つけてる最中はカップ麺の匂いがしなくなる 耳紐で保持する方式ではないため、耳が痛くならない デメリット 不織布とくらべて単価が高く、おおよそ1枚100円する 装着した姿がちょっと威圧的 電車や職場で使うには結構勇気がいる(2回目以降は気にしなくなったけど) 装着感が不織布よりキツめ 後頭部の紐に締めつけ感があり、長時間装着では頭が痛くなることがある 髪が乱れるので特に女性では着けづらいらしい 着け外しを繰り返すと徐々にフィット感が下がり、それに伴って空気の清浄度が下がる。そうなったら交換タイミング。

スリープや休止状態が勝手に解除される不具合、コア分離の「メモリ整合性」無効化で解決

数年前に購入したHPのノートPCで「スリープ、休止状態にしても即座に立ち上がってくる」不具合に数年前から悩まされていたのだが、このほどようやく原因を突き止めたので備忘録を起こす。 ※忙しい人は「 犯人はセキュリティ > コア分離 > メモリ整合性 」まで読み飛ばしてください 概要 「スリープが勝手に復帰する」という不具合はかなりポピュラーで、ちょっと検索すればすぐに対処法を見つけることができる。 多くの場合、この問題は電源管理のオプションやスリープ解除許可デバイスの設定を変更することで解決できる。しかし今回のケースでは、検索で見つかるような一般的な解決策が効果を発揮せず、かえって検索ノイズになる始末。 かくして有用な対策を見いだせないまま時が過ぎ、結局解決まで数年の月日を要することになってしまった。 記事タイトルですでにネタバレしているが、おおよそ電源関係とは思えないオプションが影響しており、久しぶりにWindowsなんもわからんの気持ちを味わっている。 不具合発生した機種について HP製ノートPC ENVY x360 の 15インチモデル 購入時期2019年10月 Ryzen5 3500U / 16GB DDR4 / 512GB SSD / Radeon Vega8 Graphics 型番 15-ds0xxx。価格.com限定商品だが、同一構成である15-ds0001AUと中身は同じはず 初期OSはWin10 Home。Win11 Home 23H2までアップグレード済み 不具合発生は購入後2年~ぐらいしてから。それまでは普通だった どのような症状か 起動中のPC作業については何も問題ない。パフォーマンスも想定通り出ているし不安定さも見受けられない しかしスリープや休止状態といった低消費電力モードに入ると不具合が発生する スリープした場合:約1秒でスリープ解除され、すぐログイン画面に戻ってくる 休止した場合:一度電源LEDが消灯したあと約1秒で再点灯し、メーカーロゴを経てログイン画面に戻ってくる これらの不具合再現率は100%である。つまりスリープも休止状態も「毎回必ず」勝手に解除される たとえば「無操作状態で3分放置するとスリープ」の設定にして放置すると、3分おきにスリープ入⇔出を繰り返し続け、いずれ電池切れで力尽きる シャットダウンや再起動は問題な

