スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

PC版Chromeで、訪問済みリンクが訪問済みとして扱われない不具合と、解決方法

PC版Chromeにおいて、訪問済みリンクが訪問済みとして扱われない不具合が発生している。 ChromeBetaでは半年ほど(体感値なので2倍程度のズレはあるかも)前にこの問題が発生していたが、バグが残ったまま正式版にリリースされてしまったらしい。 問題の再現環境について Chrome バージョン134.0.6998.89(64ビット) これの1つ前のバージョンでも発生していた Win11 Home どういうとき不具合が顕在化するのか? 答え:よくわからない 事実ベースで書くと、サイトによって、あるいはリンクの開き方によって、そのURLが訪問済みとみなされない「場合がある」。 訪問済みでない、イコールそのURLは未訪問状態として扱われる不具合である。既読管理が効かなくなり、読み物系コンテンツの体験が悪くなる。 不具合発生の実例 以下のスクショはビッコミの各話リストである。 グレーの背景は既読、白背景は未読を表す。 自分は若い話数から順に読み進めていた。なので本当であれば全てグレー背景になっているのが正しい挙動である。 しかし実際は白背景のものが残っている。これが誤って未訪問状態として扱われているという状況。 逆にグレー背景はどうして発生したのかというと、これらはAndroid版のChromeで開いたリンクがPC版に同期されたものだ。 つまりChromeを実行するOSによっては正しく既読管理が機能する場合もある。 この不具合が発生するかどうかはサイトによるのだが、Webマンガのサイトでは比較的発生しやすい気がしている。 なお、どんなサイトでも確実にこの問題を再現させる方法もある。 拡張機能 Linkclump Pro を使って複数リンクをまとめて開くと、それらはなぜか全て未訪問として扱われる。理由は不明。 解決方法 今回はRedditで解決策がヒットした。原理はわからないがとりあえずこいつを採用しておけばよい。 https://www.reddit.com/r/bugs/comments/1f25i60/chrome_visited_links_not_changing_color/ chrome://flags を開く 「Visited Link Database」で検索 ヒットした以下2つを無効化する Partition the Visited Link Da...

Blogger記事画像をクリックしたとき画像モーダル(ライトボックス)が立ち上がらない不具合の解消方法

このブログはBloggerを使っている。Bloggerの標準機能により、記事画像をクリックすると画像単体の表示枠(モーダルウィンドウ、ライトボックス)が立ち上がってフルサイズ画像が表示される。 しかし最近なぜかこの機能が動かなくなり、ただのフルサイズ画像への直リンクとしてしか機能しなくなってしまった。 雑に解決する方法を探してきたので、とりあえず備忘録を起こす。 「牧草地風のライトボックス」by ChatGPT 問題状況のスクショ 以下のような記事画像をクリックする。 このとき、期待される表示は以下である。 問題発生時の表示は以下のようになる。これは、ただ画像ファイルをブラウザタブで表示しているだけの状態だ。 不具合について補足 シークレットモードや別ブラウザなども試してみた結果、どの環境からでもエラーになることがわかった。 突然動かなくなったことの根本原因はわからないが、どうもJSの読み込みエラーみたいなことが起きているようだ。 エラーが起きる条件も微妙で、すべての記事で不具合が発生するわけではなく、一部少数の記事では期待どおりに動作したりもしていた。 JSの遅延ロードまわりでなにかありそうだが、フロント利用者の立場でデバッグするのは辛いだけなので、そういった解析は扱わないことにする。 とりあえず動くように直す方法 Blogger管理画面 → テーマ → カスタマイズ▼ → HTMLを編集 テンプレートの末尾にある </body> 手前に以下を挿入する。 <!-- Blogger標準のライトボックス --> <script src='https://www.blogger.com/static/v1/widgets/1053349651-widgets.js'/> <script type='text/javascript'> window.onload = function() { if (typeof registerImageLightbox === &#39;function&#39;) { registerImageLightbox(); } }; </script> 保存して...

