スキップしてメイン コンテンツに移動

十三機兵防衛圏が面白いので先の展開を予想してみる

十三機兵防衛圏というゲームをやっている。一時期かなり話題に上るので気になっていた。ようやく最近プレイし始めたのだが想像以上にとても面白い。 


現在の進捗は↑これくらい。

追想編が9人まで開放されていて、開放済みキャラの進捗はだいたいが18%とか25%だった。そして崩壊編はチュートリアル終了後一度も触っていない。

まだ序盤っぽいので、せっかく未知部分が多いいまのうちに先の展開を予想をしてみることにした。後で予想がいっぱい外れてほしい。その方が楽しいから。


今プレイ時点まででわかっている事実は特に断りなく書いていくので、この先はネタバレばっかりです。



……

……

……

……

……

……

……

……

……

……

……

……

……


作中時間はmod40で流れているっぽい

  • タイムマシンは40年単位でしか移動できないという発言があった。とりあえずこれが正しいという前提に立つ。
  • ここで問題になるのは「40年単位」という言葉の解釈である。
    • 「転移元の年代にかかわらず1985、2025、2065、……に移動可能」という意味だとすると、キャラの動きに説明がつかない。
    • 作中行動を矛盾なく説明できるのは解釈は「1985からは2025や2065に移動できるし、1986からは2026や2066に移動できる」とするもの。
  • 自由なようで存外不便な移動方法である。
    • 1985から2026に移動するには、差の1年分をどこかで過ごす必要がある。
    • 1986から1985に戻るためには、余った39年分をどこかで過ごす必要がある。
    • 即座に移動できるのはmod40年が同じ値となる年代のみ。

イベントアーカイブの並び順、本人が主観で体験した出来事順っぽい

  • mod40年が同じ値となる時間軸は「同時刻」とみなせる。
  • ある人物が1985年1月1日0時0分に目撃されたら、同じ年齢の同一人物は2025年や2065年の1月1日0時0分には存在しないはず。
  • 40年単位の差はゼロとみなせるので、1985年1月2日と2105年1月1日を比べると、前者の方が「後の出来事」ということになる。
    • しかもこのルールは全キャラにとって同時かつ普遍的に成立する。
      • 当然「40歳分年老いた自分自身がいる」とかは考えに含めない。
  • そういう視点でイベントアーカイブを眺めていると、年代はバラバラなように見えてmod40が共通しており、これはキャラが実際に経験した主観タイムラインを並べているのだろうと予想される。
    • ところどころ「夢の話」とかで過去の経験がさも現在の経験であるかのように移動されているので、そこが分かりづらい。

大人キャラは主要13人の16年差存在っぽい

  • どうも、2105から2089への16年移動をしたキャラが複数人いるっぽい。
    • 40年単位でない移動をどう実現したのかは、今のところヒントがないのでよくわからない。
    • 二脚車両で無理やり転移する場合、自分が生まれた瞬間より過去には戻れないとか?
  • そして作中の大人たちは、子供たちが16年移動した結果というふうに見える。
    • 網口 → 16年過去移動 → そのまま16年分年を取る → 井田
    • 冬坂 → 16年過去移動 → そのまま16年分年を取る → 森村
  • 16年過去に移動するということは、どこかで16年経過しないと1985や2065に戻れなくなる。結果、自動的に大人の姿が出てくるという理屈。

その他のイレギュラー転移例っぽいやつら

  • 成長した東雲の映像メッセージは2188年と記載あり。メイン時間軸の3年後に録画してたデータで、記録したBJだけが37年間漂流して戻ってきたものと思われる。
    • BJの正体とかはいまのところ全くヒントがないが、ロボなので実はあちこち漂流して400年くらい経ってましたみたいな可能性も全然ありそう。ゆだんならない。
    • ところで2105(セクター1)より未来ってセクター0とかセクターマイナス1なのかな……?
  • 名前だけ出てきてる鞍部祖母とかも似たような移動をしている可能性がある。三浦が屋敷を懐かしがる描写があったので1944とかに登場ありそう、という雑予想。

当初1985年がホームであるかのように描かれていたキャラ、何人かは普通に未来人だった

  • 2065の汚染事件のせいで名前が変わり、ホーム年代の分かりづらくなったキャラがいる。
  • いまわかるところだと、少なくとも網口・冬坂は2105がホームだし、沖野は2105ないしさらに未来がホームっぽい。


機兵がひっそりと乗り換えられているのだが、これは伏線か?

