スキップしてメイン コンテンツに移動

Nvidia BroadcastみたいなことをOBSで実現する方法

Nvidia BroadcastがWin11 24H2で動作しない問題が継続している。

この件については過去にも記事にしたが、状況はまったく改善していない。


そんな折、記事コメントで代替手段を教えていただいたので、設定方法などをここで紹介したい。

該当コメントは
https://www.blogger.com/comment/fullpage/post/916310906753870594/6445041238041506679


Nvidia Video Effects というものがある

あるのだ。ちなみに自分はまずこのソフトの存在自体を知らなかった。

これを使うとNvidia Broadcastの持つ機能の一部を外部ソフトで利用できるようになる。そして不具合によりBroadcastが動かない環境でもVideo Effectsなら使える可能性がある。

なおVideo Effectsで使えるのはGPU支援付き背景除去だけで、オートフレーミングやアイコンタクトなど他の機能は使えないようだ。


配布ページより、使っているGPUに対応するVideo Effectsをダウンロードしてインストールしておく。


OBS Studio もインストールしておく

OBSは様々な入力ソース(カメラとかアプリ画面とか1枚絵とか)を好きに配置して配信画面を作れるアプリだ。

左上に大きくゲーム画面、右下に被せる形で自分のアバター、右に細長くコメ枠、下に固定バナー、みたいなことができる。なのであんまり知らないけどVtuberとかが使ってそうなイメージがある。


公式サイトからインストールしておく。


不具合で動かない Nvidia Broadcast はアンインストールしなくてよい

してもよい。

試した限りではどちらでも動いた。


あとは設定すれば動く

  1. OBSを起動する
  2. ソースにある「映像キャプチャデバイス」を選んで上のプロパティボタンを押す
  3. 「デバイス」でPCに接続された物理カメラを選択してOK
  4. 再度「映像キャプチャデバイス」を選んで上のフィルタボタンを押す
  5. 「エフェクトフィルタ」下のプラスボタンを押して「NVIDIA 背景除去」を選んで追加し、閉じる
  6. ソースの一番下に「画像」を追加して、バーチャル背景となるファイルを好きに選ぶ
  7. プレビュー画面上で各ソースの位置や拡大率をドラッグして配置
  8. 右の「仮想カメラ開始」ボタンを押す



これで設定完了。あとはZoomとかGoogle Meetを起動して、使うカメラに「OBS Virtual Camera」を選べばよい。


Tips

  • Zoomの会話を終了しても、OBS側で仮想カメラ停止しない限りずっとカメラ起動し続けてしまう
  • そして仮想カメラ起動中はPCをスリープやシャットダウンできない
    • 一瞬スリープに入っても即座に復帰してくる感じの挙動になる
    • 電源関係のトラブルではないので、仮想カメラ停止すれば正常化する
  • 逆に常時仮想カメラをONにしておけば、それはそれで便利に使える
    • ほぼNvidia Broadcastと同じ使用感になるはずで、コメントで教えてもらった方法はこちら寄りだった
    • スタートアップにOBSを登録し、その際起動オプションで「バックグラウンド動作、仮想カメラ自動開始」にしておくとよい感じらしい
  • なお、仮想カメラ停止のたびに確認ダイアログが開くのは設定からOFFにできる

コメント