スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

お空の運動会こと入間航空祭

本日は入間航空祭の日でしたね 公開しそびれた去年の分の写真を、軽く載せてみます。 エンジンカウルがでっぷりしていてかわいいYS-11 編隊離陸、編隊飛行がけっこうすごいT-4 見ていると We've got Blackhalk going down などとつぶやきたくなるUH-60J 災害救助訓練を見せてくれた 輸送ヘリといえばとりあえず思いつくのがCH-47J 空中で真横方向にスライドするような動きをしていた 陸自第1空挺団の降下を見せてくれたC-130 機能美の優雅な曲線形 みんな大好きブルーインパルスT-4 マクロスF劇場版を思い出すバーティカル・キューピッド とても写真映えのするワイド・トゥ・デルタ・ループ こんな距離が近くて大丈夫なのかよっていうコーク・スクリュー 開始までの位置取りがすげー難しそうだったスター&クロス T-4などとは比べものにならんパワーと轟音のF-15J シャープな形が個人的にものすごく好みなF-2 次はぜひ総火演に行ってみたいです。

シリカゲルの色のアレ

はいどーも こんにちは シリカゲルです 乾燥させちゃうやつですね。 シリカゲル、色が変わります 手前のやつをレンジに入れて乾かしたのが奥。 奥のやつを火で炙ってカラカラにしたのが手前。 レンチンをコマ撮りしてみた おもしろいなり。 とくにオチとかはない。

【動画あり】Define R5のLEDを追加して色を変えてみる

Fractal DesignのDefine R5というPCケースを買いました。 たいへんよいケースなのですが、電源LEDとSSDLEDの色が全く同じ青色で、区別がつかないという難点があります。 なのでちょちょっと改造をして、LEDの色を変えてみました。 作り方 適当に好きな色のLEDケーブルを買ってきます。 今回は ainexのやつ にしました。 サンワのLEDの方が色が明るいみたいなレビューもあったね。 (本当ならサンワにしとけばよかった) あと、上記の50cmのケーブルでは長さが足りないので、 延長ケーブルも買ってきます。 同じくainexのこれ とかね。なんでもいいと思う。 で、元々のLEDに伸びてるコネクタをマザーボードから外して 買ってきたやつを挿し直して、 裏配線で適当にケーブル伸ばします。 元々のLEDのケーブルは、無理に取らず、そのまま残しておいて平気。 あとはフロントパネル部分を取り外して、 裏側から電源ボタンにアプローチできるようにしておきます。 色を決める Define R5は電源ボタンとLED2つがユニット化されています。 軽く見た感じ、ユニットから元LEDだけを取り外すのは難しそうです。 なので今回、元LEDは外さずそのまま残しておき、 追加のLEDを電源ボタンユニットの裏側からテープ止めして済ませます。 次に考えるのはLEDの色。最初は 電源→変更なし(青のまま) SSD→赤に交換 にする予定が、試してみたらなんかイマイチ。 元々の電源LEDが明るすぎて色の変化がわからないのと、単純に色の組み合わせが思っていたのと違って微妙でした。 色々試行錯誤した結果、常時点灯している電源LEDの方に暗い球を持ってくれば、光量のバランスが取れると判明。 結局 電源→黄色に交換 SSD→電源用の青を流用 に落ち着きました。 これでテープ止めして、フロントパネルを戻せば完成。 実際に動かすとこんな感じに なります。 改造前は、連続でアクセスしっぱなし状態だと 変化がなくてつらかったのですが、これで 色がついたので、ちゃんと区別付くようになりました。 まんぞく!

