スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【買ってダメだったもの】椅子の汚れ対策にキャスタースリッパを試してみたが、5分で挫折した話

「買ってよかったもの」だけでなく、「買ってみてダメだったもの」情報というのも時として有用なので、買い物失敗談を書いてみる。 ことの起こり PC作業時いつも座っている椅子のキャスターが汚れるので、何かよいソリューションがないかと探したところ、キャスタースリッパなる物体の存在を知った。 これが大変よさそうな具合に思えたので購入したのだが、使ってみたら自分の環境には合わず、正味5分で使用を止めることになってしまった。 製品コンセプトや質自体はよいものだったのに使えなくて残念。 先にネタバレしちゃうと、使えなかった理由は スリッパを付けた状態だと、椅子を動かすのに想像以上の力が必要になってしまい、普通に使いづらかった。 椅子が気軽に動かせないことによる影響が、こちらも想像以上に多く、自分では普段使いに耐えられなかった。 でした。 そもそもの購入モチベーション 椅子のキャスターとは汚れるものである。 しかも、床の上の細かいゴミを踏んだキャスターは汚れ、今度はキャスターの方が床にその汚れを広げてしまう悪循環に陥る。 ひどく汚れたキャスターは水拭きしているが、当然いつも後手に回ってしまうし、露出する面を転がしながらの掃除は作業性がかなり悪い。 キャスターの汚れとは写真のように、硬いキャスターに消しゴムカスのようなゴミがまとわり付くもの。これは粘り強く水拭きでゴシゴシしないと落とせない。そしてキャスターは5つあるので手間も5倍である。 この掃除がとにかく憂鬱なので回避したい。 そういう対策グッズを探して「キャスタースリッパ」にたどり着いた。 キャスタースリッパとはどんなものか それは椅子のキャスターにかぶせて使うアタッチメント的製品である。 [画像出典] 主要部材はプラスチック製だが、床との接触面にフェルトが貼られている。これにより椅子の滑りはちゃんと確保されるという仕組み(のはずだった)。 購入の決め手になったURLたち これらを読んで使い良さそうなので購入を決めた。 https://www.e-mono-web.jp/2022/12/06/caster-slipper/ 床の汚れはキャスターにつかず、フェルトが掃いてくれるはず 硬いキャスターに汚れが直接まとわりつくせいで掃除が大変、という今の悩みから解放されそう フェルト自体の汚れについては使ってみないとわからないけど、キャス...
最近の投稿

ELECOM IST PROの分解方法(ホイールのスレを解消)

IST PROトラックボールに不具合が発生したので分解して直すことにした。 このおり検索しても分解方法が見つからなかったので(みんなルビー→ベアリング交換とかで満足してるっぽい)、自分用のメモとして手順を残す。修理内容はほとんどおまけです。 底面に4本のいたずら防止ネジ この記事を見に来る人が、恐らく最も知りたいであろう情報を最初に載せる。底面にあるネジ4箇所の位置である。 すべてゴムソールの下に隠れている。取り外しに保証シールやラベルを剥がす必要はない。電池を入れたままでの分解も一応可能。 実際にソールを剥がすとこんな感じでネジが見える。白い半透明の粘着テープはドライバーの頭で破いて回す。 書いていて思ったが、ソールを剥がさずネジの真上から穴を空けてアクセスする方が良いかもしれない。ソールを剥がすとあちこちに粘着テープがベタベタとつくし、普段の使用中にソールがずれてガタついたりと何かと面倒だから。 次にネジの形状について。4本すべてY字ネジである。 手持ちで適合したドライバーは以下であった。 形状が似ている(そしてしばしば混同される)が、3つの羽が合わさった形のトライウィングねじではない。 蓋の開き方 4本のネジを外したら、トラックボールのお尻側から上下に引っ張ると、ケース全体がモナカみたいに2つに別れる。ツメが嵌っていたりはしない。 ただUSB-Cポートの真上あたりには、上下ケースを留める引っかかりがある。 これは上ケースを軽く後ろに引っ張るようにしながら持ち上げるとうまく外せる。全体をお尻側から外すのはこれのため。 上下に分けたらこんな感じ 間をつなぐフラットケーブルがあるので慎重に。 内部はわりとごっちゃりした印象。基板が4枚かな?見えていて、それぞれがフラットケーブルで繋がれている。Logicoolあたりのスッキリ設計を見慣れていると若干おののくところ。 今回やろうとしている修理について ホイールを回すとき本体のプラ部品と微妙に接触していて、スレによる抵抗がある。これを解消したい、というのが今回の修理。 接触している直接の証拠もあって、使っているとホイールについたゴミが本体側の縁に蓄積してくる。 なお、具体的な解消方法は開けて構造を確認してから考える方針だった。その構造が以下: ホイールやクリック操作を見ている基板は天面にネジ止めされている。このネジは普通...