  • 追想編と崩壊編で別の機体に乗っているケースがある
    • 12番:沖野 → 比治山
    • 15番:関ヶ原 → 冬坂
  • まだいるのかは不明。


今のところ提示されているタイムライン、どうもミスリードを誘っている感じがする

いまわかっている限りの箇所を素直に読むと、タイムラインは以下のようだ。
  • 2105に最初の進攻、準備足りず敗北
    • 森村(= 冬坂)、和泉(= 鞍部)、沖野、大人森村、大人井田、などが参戦
  • 2065に逃げて再起を計り準備万端で待ち受けるが、汚染事件のため再度敗北し散り散りに
    • 東雲、関ヶ原、郷登がこのあたりから参戦
    • 網口もこの時点でいるはず?
  • 和泉が単独で2025に飛ばされ孤軍奮闘し廃人化一歩手前
    • 如月、薬師寺、緒方が登場
  • 1985で再集結を企図
    • 追憶編のメイン時間軸
    • ここまでに鞍部、冬坂、網口は記憶を失う
    • 南や網口など現地組、比治山や三浦など戦前組も合流
  • 1985/5/27 最終防衛線開始
    • 以降が崩壊編の時間軸?


敗北を重ねるたびに40年過去に飛んで適合者を増やして迎え撃つ、を繰り返す形になっていてわかりやすいタイムラインだ。

「んん? わかりやすいということはつまりデコイでは???(名推理)」


実際、上記タイムラインは部分的には正しそうだが、果たしてそんなシンプルな構造なのか? というと違いそう。そのままでは矛盾も見られるのでループ構造なり別世界線なりがあるはず。


たぶん40年移動とは別のループ構造がありそう

  • 上の想定タイムラインが正しい場合、冬坂らが16年過去に飛んだ世界は24年前に壊滅した廃墟でないとおかしい。
    • mod40で16年前 ≡ 24年後だから※
  • 作中描写がそうなっていない以上、どこかで世界線移動なり異世界転移なりループ構造なりがないと矛盾する。
  • 「大人の森村や井田は異世界出身者」という説は大いにありうる。
    • 猫やら関ヶ原が異世界というワードを使っているのだが、実際には別世界線のことや以前の失敗したループをそう呼んでいるだけかもしれない。
  • 「冬坂たちの見る2105年の夢は、自分自身の経験ではなくパラレル自分の経験」という説もなくはない。


※純粋なmod40じゃなく都合の良いmod40(値域が -39~+39 であるような)が使われている可能性もあって、その場合この議論は成立しなくなる。


考えるほど全員が怪しく見えてくるが、たぶん本当の悪人は一人もいない説

  • 根拠も何もない、ただのメタ読みです。
  • 怪しく見えるキャラ筆頭格の井田とかも、最終局面で自分を犠牲にして子供を先に行かせる的なことしてそうな気がしてならない。
  • 崩壊編はチュートリアルの範囲では大人が一切登場していないので、何かしらあったんだろうなを思わされる。


こいつら全員して、片想いの数珠つなぎやってるんじゃねーの疑惑

  • 序盤から三角関係どころじゃ済まない予感はあったが……
  • 蓋を開けてみれば驚異の「薬師寺 → 鞍部 → 冬坂 → 関ヶ原 → 東雲 → 井田」
    • まだ伸びるかも
  • お前ら十三角関係作るつもりだろう!!!
    • 別時間軸存在まで数珠つなぎに付け加えるんじゃねーよ
  • この先、鷹宮 → 南 なのか 鷹宮 ⇔ 網口 なのかによってだいぶ話がかわってくるぞ。

不健康&不機嫌系女子こと東雲ちゃん、めっちゃかわいい説

説っていうか、もう確定。



このデザインめっちゃショウワノートね


コメント