ガス火使用者が軽い片手鍋やフライパンを買ってはいけない

「軽い片手鍋」といって具体的に何グラム以下とかの数字があるわけではない。 ないが、アルミ製でマーブルコートとかの今風のやつはわりとどれも軽すぎると思われる。イメージ的には↓みたいなやつ: https://www.amazon.co.jp/dp/B0895YNC9X (実物見てないあくまでイメージ。Amazon1位のを持ってきただけで他意はないです。むしろモノは良さそう) なぜ軽いとダメ? 答え:ガス台の温度センサーに押されてひっくり返るから 温度センサーというのはこういうやつのことです  https://rinnai.jp/si_sensor/index.html ;ガス火だけの話なのでIH使ってる人は気にしなくてよい。 よく「サラダ油をしいてちょい加熱してから食材を入れる」って手順があるけど、もうこの最初、サラダ油を入れただけの鍋が軽すぎてひっくり返る。 その後もサラダ油+にんにくとか、サラダ油+玉ねぎとか、料理の最初の方の工程はたいてい軽いので、その都度ひっくり返りそうになる。そしてこの面倒は毎回発生する。 そのうち、片手鍋を使うこと自体避けるようになる。目玉焼きを作ろうとするたび鍋があらぬ方向に倒れるのは誰だって嫌なので。 これを程よい重さの鍋に買い替えるとどうなるか? なんと程よい重さの鍋であれば、玉ねぎを炒めるのは右手の菜箸だけでできる! 左手で常に取っ手を押さえておく必要はなく、次の調味料を構えたり、適当にブラブラさせておいてもよい。 菜箸が手前側に当たってその勢いで鍋が倒れる心配とかをしなくてよいのだ。これは想像以上に大きく料理体験を向上させる。 「軽すぎる」かどうか、買う前にどうやって判定する? 片手で扱う器具(鍋、フライパン、卵焼き器など)は両手のものに比べ、もともと重量バランス的にひっくり返りやすいと考えておく。そういったものを買うときはAmazon禁止である。 ホームセンターに行く 目当ての片手鍋を見つけたらカゴに入れる そのままレジではなくリフォーム売り場に行く 展示されている新品のガスコンロに鍋を載せてみる センサーを鍋の中心や端などいろいろな位置に合わせてみる 取っ手に軽く触ったりしてみて不安定にならないか確認 気に入った鍋が「軽すぎる」判定だったら? あきらめる。もっと重いのを選んで買う → 中華鍋でもなければ料理中に持ち上げるってあん

メカな吸入薬「レルベア」のパッケージを分解する

年末に喉の痛みで医者にかかったところ、なにやら手の込んだメカ入の吸入薬を処方された。 これがなかなか面白い作りである。せっかくなので使い切ったあとの薬を分解してみた(薬を分解といっても代謝の話ではない)。 外観 処方されたのはレルベア14回分というもの。30回分バージョンも存在するらしい。 薬っぽくない見た目をしているなあ、という第一印象。 赤い小窓は残りの吸入可能数が表示されるところ。今は使い切った状態なので「0」を表す赤になっている。 金属が含まれているパッケージのくせに「プラ」リサイクル表示なのは、良いのだろうか。 吸入時は以下ようにフタを回転させて開き、先端から吸い込むようにして摂取する。 使い方は以下のページの動画がわかりやすい。フタを開くと窓に表示される残り回数が1回減るのだ: http://www.kyunyu.com/Public/movie/6 外装を引っぺがす 回数が残った薬を不用意に分解するのは危険なので、詳細な手順はあえて説明せず経過写真だけ載せる。 薬剤の本体 未使用の薬は写真奥でロール状に収納されており、歯車機構で手前側に引っ張り出されてくる。吸引する空気の流れはちょうどその途中に来る。 6つの室があり、上から2つずつのグループでそれぞれ役割が異なる。 上:未使用の薬シートがロール収納されている 中:開封済み薬シート(凸)が収納される 下:開封済み薬シート(シール)が巻き取られる パッケージを開ける際の回転力は上と下のシャフトに伝わる。 巻き取られたシートはカセットテープを壊すみたいに引っ張り出せる。アルミなので巻き癖が強い。 カプセルが連なったアルミシート。ここに薬剤が封入される。 写真の2本はどちらも凸の方で、未使用時はシールされていて、各使用直前に1回分だけ開封されるつくりのようだ。 薬としては14回分だがカプセルの数は15個あるのが面白い。初期状態を作るためには製造時点で1回分装填しておく必要がある…… とかだろうか。 歯車機構 薬が収納されていたユニット(左)と外装裏面(右)。 外装の中央付近に隙間がある。ここからフタの開閉力が内部に伝わる。 裏返した薬ユニット。ここに以下のようにフタが噛み合う。 ユニットの内部は以下のようになっている。 中央の歯車が風車のような形をしていて、ここでラチェット機構(一方向にしか回転しない)を実現