【買ってよかったもの】傘を手放しして車にくっつけられる磁石

傘をハンズフリーで固定できるグッズがある。これで雨の日の子供の乗せおろしがだいぶ楽になるのでよい。 実物はこのようなものである。傘の骨に紐でつけて使う。 ピンクの部分がそれなりに強力な磁石になっているので、車の屋根に傘がピタッと吸い付く。ハンズフリー傘の出来上がり。 傘がハンズフリーになったとき具体的に何が嬉しいのかというと、リュックを背負ったり子供をおろしたりが、両手を使ってかつ濡れずにできる。ちょっとのことでたいへん便利だ。 サイズ感などは以下: 買ったのはAmazonだった →  https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q948PT3 でもこういうのって楽天のほうが色々ありそうだよね イメージ。 関連記事 【買ってよかったもの】傘を手放しして車にくっつけられる磁石 買ってよかったもの:シャンプーの詰め替えをそのまま吊るして使えるやつ 【買ってよかったもの】おろし金とかスライサー使うときの指ガード 買ってよかったもの:加温デスクマット。PC作業で指先が冷えない。 1000円で手に入るQoL(最近買ってよかったもの) テレワーク勢はガラス製スプレーボトルを買え #買ってよかったもの これを読んだら黙って風呂に耐水メモを置け 歯磨き後のフロスをやめてジェットウォッシャーに切り替えたら人生の面倒事がひとつ減った 女性へのクリスマスプレゼントには大容量角型洗車バケツを買え

1年でいちばん電気を使わないシーズンがやってきました!!!!

 もう涼しくってサイコーね ↑我が家の直近370日間の電力使用量グラフ。ちなみにスマートメーターの実測値です。 こうみると、ざっくりトレンドで 真冬はものすごく電気を使う 真夏もそれに次いでたくさん使う 春頃はだいぶ使用量が抑えられる 秋がもっとも電気を使わない がわかりますね。 昨日はついに1日の電力量が15.6kWhとなり、旅行などで家を空ける日を除いて、年内でも有数の低値だった。 他方の冬場は毎日平均35kWh以上、最大46.3kWhも消費しているので、3倍の開きが出ている。 1月に1067kWhの請求書が届いたときなど「メガワットアワー家だ……」と一人おののいていたが、この分だと10月は400kWh台で収まりそう。うれしい。 さて、これについて2つのことを思った。 秋の電気をうまく貯めて冬にスライドする的な発明できたりしないかなー。超伝導コイル蓄電みたいなやつ。 あ゙ーーー゛゛゛もう年中このくらいの気温にならねえかなーーーーーー!!!!

フライパンのテフロン全部剥がす

嘘くせえ表面しやがって。 くろーん のっぺのっぺ スチャっ ギャガガガガガガガガ ギュギョギョギョギョギョギョ サラサラ ………………。 …………。 ……。 いえーい ピカピカ キラキラキラ …………。 ……。 ゴリゴリゴリゴリゴリゴリ ぐるぐるぐるぐる こなこなこな ツヤツヤ じょー てらてらてらてら ………………。 ...

買ってよかったもの:シャンプーの詰め替えをそのまま吊るして使えるやつ

 詰め替えパックをそのまま吊るせるアタッチメントを買った。安くはないのだが、大変よいものである。「ボトルへの詰め替え作業をしなくてよくなる」 を超えた効能 があり、生活はシンプルになり、いいことづくめ。 買ったもの 詰め替えそのまま MINI 3個組み MS-6W ホワイト (白) という商品を買った。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7WWH2VH ミニの他にスタンダードというものもあるが、1回で出せる液量が違うだけという理解をしている(スタンダードはポンプ部分だけをネジ式で外せるらしいが、今のところそういう需要は発生していない)。 家にあるパックに適合するのか不安だったのだが、実際に買ってみると取り付けのクリアランスには余裕のある設計で、細かいことは気にしなくて大丈夫そう。 取り付け方は公式サイトにも説明がある。 https://www.sanki-web.net/html/page2.html クリップ部分の固定などもしっかりとしており、使用中に外れたり液漏れしたりということもない。とても安定して使えており素晴らしい。 ちなみに吊るすためのバーが足りなくても大丈夫。ユニットバスの壁には磁石がガッツリくっつくから、山崎実業あたりの風呂用マグネット棚を買えばいくらでも増設できるぞ。 実際に使ってみて、何がうれしかったか ボトルへの詰め替え作業をしなくてよくなって、生活がシンプルになった とにかく楽 詰め替えパックの残量が目に見えてわかるのもよい 詰め替え作業がなくなるだけで消えるストレスがめちゃめちゃ多いことに気づいた 「シャンプーがもう残ってないことに気づいたんだけど、すでに髪を濡らした後だった」「今から詰替えを取りに脱衣場に戻ると床を濡らしちゃう」「後回しにすると、また補充するの忘れそう」 「詰め替えの終わりの方でボトルの外に液が付いてヌルヌルするの嫌」「脱衣場で詰替え作業すると、床を液で汚すリスクがわりとある」「でも風呂の中で詰め替え作業するとそれはそれで面倒が多い」「一緒に入れてる子供が詰め替え作業を邪魔してくる」 「使い終わった詰め替えパック、濡れてるし口の辺りに液がついてるから早く捨てたい」「パックの口部分を切り離した小さなゴミがとても邪魔」「でも濡れた身体でゴミ箱まで持っていくのはだるい」「次の詰め替えを買ってお...