実験はいつだって唐突だ。
ステーキ肉爆破とドライバーのストレス [nicovideo.jp]
こんなかんじの実験がしたいです。やみの夢です。
だれか頭良いけどおバカなテレビ番組ってつくらないかな。
大ヒット間違いなしだよ。
旧話寛大、
充電できない電池って、不思議だと思いませんか?
ふつうの乾電池とかのことだけど。
電気 出たんだから 入るだろ、って突っ込みたくなる。
だいたいさぁ、閉じられた中身が化学反応してるだけなんだから、逆反応起こせばきれいすっかり元通りだって。できないって思うから充電もできないんだよ。為せば成るって偉いひともよく言うじゃんね。
……そろそろ このやみがなにを企んでるか分かってきたことと存じます。
↑どこぞのキーボードで使い切ったやつを四本持ってきました。
「使い切った」っても1Vくらいは出すわけだが。
こいつをがんばって完全放電させてから
※充電器は電池と同じ富士フイルム製だけど、とくに狙ったわけではない。
LEDが点いて充電開始。そしてものの数分で充電異常を知らせてくれます。
さいきんの機械ってやつは賢くできてるのねぇ。
でもコンセントから一瞬外して戻せばまたすぐに充電再開。トリあたまめ。
そんな押し問答をなんどか繰り返します。
……
…………
………………
充電終了(やみが飽きました に同義)のお知らせ。さっそくテスタあてます。
電圧:充電前 0.65V → 充電後 1.15V
しっかり充電できてんじゃん! 警告どおり液漏れしたけどっ!
※ニカド充電池は満充電で1.2Vだから、これでもわりとギリギリのはず。
この電池もちろん使ってみます。
ミニルーター(伝導ドリルのかわいい版)の電源に試してみたら、連続で一時間ぐらいは動きました。
放電容量が若干小さいかなー。新品の数分の一です。
さて、つなぎっぱなしでミニルーター放置してたら電池がやばいかんじになってきました。
不穏な見た目。いそいで電池ボックスから外します。うひゃあ
ヤバイ。液漏れヤバイよ。漏れたとこからラベルが剥がれちゃったよ。
しかもこの電池、どことなくホラーなんだよね。
放っとくのね、かすかに音がね、するの。
「……ぷす、ぷぷぷ、……すぷんぴぴ、ぷぷぷぷーうすぷぷす、……」
こんなかんじ。
あ、信じてない!
ほんとにほんとです。だよ!
だぶん内圧が高まってガスが漏れてるんでしょ。水素かな。
そりゃ爆発もするよね。
……ホラーだわ(リアルに)。
しかし、気にせず再充電と放電を繰り返します。
0.6V → 1.2V → 0.5V → 1.3V → 0.6V → 1.1V → ...
どんどん広がる液漏れたち。
そしていくつかわかったこと。
結論:乾電池だろうと、出たものは入るんです。充電だってできるんです。為せば成るんです。やみ勝利の気分です。
で、十回ぐらい放電⇔充電サイクルを回した電池は、いまどうなってるでしょう?
液漏れしまくりです。なんとラベルがぜんぶ剥がれました。
写真:
Moe-gomi is the best solution for every annoying gaps of you.
↑ぽくない?
で、このgap、すなわち隙間はいったいなんぞや。
正体は正極板をはがしてみたら知れました。
こんなふうに(といっても写真じゃ分かりづらいけど)外側に膨らんだせいでgapができたようす。
充電と過放電で内圧が上昇、缶が変形したのでしょう。
そりゃ破裂もしますって。
みんな電池には気をつけましょう。とくにアルカリ電池。
すんげえホラーなアイテムです。
ステーキ肉爆破とドライバーのストレス [nicovideo.jp]
こんなかんじの実験がしたいです。やみの夢です。
だれか頭良いけどおバカなテレビ番組ってつくらないかな。
大ヒット間違いなしだよ。
旧話寛大、
充電できない電池って、不思議だと思いませんか?
