それなりに良い性能 (i7-12700 / 96GiB / 3070Ti) のマシンを使っているのだが、ある日ふとタスクマネージャーを見ると
「アイドル状態にかかわらず常時CPUを10%程度使用」
していた。12700の10%を常時といえばかなりの計算リソースなはずで、これが浪費されている状況は許容しがたい。
Aura Sync Service
常駐プロセスのうちCPU使用上位に来ているものにAsus関係のものが複数あったので、適当に強制終了飛ばしてみて様子を観察してみる。
すると Aura Sync Service あたりを落としたときにCPU使用率が減ったので、アンインストールしてみたら全体的に動作が軽くなった(ように感じた)。
この Aura なんちゃらというのはゲーミングPCで流行りのピカピカ光る機能に関係するやつ。
「FPSで敵から撃たれたとき発光パターンを変えて赤くする」みたいな設定ができるのだけれど、さらに周辺機器にも同じ発光パターンをSyncさせられるものらしい。
つまり撃たれるとPCが赤く光るわけだが、同時にキーボードも赤くなり、モニターの裏側も間接照明的に赤くなり、ゲーミング椅子とかHueライトとかも赤くなる。世の中にはよくわからない需要があるのだなあ。
(普段なら機能があるなら使ってみようってなるんだけど、残念ながらPCケースが不透明なので光っても見えない。しかたない)
Armoury Crate
ところでAura関係のサービスや機能を消していたらArmoury Crateもなんだかうまく動かなくなってしまった。
Armoury Crateというのは、Auraを含むAsusの機能を中核的にコントロールするダッシュボード的なやつだ。Asusのマザーボードを使っていると初回起動時にノールックインストールできて、初期アップデート適用やドライバインストールに大変便利である。
そして悲しいかな初期セットアップが終わればほぼ用済みになる。名前が中二病っぽくてちょっとダサいし、まあ使わないのでアンインストールしてしまった。
結果
現状、完全アイドル時のCPU使用率は3-5%程度である。このくらいはOSが持っていく量としても適切な感があり、それなりに納得感のある数字だ。
本当は1%くらいにしたいけどね。
コメント