「買ってよかったもの」だけでなく、「買ってみてダメだったもの」情報というのも時として有用なので、買い物失敗談を書いてみる。 ことの起こり PC作業時いつも座っている椅子のキャスターが汚れるので、何かよいソリューションがないかと探したところ、キャスタースリッパなる物体の存在を知った。 これが大変よさそうな具合に思えたので購入したのだが、使ってみたら自分の環境には合わず、正味5分で使用を止めることになってしまった。 製品コンセプトや質自体はよいものだったのに使えなくて残念。 先にネタバレしちゃうと、使えなかった理由は スリッパを付けた状態だと、椅子を動かすのに想像以上の力が必要になってしまい、普通に使いづらかった。 椅子が気軽に動かせないことによる影響が、こちらも想像以上に多く、自分では普段使いに耐えられなかった。 でした。 そもそもの購入モチベーション 椅子のキャスターとは汚れるものである。 しかも、床の上の細かいゴミを踏んだキャスターは汚れ、今度はキャスターの方が床にその汚れを広げてしまう悪循環に陥る。 ひどく汚れたキャスターは水拭きしているが、当然いつも後手に回ってしまうし、露出する面を転がしながらの掃除は作業性がかなり悪い。 キャスターの汚れとは写真のように、硬いキャスターに消しゴムカスのようなゴミがまとわり付くもの。これは粘り強く水拭きでゴシゴシしないと落とせない。そしてキャスターは5つあるので手間も5倍である。 この掃除がとにかく憂鬱なので回避したい。 そういう対策グッズを探して「キャスタースリッパ」にたどり着いた。 キャスタースリッパとはどんなものか それは椅子のキャスターにかぶせて使うアタッチメント的製品である。 [画像出典] 主要部材はプラスチック製だが、床との接触面にフェルトが貼られている。これにより椅子の滑りはちゃんと確保されるという仕組み(のはずだった)。 購入の決め手になったURLたち これらを読んで使い良さそうなので購入を決めた。 https://www.e-mono-web.jp/2022/12/06/caster-slipper/ 床の汚れはキャスターにつかず、フェルトが掃いてくれるはず 硬いキャスターに汚れが直接まとわりつくせいで掃除が大変、という今の悩みから解放されそう フェルト自体の汚れについては使ってみないとわからないけど、キャス...
IST PROトラックボールに不具合が発生したので分解して直すことにした。 このおり検索しても分解方法が見つからなかったので(みんなルビー→ベアリング交換とかで満足してるっぽい)、自分用のメモとして手順を残す。修理内容はほとんどおまけです。 底面に4本のいたずら防止ネジ この記事を見に来る人が、恐らく最も知りたいであろう情報を最初に載せる。底面にあるネジ4箇所の位置である。 すべてゴムソールの下に隠れている。取り外しに保証シールやラベルを剥がす必要はない。電池を入れたままでの分解も一応可能。 実際にソールを剥がすとこんな感じでネジが見える。白い半透明の粘着テープはドライバーの頭で破いて回す。 書いていて思ったが、ソールを剥がさずネジの真上から穴を空けてアクセスする方が良いかもしれない。ソールを剥がすとあちこちに粘着テープがベタベタとつくし、普段の使用中にソールがずれてガタついたりと何かと面倒だから。 次にネジの形状について。4本すべてY字ネジである。 手持ちで適合したドライバーは以下であった。 形状が似ている(そしてしばしば混同される)が、3つの羽が合わさった形のトライウィングねじではない。 蓋の開き方 4本のネジを外したら、トラックボールのお尻側から上下に引っ張ると、ケース全体がモナカみたいに2つに別れる。ツメが嵌っていたりはしない。 ただUSB-Cポートの真上あたりには、上下ケースを留める引っかかりがある。 これは上ケースを軽く後ろに引っ張るようにしながら持ち上げるとうまく外せる。全体をお尻側から外すのはこれのため。 上下に分けたらこんな感じ 間をつなぐフラットケーブルがあるので慎重に。 内部はわりとごっちゃりした印象。基板が4枚かな?見えていて、それぞれがフラットケーブルで繋がれている。Logicoolあたりのスッキリ設計を見慣れていると若干おののくところ。 今回やろうとしている修理について ホイールを回すとき本体のプラ部品と微妙に接触していて、スレによる抵抗がある。これを解消したい、というのが今回の修理。 接触している直接の証拠もあって、使っているとホイールについたゴミが本体側の縁に蓄積してくる。 なお、具体的な解消方法は開けて構造を確認してから考える方針だった。その構造が以下: ホイールやクリック操作を見ている基板は天面にネジ止めされている。このネジは普通...