十円玉を一瞬でピカピカにする方法 (:D)rz

どもー (:D)rz 十円玉があります (:D)rz 薬局でエタノール(無水)買ってきます (:D)rz これで準備おけ (:D)rz あとの手順は動画でかくにん!よかった! (:D)rz エタノールがないときはウォッカとかでやってみよう (:D)rz じゃね (:D)rz

黄金発見キットとかいう謎のやつの話

黄金発見キットというおもちゃがあります。 いまからこれやります pic.twitter.com/XZ745WXtgf — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 付属スコップで固めた砂っぽいのを掘ると これをな pic.twitter.com/plOuAYCzOj — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 金にまつわる石が出土するとかいう こうやって掘るんじゃ(掘れない) pic.twitter.com/lHNPCBRttP — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 とかいう…… スコップみたいなやつプラ製でたわむしぜんぜん掘れない — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 ……。 大人の攻略法発動 こうじゃ pic.twitter.com/PVyivEMcsZ — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 こうじゃ pic.twitter.com/B5zLd4EyVQ — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 はい出てきました。ねっ? 簡単でしょう? 言い忘れましたが掘ると金っぽい石が出てくるってやつです。もう出てきた。はやい pic.twitter.com/AhiS8V194s — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 ところで 砂のゴミがぽろぽろ出る — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 まじゴミ — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 おとなの創意工夫パワーをみよ 袋の中でこうじゃ pic.twitter.com/35Bq2YVygw — 年賀ひつじやみ (@tomatosuperyami) 2015, 1月 24 ぜんぶわれた — 年賀ひつじやみ (@to...

割れた携帯を直そうとして完全に破壊したよ~(๑╹◡╹๑)

やみの携帯 このとおり割れてるので交換用ガラスを買ってきました。 修理のしかたはYoutubeしらべたらわかる。 「Note2 screen replace」とか適当に検索。 ネジ外して隙間からこじる。 と、 枠が外れて基板が登場。 ドライヤーで加熱しながら接着剤を剥がすと 画面とガラスが分離できるのですが、 この時点で気づいたらAMOLEDがパッキパキに割れており 回復不能になっていましたとさ。 【状況】 起動はする。けど画面がつかない。タッチパネルも効かない。 → ADBの画面転送で様子を探りつつSペンで操作、adb shellでバックアップ。 【感想】 はよ機種変したいわ

ウミウシ写真40枚ちょっと

ウミウシかわいい、ってだけの記事です。 写真以外興味ないよってひとは 一番下までスクロールして 元写真アルバムに飛ぶと 良いかもしれない。 2cmぐらい 7mmぐらい タニシみたい エラっぽいところうつくしい 水槽の裏側にぺったり 石の隙間に溜まってた 上の方にも集まる 食ったらコリコリしてうまそう こいつは蒲焼きにするとうまいやつ(予想) なぜか集まる これは10cmくらいある 白ナマコといいますか、おでんの具とでもいいますか 触覚がドリルっぽくなってるのは共通 これがいちばん宇宙人っぽい 珊瑚の中にでも混ぜとけばウォーリーをさがせ高難度バージョンができます ピント範囲が狭いので2枚撮る と触覚の果物っぽい形があらわに タツノオトシゴみたいだけど貝です(ウミウシは貝の仲間) なぜか集合してくる しじゅう左右に頭を振って進む方向どっちにしようって考えながらヌメヌメ進んできます。かわいい ここに1匹 奥にもう1匹 これもちっちゃいやつ また水槽の裏 つのドリルみたくなってるのが見えます ハロウィンっぽい まだまだ集まる 枝っぽいところ ちょっとザリガニのハサミにも見える 手を振ってるみたいにも見える これなんかもうゴミかと思いました また赤いやつ アオウミウシも裏は白い これは貝って感じする 裏なのか表なのか 水槽ポンプが好きな青いやつ ずっとポンプ周辺にしかいなかった これは小っちゃいやつ。胃袋かとおもったね 実は奥にピント合わせるともう1匹 いまいち感覚がないのか、上に乗られてても気づいてない風でした これがいちばんカッコイイ うーんこのクトゥルフ形状 これも珍味っぽい エラだけ見てるとパンジーみたいですが こちら から16Mピクセルの元写...