スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

こどものケトーシス、あるいは自家中毒症について

うちの上の子はふつうの風邪やちょっとした体調不良でもすぐ嘔吐する。 「まあそういう胃腸が弱い的な体質なのかなー。子供って個性色々だしなー」程度になんとなく考えていたが、このほどケトーシスというドンピシャこれ答じゃんみたいな概念を教えてもらった。 教えてくれたのは子供の救急先で私の相手をしてくれた医者であり、その説明は大変にクリアーであった。これは記憶が新鮮なうちに書き出しておかねばと感じた次第なので備忘録を起こす。 ※私自身は医療関係者ではなく専門知識も特にない。聞き間違いや思い込みを含む様々な理由により間違ったことを書いている可能性は十分にある。この記事を信じて何らかの行動を取ったとしてもその責任はすべて行動した本人にある。 〝子供は低血糖のとき嘔吐する〟まさか なんじゃそりゃって感じだ。おかしいと思いませんか? ねえ、あなた? 私は思った。これ、胃腸炎の子供を家で診た親の感想とは真逆なので。 まず参考として、子供がノロやロタにかかると、細かい違いはあれど大体こうなる。 最初に吐く(ここで胃腸炎に気づく) 吐くので食事を摂れない → 低血糖 吐くので水分を摂れない → 脱水 低血糖と脱水症状のコンボでグッタリしてくる 回復のため少~しずつ水分を摂らせる 再度吐く → ループ 吐かない → 恐る恐る回復コースへ つまり自然な思考として、吐くから低血糖になるのだと当たり前に思っている。 しかし医者の話を信じるならば、まず低血糖が先に来て、そのせいで嘔吐していた可能性があるということになる。 上で書いた順番どおりだったケースも当然あるだろうが、一方で完全に順番が逆だったケースもあろうということだ。 というか論理的には、胃腸炎でないただの風邪で嘔吐する場合は、まず先に低血糖が発生していたパターンの可能性が高そうだと考えられる。 そしてこの後者パターンの原因がケトーシスと呼ばれるものであるらしい。 なぜ低血糖こそが嘔吐の原因たりうる? 低血糖とは率直に言って生命の危機である。脳はブドウ糖でしか働かない。 人体には低血糖それを補償する仕組みが何重にも備わっていて、生命の危機を防ぐように働く。 身体は低血糖時、糖のかわりに脂肪酸をエネルギー源とするよう働く。しかし肝臓が脂肪酸を代謝するとき副産物としてケトン体が発生する。 ケトン体には主に3種類(アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、...

ToHeart2 ダンジョントラベラーズでキーボード操作が効かない不具合。確実な解決策はなし。

ダンジョントラベラーズはDMM.comで売られているPCゲームのシリーズだ。元はWinXP時代のゲームで、PSPやVitaへの移植もあったらしい。 キャラがかわいい どのようなゲームかと言えば、ゲーム性やスキルシステム等はまんま世界樹の迷宮で、キャラとシナリオが00年代ギャルゲーという作りをしている。 ちょっと触ったところの評価では、かわいい見た目とは裏腹にゲームバランスは結構シビアに作られていて(それこそ世界樹の迷宮のように)ちょっと油断するとあっさり全滅する。これがわりと面白い。 ただシナリオやかけあいの小ネタなどは完全に当時のギャルゲーなので、懐かしさを抜きにしてもだいぶノリのきついシーンが多々ある。共感性羞恥というかなんというか……。まあ元ファンディスクだしね。 今ちょうどセールやってるのでこれを機に触るチャンスではある。でもゲーム性だけを求めるなら素直に世界樹やったほうがいいと思う。 → いちおう  [販売ページ] 不具合について PCゲームなのでマウスとキーボード操作が基本となるが、ソフトの起動時にキーボードが反応しないことが多々ある。 環境 Win11 x64 Home Core i7 12700 96GiB Mem モニタは4k60pが2枚 キーボードはGem80 発生ソフトはToHeart2 ダンジョントラベラーズ Win10版の移植時期はシリーズのどれも同じなので、後続作品にも同様の問題がある可能性はわりと高いと思う 症状の詳細 ゲーム起動直後のロゴ画面から何から、一切キーボード操作が効かない場合がある マウスでは操作できた(自分のケースでは) コントローラーでは操作できた 発症中でもAlt+F4は効く 設定画面やキーコンフィグをいじったりしても改善しない ゲーム操作中にこの症状が改善したケースは、今のところ無い ゲーム操作中に突然発症するケースは2回ほど経験済み 以下の手順では改善しなかった ゲームを管理者として実行 PCの再起動 Steamの終了 参考: Death Stranding PC版で、操作ヒントがキーボード表記になっちゃう問題 コントローラーを接続してから接続解除する 解決手順(暫定) 暫定としているのは、以下の手順で問題が解決する場合があるが、100%確実ではないため。 一度ゲームを終了して再起動する ゲームを終了する際...