DELLモニターのエンブレムが外れた。でもこの方が好き。

気づいたらポロッと。 接着剤だと思うけど、きれいに取れて痕も残ってない。 元のロゴあんまり好きじゃないので こっちの方が良さげにみえる 近くに落ちてた 外れたLの用途考えてみたけど「もう1枚のモニタにつけてDELLLに改造する」くらいしか思いつかないので捨てた。

道路の穴ぼこはLINEすれば直してもらえる

近所の生活道路に穴ぼこができてしまって、とくに自転車で走りづらかったのだが、LINEで連絡したらすぐに直してもらえた。おすすめです。 道路緊急ダイヤル (#9910) というものがある https://www.mlit.go.jp/road/dia/ 全国共通で#9910に電話すると落下物や路面の破損を報告できる。 高速道路上とか、緊急性があるケースでは直接電話するのがよさそう。 今回使ったのはそれのLINE版である LINE版のよいところは画像を添付して、位置情報もピンを打って「ここ!」と指定できる点。 ふつうの一般道にはキロポストはないし大きな目印も見つけづらいので、生活道路の報告とかならこっちの方が適している。 実際どんなふうに直されるのか? 事例1 去年の12月ごろだったと思うけど、近所の道に穴があったので報告してみた。下の写真は補修前の状態。 「坂道の途中にあり、生活道路で道幅がせまく、子供も通り、飛び出しもあり、危険」 みたいなことをコメントして送ったところ 2-3日後にはこのように補修されていた。 (自治体によるかもだが)かなり素早い。即日動いてくれたのかもしれない。 ※報告者のところに補修完了連絡が来たりとか、そういったことは特にない 事例2 同じく穴ぼこ。いつの間にか生えてるんだよなあこういうやつ。 「道幅は狭いが抜け道になっているため交通量はそれなりにある。そうした車の合間を自転車などが通ることになるが、車を避ける方に意識を集中すると穴に気づかず足を取られるなどがあり得、危険に感じる」 みたいなことを書いて報告したところ、 2日後にはこのように補修が済んでいた。やはりたいへん素早い。 補修後の見た目はアレだが、子乗せ自転車で通過するときに危なっかしかったのが解消されたので100点満点である。 まとめ 自分がよく通る道で何か見つけるたびガンガン報告してると、ダイレクトにQoL上がるのでおすすめです。 職場の近くとかもね。すぐ直る良さが大きい。 ちなみに報告の際には「この穴ぼこがどのように危険なのか」を作文して送っておくと直してもらえやすい気がしている。 というのは、過去報告したものの重要度が低いとみなされたのか、補修にまで至らないケースがあったため。 とりあえず道路緊急ダイヤルをLINE友達登録...

アクアラインとかを初めて走った感想いろいろ。横風のすごい土木見学。

アクアラインとか東京湾まわりをあちこちを車で走ってきた。首都高を走ること自体が人生でまだ2回目。やっぱ怖ぇ道だなぁの思いを新たにする。 ちなみに旅行としての目的地はディズニーだったのだが、それはここでは触れない。 美女木JCT 名前すごい。ひ゛し゛ょ き゛。 初見、ナニコレ感あふれる珍スポット。なかなかよい。 高速のJCTなのに完全な十字路で信号機までついてるという。 わけがわからない。 でも意外に恐怖は感じない。 一般道⇔高架バイパスのインターってよくこんな形だよね。 見た目めっちゃかっこよくはある。 一般道にしか見えない。 5号池袋線 池袋は埼玉の植民地である説を推していくネーミング。 みんなわりと行儀よく走ってる印象。 でも道路の方は人に優しくない。 突然センターラインが黄色くなったと思ったら高速にあるまじき急カーブ。 標識の情報量もいきなり爆発するので予習がないとやばかった 「静かに」の看板がしょっちゅう立ってるんだけど、見てると不思議にノスタルジーを覚えるデザインで好き。 画像はこちらから 熊野町JCT 明らかにおかしい作りしてて、そりゃあ万年渋滞もするよ…… となるやつ。 2つの2車線道路を接続するJCTなのに、分岐合流用の側道を用意しないで「全員一箇所にあつまれー!」とやってしまった。そう用地不足だったんだね……。 2車線×2が1つに集まるので、4車線道路が爆誕する。 ちなみに昔は2+2で3車線になっていたらしい。えぐい。イングソックか。 左から来て右に抜けたい車と、右から来て左に抜けたい車がいて、お互いシザークロスする。 現地は無法な割り込みと怒りのクラクションが舞い飛ぶ修羅でした。 さらに反対方向の道路とは2層構造になっている。一般道と合わせると3階建て。用地不足ここに極まれリ。 この図のやばさな。 「速度おとせ」と一緒に「ごめんね」の看板掛けたら みんな和むのではとか考えてた。 山手トンネル 田舎のでかい山越えとかじゃなく、都心にあるこれが日本最長の道路トンネルというから面白いですね。 トンネルの中でも当然のように分岐と合流が繰り返される。しかも左からじゃなく右からの方が多い。東京はこわいところ。 60km/h制限なのに誰も守ってない。右車線で100km/h出てないと「左から」ガンガン抜かれる。本当こわいところ。 トンネル内なのに結構カーブやらア...