乗り物がたいへん好きなので、定期的に一人旅をやりたくなる。 前回の一人旅では土合駅を見てきた が、あれから2年も経ちそろそろ乗り物欲が我慢できなくなってきた折、衝動と勢いに任せてアァアアーーーッと名古屋に行ってきた。 旅の第一目的はリニモというリニアモーターカーに乗ること。時期は2月のことである。 まずN700Sを捕まえる N700Sはそのへんに大量に生息しているので、狙わなくてもすぐ捕まえられる。山手線の電車より捕獲が楽かもしれない。 子連れの家族旅行などと違って、一人旅ならば自由席で十分である。予約とかないのでホームに着いたときちょうど居合わせたのに乗るだけ。 いまさらだけど新幹線って超たのしいよね。東海道はとても景色よいし。 富士山に、 浜名湖に、 ニチバンの工場に、とたいへん風光明媚なお土地柄。 そして名古屋到着。日本一有名な通過都市にあえて停まる。実績解除。 リニモの駅まで地下鉄にのる これは地下通路にあった原子炉格納容器みたいな路線図。かっこいい。 あとめっちゃ古い案内看板を見つけてテンション上がった。100系新幹線のアイコンもすごいけど、サインのフォントがゴナなのがガチですね。 市営地下鉄の車両はだいぶ古い感じのやつで逆に新鮮。 線路側の標識も見慣れぬやつがいくつもあり、とくにこの勾配標のイラストが良かった。過去と未来が同居している。 ガラガラのリニモは静かに滑る リニモの駅につく。なんか知らんがめっちゃ鳩がいた。乗客の数より多かったかもしれない。浮いてる同士で気が合うのかな。 改札階に降りると空間がジブリパークの宣伝に侵食されていた。地上駅舎にはジブリの痕跡を匂わせるものがないので、ここだけが際立って異空間めいている。 さて、リニアモーターカーといえばやたらと速い乗り物のイメージがあるが、このリニモは最高でも100km/hと速さの方はそこそこに留まっている。 そのかわりに際立つのが走行音の静かさだ。地上との接触が一切ない、6mmくらい浮上した状態で走るので電車っぽい音がしない。これが速さとは全く別軸の新体験だった。ぜひ動画でごかくにんください。 加減速時こそヒュイーンと磁歪音みたいなのが出るが、高速時は風切音ばかりが聞こえ、低速での惰走中などは空調の音しか聞こえない。まさに滑るように走る、というか、リニモの場合は浮いているので本当に滑っている。 ...
PC版Chromeにおいて、訪問済みリンクが訪問済みとして扱われない不具合が発生している。 ChromeBetaでは半年ほど(体感値なので2倍程度のズレはあるかも)前にこの問題が発生していたが、バグが残ったまま正式版にリリースされてしまったらしい。 問題の再現環境について Chrome バージョン134.0.6998.89(64ビット) これの1つ前のバージョンでも発生していた Win11 Home どういうとき不具合が顕在化するのか? 答え:よくわからない 事実ベースで書くと、サイトによって、あるいはリンクの開き方によって、そのURLが訪問済みとみなされない「場合がある」。 訪問済みでない、イコールそのURLは未訪問状態として扱われる不具合である。既読管理が効かなくなり、読み物系コンテンツの体験が悪くなる。 不具合発生の実例 以下のスクショはビッコミの各話リストである。 グレーの背景は既読、白背景は未読を表す。 自分は若い話数から順に読み進めていた。なので本当であれば全てグレー背景になっているのが正しい挙動である。 しかし実際は白背景のものが残っている。これが誤って未訪問状態として扱われているという状況。 逆にグレー背景はどうして発生したのかというと、これらはAndroid版のChromeで開いたリンクがPC版に同期されたものだ。 つまりChromeを実行するOSによっては正しく既読管理が機能する場合もある。 この不具合が発生するかどうかはサイトによるのだが、Webマンガのサイトでは比較的発生しやすい気がしている。 なお、どんなサイトでも確実にこの問題を再現させる方法もある。 拡張機能 Linkclump Pro を使って複数リンクをまとめて開くと、それらはなぜか全て未訪問として扱われる。理由は不明。 解決方法 今回はRedditで解決策がヒットした。原理はわからないがとりあえずこいつを採用しておけばよい。 https://www.reddit.com/r/bugs/comments/1f25i60/chrome_visited_links_not_changing_color/ chrome://flags を開く 「Visited Link Database」で検索 ヒットした以下2つを無効化する Partition the Visited Link Da...