我が家では「OK Google、電気つけて」でリビングの電気がONになるよう設定している。しかし3日前くらいから動きがおかしくなった。リビングだけでなく家中全部の電気がONにされてしまう。 「はい。」じゃないんだよ。12個のデバイスを一挙にONするとかどんな家だ。サタデーナイトフィーバーやってんのか。 画面だけの問題ではなく実際の家電操作もおかしくなる。リビングの電気をつけようとしただけなのに、なぜか書斎も寝室も家中すべてがONになるという動きをする。 結論、どういった問題なのか? 問題の根幹はこうである: 「電気つけて」を「アカウントに登録されているあらゆる照明をすべてをONにせよ」と解釈する仕様変更が、Google側でサイレントに実施された。 これは控えめに言っても頭のおかしい挙動だ。 判定基準がデバイス名だけというガバガバさが一番の問題である。単純に当たり判定が広すぎる。これのせいで自宅と職場の電気が一度に点くような人も出てくることだろう。 いろいろ実験してわかった挙動 「電気つけて」の当たり判定がめちゃめちゃ広くなった 名前に〝照明を意味する単語〟が含まれるデバイスは全て当たり判定にかかる 最初のスクショでも「◯◯の電気」と「ダウンライト」がまとめてONにされていることがわかる 試した限りでも「電気」「ライト」「照明」「光」「明かり」はすべて効果範囲だった。まだあるかもしれない 「電気」がダメなら「明かり」を使おう! が塞がれている感じ 「光」や「明かり」まで対象にされてるのには偏執的なものを感じるけど、実際はたぶんなんも考えずに "light" を訳しただけとかでしょ デバイス名の判定は部分一致でされる 「リビングの 電気 」「寝室の 電気 」という2つのデバイスがあるとき、「 電気 つけて」で2つまとめてONにされる 何のためにデバイス分けてると思ってるの??? 寝室に寝ている家族がいるかも? とか考えないらしい エイリアス名だけに「電気」を含む場合もばっちり対象である 判定をすり抜けるワードもあるにはあるが、実用性がきびしい 「でんき」「らいと」……これらは効果範囲外だが、音声入力できないので使えない 「ピカピカ」……すごく愉快なおうちになってしまう。ごはんのピカピカつけて! Home Assistant内部のエントリ名は ***_...
シリアル通信ローマ市民とUltraWide元老院