「多摩モノレール通り」の順番逆になっちゃった感が好き

多摩モノレール通り、という道路がある。 隣に常に多摩都市モノレールが並走している道なので、大変わかりやすい名前だ。 多摩ニュータウンの丘陵地帯。景色がよい。 モノレールの下を走っている道路が多摩モノレール通り。 多摩川を渡るのもモノレールと道路で一緒。 奥が立川駅周辺のビル。 そしてこの名付けはどうも順序が逆転しているようだ。 多摩都市モノレールは用地確保を円滑に行うため、既存の道路の上空を通すように計画された。地下鉄大江戸線などが既存の道路の真下を通っているのと理由は同じである。 今昔マップより。昔の地図(左)には道路だけがある。 基本的には道路が先に作られてそこにモノレールが通された形なので、順番から言えばモノレールの方を「都道◯◯号線上モノレール」とでも呼ぶほうが理にかなっているのだろうと思う。 今の名付けはいうなればポロロッカ現象が起きた感じだ。由来が混同されていく感じが民俗学っぽくて好き。 ところで多摩都市モノレールは乗り通すとかなり景色の変化があってとても楽しい。中央道を跨ぐところが個人的お気に入りです。 (おわり)

JR東日本トレインシミュレータのバグ対処メモ。開発元はせめて公式アナウンスを出してくれ。

JR東日本トレインシミュレータは音楽館のPC用ソフトで、実写映像を使った鉄道運転シミュレーターである。 ゲームではなくシミュレーターなのが特色で、本物の運転手の教育にも使われるシステムをPC移植した本格的なソフトになっている。 このあたり電車でGO!とは全然思想が違って、定着でポイントを稼ぐとかダイヤ遅れでゲームオーバーになるみたいな概念が存在しない。そういった理由からゲーム性は薄い。  収録路線は随時追加されていて現時点では18種に上るDLCが存在する。音楽館のトレインシミュレータシリーズが継続的にSteamで買えるとは、なんていい時代になったことだ。 ※音楽館というのはカシオペアのキーボーディストで世界的に有名な向谷実さんの会社。社長は生粋の鉄道ファンなことでも有名で、東京メトロ東西線のつなげると1つの長い曲になる発車メロディなんかもこの人の作曲。 ……という良い側面ばかりではないのだ というのもこのソフト、どうも品質が微妙だ。ぶっちゃけて言うとバグが多い。なので個人的に遭遇したエラーと対処法をメモしておく場所としてこの記事を書いている。 もともと音楽館は訓練用シミュレーターを筐体ごと一括納入する業態なのかな? さまざまな環境が混在するPC用ソフトは不慣れそうな感じがする。 まあそれはいいのだ。気になるのは、Steamコミュニティ上で様々なバグが報告されているのに、公式からこれに対するアナウンスが一切されない点である。 頻繁に(新路線追加のたび)Youtubeで生放送をしているにもかかわらず、私が遭遇したバグのいくつかは現在でも放置されているし、公式情報で触れられたこともない。 ずっと前からSteamコミュニティ上で報告のあった不具合ばかりなので、開発元がこれを認知できていないとは思いたくなく、技術力の問題なのか、単に不誠実なのか、微妙に判断に迷う感じだ。 再現環境メモ:Win11 x64 Home 23H2、Core i7 12700、DDR4 96GiB、RTX 4070Ti 12G、アプリバージョン 1.0.1.496、DLCは東海道線と高崎線を導入 まともなグラフィックス設定がない 不具合ではないのだが、結局これが諸悪の根源という感じがする。 このゲームのグラフィックス設定画面は以下である。 当然あるべき設定項目が見当たらない。垂直同期ON/OF...

