うちの上の子はふつうの風邪やちょっとした体調不良でもすぐ嘔吐する。 「まあそういう胃腸が弱い的な体質なのかなー。子供って個性色々だしなー」程度になんとなく考えていたが、このほどケトーシスというドンピシャこれ答じゃんみたいな概念を教えてもらった。 教えてくれたのは子供の救急先で私の相手をしてくれた医者であり、その説明は大変にクリアーであった。これは記憶が新鮮なうちに書き出しておかねばと感じた次第なので備忘録を起こす。 ※私自身は医療関係者ではなく専門知識も特にない。聞き間違いや思い込みを含む様々な理由により間違ったことを書いている可能性は十分にある。この記事を信じて何らかの行動を取ったとしてもその責任はすべて行動した本人にある。 〝子供は低血糖のとき嘔吐する〟まさか なんじゃそりゃって感じだ。おかしいと思いませんか? ねえ、あなた? 私は思った。これ、胃腸炎の子供を家で診た親の感想とは真逆なので。 まず参考として、子供がノロやロタにかかると、細かい違いはあれど大体こうなる。 最初に吐く(ここで胃腸炎に気づく) 吐くので食事を摂れない → 低血糖 吐くので水分を摂れない → 脱水 低血糖と脱水症状のコンボでグッタリしてくる 回復のため少~しずつ水分を摂らせる 再度吐く → ループ 吐かない → 恐る恐る回復コースへ つまり自然な思考として、吐くから低血糖になるのだと当たり前に思っている。 しかし医者の話を信じるならば、まず低血糖が先に来て、そのせいで嘔吐していた可能性があるということになる。 上で書いた順番どおりだったケースも当然あるだろうが、一方で完全に順番が逆だったケースもあろうということだ。 というか論理的には、胃腸炎でないただの風邪で嘔吐する場合は、まず先に低血糖が発生していたパターンの可能性が高そうだと考えられる。 そしてこの後者パターンの原因がケトーシスと呼ばれるものであるらしい。 なぜ低血糖こそが嘔吐の原因たりうる? 低血糖とは率直に言って生命の危機である。脳はブドウ糖でしか働かない。 人体には低血糖それを補償する仕組みが何重にも備わっていて、生命の危機を防ぐように働く。 身体は低血糖時、糖のかわりに脂肪酸をエネルギー源とするよう働く。しかし肝臓が脂肪酸を代謝するとき副産物としてケトン体が発生する。 ケトン体には主に3種類(アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、...
シリアル通信ローマ市民とUltraWide元老院