ふつうの乾電池とかのことだけど。
電気 出たんだから 入るだろ、って突っ込みたくなる。
だいたいさぁ、閉じられた中身が化学反応してるだけなんだから、逆反応起こせばきれいすっかり元通りだって。できないって思うから充電もできないんだよ。為せば成るって偉いひともよく言うじゃんね。
……そろそろ このやみがなにを企んでるか分かってきたことと存じます。
↑どこぞのキーボードで使い切ったやつを四本持ってきました。
「使い切った」っても1Vくらいは出すわけだが。
こいつをがんばって完全放電させてから
※充電器は電池と同じ富士フイルム製だけど、とくに狙ったわけではない。
LEDが点いて充電開始。そしてものの数分で充電異常を知らせてくれます。
さいきんの機械ってやつは賢くできてるのねぇ。
でもコンセントから一瞬外して戻せばまたすぐに充電再開。トリあたまめ。
そんな押し問答をなんどか繰り返します。
……
…………
………………
充電終了(やみが飽きました に同義)のお知らせ。さっそくテスタあてます。
電圧:充電前 0.65V → 充電後 1.15V
しっかり充電できてんじゃん! 警告どおり液漏れしたけどっ!
※ニカド充電池は満充電で1.2Vだから、これでもわりとギリギリのはず。
この電池もちろん使ってみます。
ミニルーター(伝導ドリルのかわいい版)の電源に試してみたら、連続で一時間ぐらいは動きました。
放電容量が若干小さいかなー。新品の数分の一です。
さて、つなぎっぱなしでミニルーター放置してたら電池がやばいかんじになってきました。
不穏な見た目。いそいで電池ボックスから外します。うひゃあ
ヤバイ。液漏れヤバイよ。漏れたとこからラベルが剥がれちゃったよ。
しかもこの電池、どことなくホラーなんだよね。
放っとくのね、かすかに音がね、するの。
「……ぷす、ぷぷぷ、……すぷんぴぴ、ぷぷぷぷーうすぷぷす、……」
こんなかんじ。
あ、信じてない!
ほんとにほんとです。だよ!
だぶん内圧が高まってガスが漏れてるんでしょ。水素かな。
そりゃ爆発もするよね。
……ホラーだわ(リアルに)。
しかし、気にせず再充電と放電を繰り返します。
0.6V → 1.2V → 0.5V → 1.3V → 0.6V → 1.1V → ...
どんどん広がる液漏れたち。
そしていくつかわかったこと。
- 音がするのは放電後だけ。充電はじめると音しなくなる。
- 液漏れは充電中に出やすい。
- ミニルーター入れて放置しとくと100分ぐらいで過放電になるっぽい。
- 過放電後の充電はかなり確実に液漏れする。
- 生物屋っぽく言ってみる。「充電は液漏れをイニシエートし、過放電はこれをプロモートする」
- 電池漏れたりで劣化してるけどなんかふつうに充電できる(!!
結論:乾電池だろうと、出たものは入るんです。充電だってできるんです。為せば成るんです。やみ勝利の気分です。
で、十回ぐらい放電⇔充電サイクルを回した電池は、いまどうなってるでしょう?
液漏れしまくりです。なんとラベルがぜんぶ剥がれました。
写真:
Moe-gomi is the best solution for every annoying gaps of you.
↑ぽくない?
で、このgap、すなわち隙間はいったいなんぞや。
正体は正極板をはがしてみたら知れました。
こんなふうに(といっても写真じゃ分かりづらいけど)外側に膨らんだせいでgapができたようす。
充電と過放電で内圧が上昇、缶が変形したのでしょう。
そりゃ破裂もしますって。
みんな電池には気をつけましょう。とくにアルカリ電池。
- 中身は強アルカリの液
- 運用条件が悪いとふつうに漏れる
- 缶は水素吐きながら変形するし
- 音までしちゃう
すんげえホラーなアイテムです。
この実験はお家で真似しないほうが賢明です。
最悪家が火事になるかも。
漏れた電解液は機械壊すし。
充電器の選択によってはまるまる失敗するかもだし。
↑やみが試した中では、エネループ用のやつの特性が違いました。
コメント
なんかネオコール(炭からできた植え込み素材)に水あげたときの音みたい(えええ)
ぷすす…しゅぷー
それ、いいな!