Xperia 5 IIIの物理ボタン・指紋センサーが認識せず。対処法もあるにはあるけど不十分。

Xperia 5 III(エクスペリア5・マーク3)の各種物理ボタンがダメになってきた。 これまでに対処してきた経過と結果をメモしておく。 【問題1】指紋センサー認識せず 症状 突然指紋センサーでのロック解除ができなくなる ロック画面に「指紋認証ハードウェアは使用できません。」のエラーが一瞬出る 指紋センサーに触っても端末がいっさい反応しない 設定画面で指紋に関する設定が非表示になっている 銀行系などの3rd partyアプリでも指紋ログインできなくなっている 端末再起動で直ることもあるが、数時間~数日程度で再発;状態A そのうち端末再起動しても症状改善しなくなる;状態B とりあえず効果あったが対処法(でもしばらくすると再発) 検索するとよく出てくる方法。参考サイトは  https://sumahodigest.com/?p=22953  や  https://king.mineo.jp/reports/275825  など。 状態Bからスタート 設定のセキュリティより、セキュリティの詳細設定 > 信頼エージェント > Google Smart Lock > 無効化 Google Play 開発者サービスのキャッシュを削除 やらなくていいかも? とも言われている 実際これをスキップしてもとりあえず解決するので個人的には不要扱い 端末再起動 とりあえず解決する しかし、数日~数ヶ月経つと症状再発し状態Aに戻る 再発後また直ることもあるが、直らないこともある 端末再起動で直ることもある 再度同じ対処法を試みることで直ることもある まったく直らなくなることもある いずれの場合も数日後には症状再発 効果のあった対処法その2(これも後に再発) 状態Bからスタート 画面ロックを完全にOFFにする(登録済みの指紋が全部消える) 再度画面ロックを設定して指紋登録からやり直す 解決する しかし、数日~数ヶ月経つと症状再発し状態Aに戻る 効果のあった対処法その3(これも再発) 状態Bからスタート 電源を切る SIMカードとMicroSDの入ったトレイを取り出す 電源を入れる(この時点で指紋センサが戻ってくる) SIMトレイを元に戻して再起動する 解決する 再発する 効果がなかった対処法たち 状態Bより、端末をセーフモードで再起動す...

PCの全データ完全消去に専用ソフトは不要

「古いPCを売ったり捨てる前にHDDのデータは完全消去したい。」 検索すると「データ消去できるフリーソフトを使おう」とか出てくるのだが、実は標準コマンドでできる。 cipherコマンド 具体的にはcipherコマンドというのが標準で入っているので、それを使う。 管理者権限は不要。使い方は以下のようにする。 cipher /w:{ドライブ文字}: 実行するとこんな感じで、空き領域を00、FF、乱数で計3回上書きしてくれる。 500GiB HDDで "......" のバーが右端まで進むのに2時間くらい cipherを使うメリットは以下 初期化直後のネットもつながってないPCで実行したいので、追加インストール不要なのはうれしい 「誰が作ったとも知れぬフリーソフトの挙動を信頼する」をしなくてよい ちゃんと空き領域クリアを3回してくれて、かつ進捗がなんとなく見える 全体的な手順(Windows10以上を前提にしている) 古いPCから必要なデータを抜き出す Shift押しながら再起動して「このPCを初期化する」的なやつを選ぶ さらに初期化対象について聞かれるので「アプリケーションとデータのすべて」を選ぶ 初期化開始したら数時間放置して、データが全部消えるのを待つ 終わると勝手にWindowsセットアップ画面になるので、適当に進める この間、できればネットに一切繋がずセットアップすること 古いPCでもネットに繋がなければ安全 ネット繋ぐとアップデートが始まり、それによって空き領域が減る(= データ消去できる領域も減る) Win11ではセットアップ中にネット接続を強制されるが、実は検索すれば回避手段がある デスクトップ画面が表示されたらcmdを立ち上げてcipherを実行する HDDが複数ボリュームある場合はその数だけcipherを繰り返す 完了 ~あとは売るなり捨てるなり好きに~