Explorerのサイドバー(ナビゲーションウィンドウ)の特殊フォルダを消す方法

ちょっと前に Explorerのパフォーマンス劣化を解消した話 を書いたが、やはりまだ微妙に遅くなることがあった。なのでサイドバーから使わないあれこれをもっと消していく。 そういえばこのサイドバーの正式名称はナビゲーションウィンドウと言うらしい。不思議な感じのする名前だ。ウィンドウなのだろうか。ペインとかではなく? クラウドストレージの項目 こいつらはレジストリのエントリを消せば消える。再起動不要。 \HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\NameSpace 以下を探す {E31EA727-12ED-4702-820C-4B6445F28E1A} Dropbox {018D5C66-4533-4307-9B53-224DE2ED1FE6} OneDrive - Personal {0E270DAA-1BE6-48F2-AC49-291A1C53769C} Creative Cloud Files なおDropboxとOnedriveは各アプリの再起動で復活するので、NameSpace側でアクセス権限をしぼり、自動再生成を塞いでおくとよい。以下手順: NameSpace の所有権を取る Everyoneの拒否エントリをつくる フルコントロールで拒否にチェックを入れる OK ライブラリ 同じくレジストリを編集する。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\NameSpace 以下を探す {031E4825-7B94-4dc3-B131-E946B44C8DD5} ライブラリ Explorerに最初からある特殊フォルダ これもレジストリ。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\NameSpace_36354489 以下を探す {1CF1260C-4DD0-4ebb-811F-33C572699FDE} ミュージック {374DE290-123F-4565-9164-39C4925E467B} ダウンロード {3ADD1653-E

ドアノブが開け閉めのたびガタガタ鳴るのを直す方法

LIXILの開き戸のドアノブに隙間があり、ガタガタ鳴っていたのを直した話。 直す前の状態 以下のようであった。 ドアノブの根本にわずかな隙間が見えるだろうか。 ここがガタガタと動く。 このようにガタつく 問題の隙間はおよそ3.7mmの幅があった。軽い力でドアノブを触るだけで簡単に動き、部品同士ぶつかって止まる。 開き戸は大雑把に言って板ペラ1枚なので金属部品の衝突する音をよく増幅してしまう。それにより夜中でも開け閉めするたびにゴツン・ガツンと気になるレベルで騒音が発生する。 資料を探す ドアノブの構造を書いた施工説明書のようなものがないかと探したところ、まさにそういったページを発見した。 LIXIL 室内ドア用 ドア把手 スクエアL[CL-MAFV] 取り付け説明書PDFも用意されている。 ※このドアはLIXILの製品だが、ドアノブは十分に枯れた技術なので、他のメーカーでも同じような組付け方法が用いられていると予想している。 実際に対処 説明書を参考に床から見上げてみると、たしかにそれらしきネジがある。 (ドアノブの意匠によっては真横にネジがついている場合もあるようだ) このネジを緩める。緩めるだけでよく、完全に取り外す必要はない。 説明書に電動ドライバー使用禁止とあるので手回しする。 すると上写真のように、ドアノブがシャフトと独立して動くようになる。 あとは隙間がなくなるよう、両側から力を込めて押し付ける。押し付けたままの状態で先程緩めたネジを再度締め直せば完成。 直した後の状態 以下のようになった。 隙間が解消できている。力を入れてもガタツキ音がしない。 触ってみてわかったのはこの隙間、使っているうちに自然に広がるようなものではない。 つまりドアノブの隙間は施工時からのものだった。正しく調整せず仮で組み付け、そのまま引き渡されてしまったようだ。施工不良とまでは言わないまでも注意が行き届いていなかったことは間違いない。 参考にした取付説明書は家の購入者には配布されていないものなので、その点からも住人が調整しながら使う部分(建付けとか、引き戸傾きとか、そういう)とは根本的に性格が異なっていることが伺える。 対処前後での比較 修正前 修正後